新着記事

ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。

2025/7/26

スタブリゾルバとは

2025/7/26

フルサービスリゾルバとは

2025/7/20

不正のトライアングルとは?

2025/7/6

ファットクライアントとは?シンクライアントとの違い

2025/6/26

テレワークの接続方式を分かりやすく解説

2025/6/29

VDIとは | 分かりやすく図解で解説

2025/6/22

ゼロトラストとは | 分かりやすく図解で解説

2025/6/18

Cookieとは?Cookieの属性を分かりやすく解説

2025/7/26

リゾルバとは

2025/6/12

情報セキュリティの3要素(機密性、完全性、可用性)

プログラム言語

2025/5/30

プログラム言語(プログラミング言語)とは | ITパス...

2025/6/12

擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート...

生成AIとChatGPT

進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。

情報処理技術者試験対策

ITパスポート

ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。

2025/6/12

人間中心のAI社会原則とAI活用ガイドライン | ITパスポート講座

本記事で学べること ディープフェイクについて学ぶ 人間中心のAI社会原則について学ぶ AI活用ガイドラインについて学ぶ 説明可能なAIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AI(人工知能)とは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な ...

2025/6/12

擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート講座

本記事で学べること 擬似言語について学ぶ 擬似言語の構造について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ(疑似言語の解き方を学ぶ) 擬似言語 擬似言語とは、プログラムの記述や解読を容易にするために作られた記述方式のことです。 ITパスポート試験では、次のような形式で擬似言語が出題されます。 記述形式説明◯手続名 または 関数名手続または関数を宣言する。型名 : 変数名変数を宣言する。/* 注釈 */ または // 注釈注釈を記述する。変数名 ← 式変数に式の値を代入する。手続名 または 関数名 (引数, ...

2025/6/12

ディープラーニングと生成AI | ITパスポート講座

本記事で学べること ディープラーニング(バックプロパゲーション、過学習、ハルシネーション)について学ぶ 生成AIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle A ...

2025/6/12

データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)| ITパスポート講座

本記事で学べること データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データ構造 データ構造とは、データの集まりをコンピュータが扱いやすように、特定の形式で整理して格納する方法のことです。 データ構造には、主に次のようなものがあります。 配列 リスト キュー スタック 木構造 配列 配列は、複数のデータ(同じ型のデータ)を連続的に並べたデータ構造です。 次の図は、配列のイメージ例です。 配列の各要素には、先頭から0、1、2、3、・・・と要素番号が付けられ ...

2025/6/12

データの単位(バイト・ビット)| ITパスポート講座

本記事で学べること データの単位を理解する 文字コードを学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データの単位(情報量の単位) コンピュータやスマートフォンには容量があります。例えば、スマートフォンの容量には「64GB」「128GB」「256GB」「512GB」「1TB」などがあり、容量が大きいほど値段は高く、写真やアプリなどをたくさん保存できます。 この「MB(メガバイト)」や「GB(ギガバイト)」「TB(テラバイト)」というのが単位であり、「バイト」とは、コンピュータの世界でデータ量をあらわす際に使用 ...

プログラム言語

2025/5/30

プログラム言語(プログラミング言語)とは | ITパスポート講座

本記事で学べること プログラム言語について学ぶ コンパイラとインタプリタについて学ぶ ノーコードとローコードについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ プログラム言語 プログラム言語(プログラミング言語)とは、コンピュータに対して一連の処理手順を与えるために作られた言語です。 コンピュータが理解できるのは「0」と「1」で構成された機械語です。そのため、人間が理解できる「日本語」や「英語」でコンピュータに指示を伝えてもコンピュータは理解できません。 そこで「コンピュータが理解できる機械語に変換しやすい ...

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。

2025/6/12

データベースの障害管理とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 データベースが格納されている記憶媒体に故障が発生した場合,バックアップファイルとログを用いてデータベースを回復する操作はどれか。 ア:アーカイブ イ:コミット ウ:チェックポイントダンプ エ:ロールフォワード 基本情報技術者平成30年秋期 午前問30 問題 チェックポイントを取得するDBMSにおいて,図のような時間経過でシステム障害が発生した。前進復帰(ロールフォワード)によって障害回復できるトランザクションだけを全て挙げたものはどれか。 ア:T1  イ:T2とT3  ウ:T4とT5  エ:T5 応 ...

2025/2/15

LANとWANが図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 イーサネットで使用されるメディアアクセス制御方式であるCSMA/CDに関する記述として,適切なものはどれか。 ア:それぞれのステーションがキャリア検知を行うとともに,送信データの衝突が起きた場合は再送する。 イ:タイムスロットと呼ばれる単位で分割して,同一周波数において複数の通信を可能にする。 ウ:データ送受信の開始時にデータ送受信のネゴシエーションとしてRTS/CTS方式を用い,受信の確認はACKを使用する。 エ:伝送路上にトークンを巡回させ,トークンを受け取った端末だけがデータを送信できる。 基 ...

2025/6/12

ページ置換えアルゴリズムとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「ページ置換えアルゴリズム」の問題。FIFO、LIFO、LRU、LFUの動きを理解していないと難しく感じる問題ですが、動きを理解していればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、ページング方式の「ページ置換えアルゴリズム」について図解を利用して分かりやすく解説しています。 ページング方式のページ置換えアルゴリズム ページング方式とは、仮想記憶(仮想メモリ)の実現方式のひとつで、メモリ領域を「ページ」と呼ばれる一定の大きさの領域に分割し管理する方式の ...

