新着記事

ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。

2025/7/26

スタブリゾルバとは

2025/7/26

フルサービスリゾルバとは

2025/7/20

不正のトライアングルとは?

2025/7/6

ファットクライアントとは?シンクライアントとの違い

2025/6/26

テレワークの接続方式を分かりやすく解説

2025/6/29

VDIとは | 分かりやすく図解で解説

2025/6/22

ゼロトラストとは | 分かりやすく図解で解説

2025/6/18

Cookieとは?Cookieの属性を分かりやすく解説

2025/7/26

リゾルバとは

2025/6/12

情報セキュリティの3要素(機密性、完全性、可用性)

プログラム言語

2025/5/30

プログラム言語(プログラミング言語)とは | ITパス...

2025/6/12

擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート...

生成AIとChatGPT

進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。

情報処理技術者試験対策

ITパスポート

ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。

2025/6/12

確率・順列・組み合わせを分かりやすく解説 | ITパスポート講座

本記事で学べること 確率の求め方を学ぶ 順列の求め方を学ぶ 組み合わせの求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 確率 確率とは、ある事象が発生する可能性の度合いを数値で表現したものです。 確率は次の式で求められます。 場合の数とは、ある事柄に対して、全部で何通りの場合があるかを示します。 例えば、サイコロを1回振るときの「場合の数」は、出目が1~6なので、6通りです。 なので、サイコロを振って「5」がでる確率は1/6です。(求める場合の数は1、すべての場合の数は6) 確率の積の法則 複数の事象が ...

2025/6/12

擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート講座

本記事で学べること 擬似言語について学ぶ 擬似言語の構造について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ(疑似言語の解き方を学ぶ) 擬似言語 擬似言語とは、プログラムの記述や解読を容易にするために作られた記述方式のことです。 ITパスポート試験では、次のような形式で擬似言語が出題されます。 記述形式説明◯手続名 または 関数名手続または関数を宣言する。型名 : 変数名変数を宣言する。/* 注釈 */ または // 注釈注釈を記述する。変数名 ← 式変数に式の値を代入する。手続名 または 関数名 (引数, ...

2025/6/12

基数変換(2進数・10進数・16進数)| ITパスポート講座

本記事で学べること 基数について学ぶ 基数変換のやり方を理解する ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 基数とは? 私たちが普段使っている0~9で表現される10種類の数値は「10進数」と呼ばれています。それに対し、コンピュータが扱う「0」と「1」で表現された数値を「2進数」と呼びます。 ここがポイント コンピュータが扱えるのは2進数だけ。文字や音声、映像などのすべての情報は、コンピュータの世界では「0」と「1」の組み合わせで表現されている。 基数とは、数値を表現する際に位取りの基準となる数のことであり、2進 ...

2025/6/12

ディープラーニングと生成AI | ITパスポート講座

本記事で学べること ディープラーニング(バックプロパゲーション、過学習、ハルシネーション)について学ぶ 生成AIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle A ...

2025/6/12

データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)| ITパスポート講座

本記事で学べること データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データ構造 データ構造とは、データの集まりをコンピュータが扱いやすように、特定の形式で整理して格納する方法のことです。 データ構造には、主に次のようなものがあります。 配列 リスト キュー スタック 木構造 配列 配列は、複数のデータ(同じ型のデータ)を連続的に並べたデータ構造です。 次の図は、配列のイメージ例です。 配列の各要素には、先頭から0、1、2、3、・・・と要素番号が付けられ ...

2025/6/12

機械学習(教師あり学習/教師なし学習/強化学習)| ITパスポート講座

本記事で学べること AI(人工知能)について学ぶ 機械学習(教師あり学習、教師なし学習、強化学習)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle Assistan ...

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。

2025/6/12

シフト演算とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験の過去問だけを見ると難しく感じるシフト演算の問題。ただ、シフト演算の動きを理解してしまえば簡単に解くことができます。 本記事では「シフト演算」について図解で分かりやすく解説していきます。 シフト演算とは シフト演算とは、2進数をあらわすビット列を左または右にずらす操作のことです。 例えば、10進数で考えると「770」という数字を10倍すると「7700」、1/10倍すると「77」となり、10倍は1桁増やす操作(左にシフトする)であり、1/10倍は1桁減らす操作(右にシフトする)です。 この ...

2025/6/12

ストアドプロシージャとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 クライアントサーバシステムにおいて,クライアント側からストアドプロシージャを利用したときの利点として,適切なものはどれか。 ア:クライアントとサーバ間の通信量を削減できる。 イ:サーバ内でのデータベースファイルへのアクセス量を削減できる。 ウ:サーバのメモリ使用量を削減できる。 エ:データベースファイルの格納領域を削減できる。 基本情報技術者平成27年春期 午前問27 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「ストアドプロシージャ」についての問題。聞きなれない言葉なので、難しく感じますが、 ...

2025/6/12

バックアップ方式とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 バックアップ方式の説明のうち,増分バックアップはどれか。ここで,最初のバックアップでは,全てのファイルのバックアップを取得し,OSが管理しているファイル更新を示す情報はリセットされるものとする。 ア:最初のバックアップの後,ファイル更新を示す情報があるファイルだけをバックアップし,ファイル更新を示す情報は変更しないでそのまま残しておく。 イ:最初のバックアップの後,ファイル更新を示す情報にかかわらず,全てのファイルをバックアップし,ファイル更新を示す情報はリセットする。 ウ:直前に行ったバックアップ ...

