- HOME >
- 管理人
管理人
SEとして働く「分かる君」がつ運営するサイトです。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
はじめに Excel(エクセル)で、条件に応じて処理を振り分けたいときがあります。 例えば、合計点が300点以上のときは「合格」、300点未満のときは「不合格」と、条件に応じて処理を振り分けたいときなどに便利なのが「IF関数」です。 IF関数は、条件を満たすかどうかで処理を振り分ける関数です。 IF関数(条件分岐)の使い方 手順1:結果を表示するセルをクリックする 結果を表示するセルをクリックします。 手順2:[数式]タブにある[論理]をクリック [数式]タブにある[論理]をクリックします。 手順3:[I ...
はじめに Excelで数値の計算をしていると、指定した桁数で数値を切り捨てたいときがあります。 そんなときに便利なのが「ROUNDDOWN関数」です。 ROUNDDOWN関数を使えば、指定した桁数で数値を切り捨てることができます。 ROUNDDOWN関数で数値を切り捨てる 手順1:結果を表示するセルをクリックする 結果を表示するセルをクリックします。 手順2:[数式]タブにある[数学/三角]をクリック [数式]タブにある[数学/三角]をクリックします。 手順3:[ROUNDDOWN]をクリック [数学/三 ...
はじめに Excelで数値の計算をしていると、指定した桁数で数値を切り上げたいときがあります。 そんなときに便利なのが「ROUNDUP関数」です。 ROUNDUP関数を使うことで、指定した桁数で数値を切り上げることができます。 本記事では、ROUNDUP関数を用いて、数値を切り上げる方法を紹介します。 ROUNDUP関数で数値を切り上げる 手順1:結果を表示するセルをクリック 結果を表示するセルをクリックします。 手順2:[数式]タブにある[数学/三角]をクリック [数式]タブにある[数学/三角]をクリッ ...
はじめに Excelで数値の計算をしていると、小数点以下の桁数が表示されることがあり、四捨五入したいときがあります。 そんなときに便利なのが「ROUND関数」です。 ROUND関数を使うことで、指定した桁数で数値を四捨五入できます。 本記事では、ROUND関数を用いて四捨五入する方法を紹介します。 ROUND関数で四捨五入する 手順1:四捨五入の結果を表示するセルをクリックする 四捨五入の結果を表示するセルをクリックします。 手順2:[数式]タブにある[数学/三角]をクリック [数式]タブにある[数学/三 ...
はじめに Excelで名簿などを作っていると、名前にふりがなを表示する機会があります。 そんなときに便利なのが「PHONETIC関数」です。 PHONETIC関数は、データを入力したときの読みの情報を取り出して、ふりがなを表示してくれる機能です。 本記事では、PHONETIC関数を使ってふりがなを表示する方法を紹介します。 PHONETIC関数でふりがなを表示する 手順1:ふりがなを表示するセルをクリックする ふりがなを表示するセルをクリックします。 手順2:[数式]タブにある[その他の関数]をクリック ...
名前の上にふりがなを表示する 手順1:ふりがなを表示するセルをクリックする ふりがなを表示するセルをクリックします。(もしくはセル範囲を選択します) 今回の例では、セル「A3」から「セルA7」のセル範囲を選択しています。 手順2:[ふりがなの表示]をクリックする [ホーム]タブの[ふりがなの表示/非表示]にある「∨」部分をクリックすると、ふりがなに関するメニューが表示されるので「ふりがなの表示」をクリックします。 「ふりがなの表示」をクリックすると、名前にふりがなが表示されます。 ふりがなを「ひらがな」で ...
はじめに Excel(エクセル)で、売上の最低額や成績の最低点など、指定したセル範囲の最小値を求めるには「MIN関数」を使います。 本記事では、MIN関数を使って最小値を求める方法を紹介します。 MIN関数で最小値を求める 手順1:最小値を表示するセルをクリックする 最小値を表示するセルをクリックします。 手順2:「数式」タブの「最小値」をクリックする [数式]タブにある[オートSUM]の下部をクリックすると、代表的な関数が表示されるので「最小値」をクリックします。 手順3:セル範囲を確定さ ...
はじめに Excel(エクセル)で、売上の最大額や成績の最大点など、指定したセル範囲の最大値を求めるには「MAX関数」を使います。 本記事では、MAX関数を使って最大値を求める方法を紹介します。 MAX関数で最大値を求める 手順1:最大値を表示するセルをクリックする 最大値を表示するセルをクリックします。 手順2:「数式」タブの「最大値」をクリック [数式]タブにある[オートSUM]の下部をクリックすると、代表的な関数が表示されるので「最大値」をクリックします。 手順3:セル範囲を確定させる ...
はじめに Excel(エクセル)で、数値の平均を求めるときは「AVERAGE関数」を使います。 AVERAGE関数は、指定された数値やセル範囲の平均を求める関数です。 本記事では、AVERAGE関数を使って平均を求める方法を紹介します。 AVERAGE関数で数値の平均を求める 手順1:平均を表示するセルをクリックする 平均を表示したいセルをクリックします。 手順2:数式の「平均」をクリック [数式]タブにある[オートSUM]の下部をクリックすると、代表的な関数が表示されるので「平均」をクリッ ...
はじめに Excel(エクセル)で、数値の合計を求めるときは「SUM関数」を使います。 本記事では、SUM関数を使って数値の合計を求める方法を紹介します。 SUM関数で合計を求める 手順1:合計を表示するセルをクリック 合計を表示したいセルをクリックします。 手順2:オートSUMをクリック [数式]タブにある「オートSUM」をクリックします。 手順3:計算対象の範囲を確定させる 「オートSUM」をクリックすると、計算の対象となる範囲が自動的に選択されるので、選択範囲が正しいか確認します。 もし、選択範囲が ...
