新着記事

ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。

2025/7/26

スタブリゾルバとは

2025/7/26

フルサービスリゾルバとは

2025/7/20

不正のトライアングルとは?

2025/7/6

ファットクライアントとは?シンクライアントとの違い

2025/6/26

テレワークの接続方式を分かりやすく解説

2025/6/29

VDIとは | 分かりやすく図解で解説

2025/6/22

ゼロトラストとは | 分かりやすく図解で解説

2025/6/18

Cookieとは?Cookieの属性を分かりやすく解説

2025/7/26

リゾルバとは

2025/6/12

情報セキュリティの3要素(機密性、完全性、可用性)

プログラム言語

2025/5/30

プログラム言語(プログラミング言語)とは | ITパス...

2025/6/12

擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート...

生成AIとChatGPT

進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。

情報処理技術者試験対策

ITパスポート

ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。

プログラム言語

2025/5/30

プログラム言語(プログラミング言語)とは | ITパスポート講座

本記事で学べること プログラム言語について学ぶ コンパイラとインタプリタについて学ぶ ノーコードとローコードについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ プログラム言語 プログラム言語(プログラミング言語)とは、コンピュータに対して一連の処理手順を与えるために作られた言語です。 コンピュータが理解できるのは「0」と「1」で構成された機械語です。そのため、人間が理解できる「日本語」や「英語」でコンピュータに指示を伝えてもコンピュータは理解できません。 そこで「コンピュータが理解できる機械語に変換しやすい ...

2025/6/12

確率・順列・組み合わせを分かりやすく解説 | ITパスポート講座

本記事で学べること 確率の求め方を学ぶ 順列の求め方を学ぶ 組み合わせの求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 確率 確率とは、ある事象が発生する可能性の度合いを数値で表現したものです。 確率は次の式で求められます。 場合の数とは、ある事柄に対して、全部で何通りの場合があるかを示します。 例えば、サイコロを1回振るときの「場合の数」は、出目が1~6なので、6通りです。 なので、サイコロを振って「5」がでる確率は1/6です。(求める場合の数は1、すべての場合の数は6) 確率の積の法則 複数の事象が ...

2025/6/12

人間中心のAI社会原則とAI活用ガイドライン | ITパスポート講座

本記事で学べること ディープフェイクについて学ぶ 人間中心のAI社会原則について学ぶ AI活用ガイドラインについて学ぶ 説明可能なAIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AI(人工知能)とは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な ...

2025/6/12

フローチャート(流れ図)問題の解き方 | ITパスポート講座

本記事で学べること アルゴリズムについて学ぶ フローチャート(流れ図)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ アルゴリズムとは アルゴリズム(英:algorithm)とは、直訳で「算法」や「問題を解く手段」という意味の言葉で、特定の問題や課題を解決する手順や計算方法、処理手順のことです。 コンピュータに問題や課題を処理させるには、処理手順を与える必要があります。このコンピュータに与える問題や課題を解決するための処理手順をアルゴリズムといいます。 フローチャート(流れ図) フローチャートとは、アル ...

2025/6/12

擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート講座

本記事で学べること 擬似言語について学ぶ 擬似言語の構造について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ(疑似言語の解き方を学ぶ) 擬似言語 擬似言語とは、プログラムの記述や解読を容易にするために作られた記述方式のことです。 ITパスポート試験では、次のような形式で擬似言語が出題されます。 記述形式説明◯手続名 または 関数名手続または関数を宣言する。型名 : 変数名変数を宣言する。/* 注釈 */ または // 注釈注釈を記述する。変数名 ← 式変数に式の値を代入する。手続名 または 関数名 (引数, ...

2025/6/12

基数変換(2進数・10進数・16進数)| ITパスポート講座

本記事で学べること 基数について学ぶ 基数変換のやり方を理解する ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 基数とは? 私たちが普段使っている0~9で表現される10種類の数値は「10進数」と呼ばれています。それに対し、コンピュータが扱う「0」と「1」で表現された数値を「2進数」と呼びます。 ここがポイント コンピュータが扱えるのは2進数だけ。文字や音声、映像などのすべての情報は、コンピュータの世界では「0」と「1」の組み合わせで表現されている。 基数とは、数値を表現する際に位取りの基準となる数のことであり、2進 ...

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。

2025/6/12

探索アルゴリズムとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される探索アルゴリズムの問題、探索アルゴリズムには「線形探索」「2分探索」「ハッシュ法」などがあり、過去問では「線形探索」「2分探索」「ハッシュ法」がどのような動きをするか問われる問題が出題されています。 本記事では、探索アルゴリズムについて図解で分かりやすく解説しています。 探索アルゴリズム 探索アルゴリズムとは、配列のような複数のデータが格納されている箱の中から目的のデータを探しだすアルゴリズムのことです。 基本情報技術者試験で主に出題される探索アルゴリズム ...

2025/6/12

内部結合と外部結合が図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 "注文"表と"製品"表に対して,次のSQL文を実行したときに得られる結果はどれか。 SELECT 製品名, 数量 FROM 注文, 製品    WHERE 注文.製品コード = 製品.製品コード ア: イ: ウ: エ: 基本情報技術者令和2年免除 問28 ※表は過去問を参考に作成したものです。 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題されるテーブル結合の問題。内部結合と外部結合の動きを知らないと難しく感じる問題ですが、知っていればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、「内部結合」と「外 ...