2025/6/12

OSI参照モデルとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 ルータの機能に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア:MACアドレステーブルの登録情報によって,データフレームをあるポートだけに中継するか,全てのポートに中継するかを判断する。 イ:OSI基本参照モデルのデータリンク層において,ネットワーク同士を接続する。 ウ:OSI基本参照モデルのトランスポート層からアプリケーション層までの階層で,プロトコル変換を行う。 エ:伝送媒体やアクセス制御方式の異なるネットワークの接続が可能であり,送信データのIPアドレスを識別し,データの転送経路を決定する。 基本情 ...

2025/6/12

オートマトンとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

聞きなれない言葉である「オートマトン」、基本情報技術者試験の過去問を見ると難しく感じる問題ですが、「オートマトン」の動きを理解してしまえば、簡単に解くことができます。 本記事では「オートマトン」について図解で分かりやすく解説しています。 オートマトン オートマトン(英:automaton)とは、自動人形という意味を持つ言葉であり、コンピュータの状態、遷移をモデル化したものです。 オートマトンの説明でよく使われるのが自動販売機です。自動販売機は次のように何かしらの操作(入力)をすると状態が遷移します。 「お ...

2025/6/12

メモリの種類(RAM、ROM)がわかる【基本情報技術者試験対策】

メモリはコンピュータの動作に必要なデータを記憶するための装置です。メモリには様々な種類があり基本情報技術者試験や応用情報技術者試験では、その違いについて問われる問題が出題されています。 本記事では、メモリの種類とその特徴について図解で分かりやすく解説していきます。 メモリの分類 コンピュータで使用するメモリは「揮発性(きはつせい)」と「不揮発性(ふきはつせい)」の2種類に分かれています。 揮発性はコンピュータの電源を切ると記録内容が消えてしまうメモリ、不揮発性はコンピュータの電源を切っても記録内容が消えな ...

YouTubeでも解説中

プログラミング講座

2025/6/12

オーバーライドとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの継承について紹介しました。 本記事では、Javaのオーバーライドについて紹介します。 オーバーライドとは オーバーライドとは、継承元であるスーパークラス(親クラス)で定義されているメソッドを、サブクラス(子クラス)で書き換えることです。 スーパークラスにあるメソッドと、同じ名前、同じ引数のメソッドをサブクラスに記述することでオーバーライドすることができます。 以下の図は、オーバーライドの例です。 スーパークラスにある「cry」というメソッドを、サブクラスに定義することで ...

2025/6/12

break文とcontinue文の使い方 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、while文を使った繰り返し処理について紹介しました。 本記事では、ループを中断するbreak文、ループ処理の途中で、残りの処理をスキップして次のループ処理に移るcontinue文について紹介します。 繰り返しを中断する(break文) for文やwhile文などの繰り返しを途中で中断するには「break文」を使います。 次の例では、int型の変数「total」が500を超えたらループを途中で中断しています。 [break文の使用例] public class BreakSamp ...

2025/6/12

Javaの変数 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Java開発環境の構築について紹介しました。 本記事では、Javaの変数について紹介しています。 Javaの変数 変数とは数値や文字などを格納しておく箱のようなものです。 この数値や文字などを格納する箱のようなものを「変数」と呼び、「変数」を使う前には「変数」を宣言する必要があります。 例えば次の例では「int型の変数aとString型の変数bを使います」と宣言しています。また、変数aや変数bのように、変数についている名前のことを「変数名」といいます。 int a; String ...

2025/6/12

クラスとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、switch文を使った条件分岐について紹介しました。 今回の記事では、Javaのクラスについて紹介します。 クラスの概念 クラスとは、データと処理をまとめたものです。Javaのプログラムは複数のクラスが組み合わさって作られています。 Javaはオブジェクト指向のプログラミング言語です。 オブジェクト指向ではない従来のプログラミング言語は、処理を一から十まで記述していかなければならず、複雑なプログラムになるほど作り上げるのに大変手間がかかりました。 Javaでは、関連するデータや処 ...

2025/6/12

【Java入門】算術演算子と代入演算子 |  初心者向けプログラミング講

はじめに 前回の記事では、Javaの配列について紹介しました。 本記事では、Javaの演算子(算術演算子、代入演算子、インクリメント演算子、デクリメント演算子)について紹介します。 算術演算子とは 算術演算子とは、足し算や掛け算などの計算で使われる記号のことです。 算術演算子の種類 Javaで数の計算に用いる演算子(算術演算子)には次のものがあります。 算術演算子算術演算子の意味使用例使用例の説明+加算(足す)a = b + cbとcを足した値をaに代入-減算(引く)a = b - cbからcを引いた値を ...

2025/6/12

列挙型(enum)とは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaのstatic変数とstaticメソッドについて紹介しました。 本記事では、Javaの列挙型について紹介します。 列挙型(enum)とは 列挙型とは、関連する定数をひとまとめにしておくことができる型です。 定数とは 定数とは、値が変化しないものであり、次のようにfinal修飾子を用いて定義します。 public static final String ORANGE = "Orange"; public static final String GRAPE ...