はじめに Excel(エクセル)では、セル内に直接数値を入力するかわりに、セルの位置を参照して計算できます。 本記事では、「C列の予定」と「D列の実績」のセルを参照して、「E列の差額」を求める方法を紹介します。 セルを使って計算する方法 手順1:計算結果を表示するセルに半角「=」を入力する 計算結果を表示するセルをクリックし、半角「=」を入力します。 手順2:参照するセルを指定し、数式を作る 続いて「予定 - 実績」という数式を作ります。 (1) 参照するセルをクリックすると、クリックしたセルの位置が入力 ...
行の高さを自由に変更する 手順1:行番号の境界にマウスポインターを合わせる 行の高さを変更するには、行番号の境界にマウスポインターを合わせます。 手順2:下方向にドラッグし、行の高さを変更する 行番号の境界にマウスポインターを合わせると、マウスポインターの形が変わるので、その状態で下方向にドラッグします。 マウスのボタンを離すと、行の高さが変更されます。 行の高さを自動調整する 手順1:行番号の境界にマウスポインターを合わせる 行の高さを自動調整するには、行番号の境界にマウスポインターを合わせます。 手順 ...
列の幅を自由に変更する 手順1:列番号の境界にマウスポインターを合わせる 列の幅を変更するには、列番号の境界にマウスポインターを合わせます。 手順2:右方向にドラッグし、列の幅を変更する 列番号の境界にマウスポインターを合わせると、マウスポインターの形が変わるので、その状態で右方向にドラッグします。 マウスのボタンを離すと、列の幅が変更されます。 セルのデータに合わせて、列の幅を自動で調整する 手順1:列番号の境界にマウスポインターを合わせる 列の幅を変更するには、列番号の境界にマウスポインターを合わせま ...
はじめに 日付や曜日などの連続するデータを入力する際は、オートフィル機能を使うと便利です。 オートフィルとは、同じデータや連続するデータをドラッグ操作で簡単に入力できる便利機能です。 [オートフィルの使用例] オートフィルの初期設定は「セルのコピー」ですが、日付や曜日、干支など、次に続くデータが予想できる場合の初期設定は「連続データ」になっています。 連続した日付を入力する 手順1:対象のセルを選択する オートフィルで連続するデータを入力するには、まずデータが入力されたセルをクリックします。 今回の例では ...
オートフィル機能で連続するデータを入力する 手順1:対象のセルを選択する オートフィルで連続するデータを入力するには、まずデータが入力されたセルをクリックします。 手順2:オートフィルでセルの入力内容をコピーする フィルハンドル(セルの右下隅にある緑の四角形)にマウスポインターを合わせて 下方向(あるいは右方向)にドラッグします。 マウスのボタンを離すと、同じデータがコピーされます。 手順3:オートフィルオプションで「連続データ」に変更する オートフィルオプションをクリックして「連続データ」を選択すると ...
オートフィル機能で同じデータを入力する 手順1:対象のセルを選択する オートフィル機能を使って簡単にセルの入力内容をコピーします。 まずはコピー元のセルをクリックします。 手順2:オートフィルでセルの入力内容をコピーする フィルハンドルにマウスポインターを合わせて 下方向(あるいは右方向)にドラッグします。 マウスのボタンを離すと、同じデータがコピーされます。
セル内の文字を縦書きにする 手順1:対象のセルを選択する 文字を縦書きにするセルを選択します。 1つのセルの場合は対象のセルをクリックし、複数のセルの場合は、文字を縦書きにするセル範囲を選択します。 今回の例では、セル「C3」からセル「E3」のセル範囲を選択しています。 手順2:「方向」の「縦書き」をクリックする ホームタブの「方向」をクリックすると、方向の種類が表示されるので「縦書き」を選択します。 「縦書き」をクリックすると、文字が縦書きで表示されます。 縦書きにした文字を元に戻したい場合は、ホームタ ...
セルに合わせて文字を折り返す 「折り返して全体を表示」の機能を利用すると、セルの幅に合わせて文字が自動的に折り返されて表示されます。 セルの幅を変えずに文字全体を表示したいときに便利な機能です。 手順1:対象のセルを選択する セル内に文字が収まっていないセルをクリックします。 今回の例では「子供の習い事代」という文字列がセル内に収まっていないので、「折り返して全体を表示」の機能を利用してセル内に収まるようにします。 手順2:「折り返して全体を表示する」をクリックする ホームタブの「折り返して全体を表示する ...
文字を縮小して全体に表示する 「縮小して全体に表示する」の機能を利用すると、セル内に収まらない文字がセルの幅に合わせて自動的に縮小して表示されます。 セルの幅を変えずに文字全体を表示したいときに便利な機能です。 手順1:対象のセルを選択する 対象のセルをクリックします。 今回の例では「子供の習い事代」という文字列がセル内に収まっていないので、「縮小して全体に表示する」の機能を利用してセル内に収まるようにします。 手順2:セルの書式設定画面を開く ホームタブの「配置」グループにある右斜め下矢印アイコンをクリ ...
文字の配置を変更する 手順1:文字配置を変更するセルを選択する 文字配置を変更するセルを選択します。 今回の例では、セル「B2」からセル「E2」までを範囲選択しています。 手順2:文字の配置を変える ホームタブの配置グループにある「左揃え」「中央揃え」「右揃え」をクリックすると、文字の配置が変わります。 [左揃え] 文字がセルの左に配置されます。 [中央揃え] 文字がセルの中央に配置されます。 [右揃え] 文字がセルの右に配置されます。