2025/6/12

RAID(ストライピングとミラーリング)とは?【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「RAID」の問題。聞きなれない言葉のため難しく感じてしまう問題ですが、RAIDを理解してしまえばそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、RAIDについて分かりやすく図解で解説しています。 RAIDとは RAIDとは、複数のハードディスクを1台のハードディスクとして運用する技術のことであり、ハードディスクの高速化と信頼性の向上を目的としています。 コンピュータが利用するハードディスクは、CPUやメモリに比べると処理速度が遅い、破損すると保存してある ...

2025/6/12

データベースの障害管理とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 データベースが格納されている記憶媒体に故障が発生した場合,バックアップファイルとログを用いてデータベースを回復する操作はどれか。 ア:アーカイブ イ:コミット ウ:チェックポイントダンプ エ:ロールフォワード 基本情報技術者平成30年秋期 午前問30 問題 チェックポイントを取得するDBMSにおいて,図のような時間経過でシステム障害が発生した。前進復帰(ロールフォワード)によって障害回復できるトランザクションだけを全て挙げたものはどれか。 ア:T1  イ:T2とT3  ウ:T4とT5  エ:T5 応 ...

2025/6/12

実記憶管理とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「実記憶管理」の問題。聞きなれない言葉のため難しく感じますが、「実記憶管理」の各方式の動きを理解してしまえばそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、「実記憶管理」について図解で分かりやすく解説しています。 実記憶管理とは プログラム内蔵方式を採用しているコンピュータは、プログラムを実行するときハードディスクなどの補助記憶装置に保存してあるプログラムを主記憶装置(メインメモリ)に読み込んでから実行します。 このようにコンピューターがプログラムを主記憶 ...

2025/6/12

レジスタとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題されるプロセッサとレジスタの問題。レジスタの種類と役割を理解していればそこまで難しい問題ではありませんが、理解していないと難しく感じる問題です。 本記事では、プロセッサとレジスタについて図解で分かりやすく解説していきます。 レジスタとは レジスタ(英:register)とは、CPU(プロセッサ)内部にある記憶装置のことです。容量は小さいが高速に読み書きできるのが特徴です。 レジスタの役割 CPU(プロセッサ)は、次のような流れで命令を処理します。命令を取り出して ...

YouTubeでも解説中

プログラミング講座

2025/6/12

インタフェースとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの抽象クラス(abstract)について紹介しました。 本記事では、Javaのインタフェースについて紹介します。 インタフェースとは インタフェースとは、抽象メソッドと定数だけを定義できるものです。 抽象メソッドとは、定義だけで処理を書かないメソッド、定数とは値が決まっていて変化しないもの(final修飾子をつけると値を変更できなくなる)のことです。 次はインタフェースの例です。インタフェースはクラスではないので「class」ではなく「interface」と書きます。 イ ...

2025/6/12

while文の使い方 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、for文を使った繰り返し処理について紹介しました。 本記事では、while文を使った繰り返し処理について紹介します。 while文を使った繰り返し処理 while文とは、条件が成立している間、処理を繰り返し実行する制御文です。for文との違いは、繰り返しの回数があらかじめ決まっていないところです。 while文の書き方は次のとおりです。 while文の使用例 それでは、実際にプログラムでwhile文を使用した繰り返し処理の例を紹介します。 次の例では、「i < 5」の条件が ...

2025/6/12

if文(条件分岐)の使い方 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの演算子(比較演算子、条件演算子、論理演算子)について紹介しました。 本記事では、Javaの条件分岐(if文)について紹介します。 if文を使った条件分岐 if文は条件によって処理を分けるときに使う制御文です。 if文の使用例 それでは、実際にプログラムでif文を使用した条件文の例を紹介します。if文の書き方は次のとおりです。 次の例では、もし「変数age」が20だったら"20歳です"という文字列を表示しています。 [if文の例] public class IfSampl ...

2025/6/12

例外(try-catch)の書き方 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの列挙型について紹介しました。 本記事では、Javaの例外について紹介します。 例外とは 例外とは、プログラムを実行したときに起こるエラーのことです。 プログラムを作る時、正常系(想定している正しい動作)の動作を作るのは当たり前のことです。ただ、正常系の動作しか考慮していないと、想定外の使われ方をしたときやプログラムにバグ(プログラムに潜む誤り)があるとき、通信異常が発生したときなどに問題が発生します。 そのため、プログラムを作るときは異常系(想定していない操作)の動作を ...

2025/6/12

Javaの継承とは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaのアクセス修飾子について紹介しました。 本記事では、Javaの継承について紹介します。 継承とは 継承とは、クラスが持っているメンバ(フィールドやメソッド)を別のクラスに引き継がせることです。継承元のクラスをスーパークラス(または親クラス)、引き継いだクラスをサブクラス(または子クラス)といいます。 サブクラスを作成するには「extends」(読み:エクステンズ)を使用します。次のように「extends」の前にサブクラス名(子クラス名)、後にスーパークラス名(親クラス名) ...

2025/6/12

Java APIとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの例外について紹介しました。 本記事では、Java APIについて紹介します。 Java APIとは Java APIとは、開発を行うために用意された便利な機能(標準API)のことです。 Javaで開発するときは、すべてを1から実装するのではなく、標準で用意されているAPIを使います。標準で用意されたAPIを使うことで効率よく開発できます。 例えば、Javaのバージョン11で提供されているAPIは以下のサイトから確認できます。 https://docs.oracle.co ...