2025/6/12

タスクの状態遷移とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の過去問では、タスクの状態遷移についての問題が出題されています。 本記事では、タスクの状態遷移について図解を利用して分かりやすく解説しています。 タスクの状態遷移 タスクとは、コンピュータが処理する作業の最小単位のことです。 例えば、アプリケーションのアイコンをクリックすると、クリックしたアプリケーションを開くように命令します。このような命令により発生する処理の単位をタスクといい、コンピュータの頭脳である「CPU」がこのタスクを処理します。 生成されたタスクには次の3 ...

2025/6/12

RAID(ストライピングとミラーリング)とは?【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「RAID」の問題。聞きなれない言葉のため難しく感じてしまう問題ですが、RAIDを理解してしまえばそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、RAIDについて分かりやすく図解で解説しています。 RAIDとは RAIDとは、複数のハードディスクを1台のハードディスクとして運用する技術のことであり、ハードディスクの高速化と信頼性の向上を目的としています。 コンピュータが利用するハードディスクは、CPUやメモリに比べると処理速度が遅い、破損すると保存してある ...

2025/6/12

通信プロトコルとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 TCP/IPネットワークにおけるRARPの機能として,適切なものはどれか。 ア:IPパケットが通信先のIPアドレスに到達するかどうかを調べる。 イ:MACアドレスからIPアドレスを求める。 ウ:ドメイン名とホスト名からIPアドレスを求める。 エ:プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する。 基本情報技術者令和3年免除 問34 問題 トランスポート層のプロトコルであり,信頼性よりもリアルタイム性が重視される場合に用いられるものはどれか。 ア:HTTP  イ:IP  ウ:TCP   ...

YouTubeでも解説中

プログラミング講座

2025/6/12

while文の使い方 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、for文を使った繰り返し処理について紹介しました。 本記事では、while文を使った繰り返し処理について紹介します。 while文を使った繰り返し処理 while文とは、条件が成立している間、処理を繰り返し実行する制御文です。for文との違いは、繰り返しの回数があらかじめ決まっていないところです。 while文の書き方は次のとおりです。 while文の使用例 それでは、実際にプログラムでwhile文を使用した繰り返し処理の例を紹介します。 次の例では、「i < 5」の条件が ...

2025/6/12

static変数とは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaのインタフェースについて紹介しました。 本記事では、Javaのstatic変数とstaticメソッドについて紹介します。 staticとは staticは変数(フィールド)やメソッドにつける修飾子です。 staticがついた変数やメソッドは、クラスのオブジェクト(インスタンス)を生成しなくても呼び出せます。 static変数は「クラス名.変数名」、staticメソッドは「クラス名.メソッド名」のように「クラス名.」の後に記述することで呼び出すことができるため、static ...

2025/6/12

switch文(条件分岐)の使い方 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、ループを中断するbreak文、ループ処理の途中で、残りの処理をスキップして次のループ処理に移るcontinue文について紹介しました。 今回の記事では、switch文を使った条件分岐について紹介します。 switch文を使った条件分岐 switch文とは、if文と同じように条件分岐を行う制御文です。if文との違いは、if文はelse-if文を使うことで複数の条件式を書くことができますが、switch文では条件式は1つです。 1つの式に対して、式の値が case のどれにあてはまる ...

2025/6/12

オーバーライドとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの継承について紹介しました。 本記事では、Javaのオーバーライドについて紹介します。 オーバーライドとは オーバーライドとは、継承元であるスーパークラス(親クラス)で定義されているメソッドを、サブクラス(子クラス)で書き換えることです。 スーパークラスにあるメソッドと、同じ名前、同じ引数のメソッドをサブクラスに記述することでオーバーライドすることができます。 以下の図は、オーバーライドの例です。 スーパークラスにある「cry」というメソッドを、サブクラスに定義することで ...

2025/6/12

オーバーロードとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaのコンストラクタについて紹介しました。 本記事では、Javaのオーバーロードについて紹介します。 オーバーロードとは オーバーロードとは、同じクラス内に引数の数や型が異なる同じ名前のメソッドを2つ以上定義することです。 例えば、同じような機能のメソッドで引数にint型とdouble型があるとします。オーバーロードを使わない場合は、それぞれ違うメソッド名で定義する必要があります。 そのため、メソッドを使う人は引数の型によって使うメソッドを選択します。 オーバーロードを使う場 ...

2025/6/12

if文(条件分岐)の使い方 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの演算子(比較演算子、条件演算子、論理演算子)について紹介しました。 本記事では、Javaの条件分岐(if文)について紹介します。 if文を使った条件分岐 if文は条件によって処理を分けるときに使う制御文です。 if文の使用例 それでは、実際にプログラムでif文を使用した条件文の例を紹介します。if文の書き方は次のとおりです。 次の例では、もし「変数age」が20だったら"20歳です"という文字列を表示しています。 [if文の例] public class IfSampl ...