IT用語解説

ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。

2023/3/27

FTPサーバとは

2024/5/27

固定小数点数とは

2022/5/6

ページ置換えアルゴリズム(FIFO、LIFO、LRU、...

クラウドとは

2024/6/12

クラウドとは

ソフトウェアとは

2022/12/25

ソフトウェアとは

2021/7/20

プリミティブ型とは

2022/6/24

Java仮想マシン(JVM)とは

2023/1/2

CMS(Contents Management Sys...

2024/11/6

NAPT(IPマスカレード)とは

2022/12/25

トップダウンテストとは

2023/4/16

スマート・コントラクトとは(ブロックチェーン)

2022/12/25

EC(Electronic Commerce)とは

生成AIとChatGPT

進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。

情報処理技術者試験対策

ITパスポート

ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。

ITパスポート 確率

2025/2/19

【ITパスポート】確率・順列・組み合わせを分かりやすく解説

本記事で学べること 確率の求め方を学ぶ 順列の求め方を学ぶ 組み合わせの求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 確率 確率とは、ある事象が発生する可能性の度合いを数値で表現したものです。 確率は次の式で求められます。 場合の数とは、ある事柄に対して、全部で何通りの場合があるかを示します。 例えば、サイコロを1回振るときの「場合の数」は、出目が1~6なので、6通りです。 なので、サイコロを振って「5」がでる確率は1/6です。(求める場合の数は1、すべての場合の数は6) 確率の積の法則 複数の事象が ...

ITパスポート 正規分布

2025/2/23

【ITパスポート】正規分布・標準偏差・偏差値

本記事で学べること 正規分布と標準偏差を学ぶ 偏差値の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 正規分布 正規分布とは、平均値を中心とした左右対称な釣鐘型の分布のことです。 次のグラフは、平均値「50」、標準偏差「10」の正規分布です。 山の頂点が平均値となり、平均値を中心に左右対称になるのが特徴で、多くの統計的手法は、この正規分布を基礎として展開しており、検定や推定、モデルの作成など、様々な場面で活用されています。 標準偏差とは 標準偏差とは、データのばらつきをあらわす指標のひとつです。 標準偏 ...

ITパスポート 基数変換

2025/2/19

【ITパスポート】基数変換(2進数・10進数・16進数)

本記事で学べること 基数について学ぶ 基数変換のやり方を理解する ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 基数とは? 私たちが普段使っている0~9で表現される10種類の数値は「10進数」と呼ばれています。それに対し、コンピュータが扱う「0」と「1」で表現された数値を「2進数」と呼びます。 ここがポイント コンピュータが扱えるのは2進数だけ。文字や音声、映像などのすべての情報は、コンピュータの世界では「0」と「1」の組み合わせで表現されている。 基数とは、数値を表現する際に位取りの基準となる数のことであり、2進 ...

ITパスポート 機械学習

2025/3/15

【ITパスポート】機械学習(教師あり学習/教師なし学習/強化学習)

本記事で学べること AI(人工知能)について学ぶ 機械学習(教師あり学習、教師なし学習、強化学習)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle Assistan ...

ITパスポート 統計

2025/2/19

【ITパスポート】統計(平均値/中央値/最頻値)

本記事で学べること 平均値の求め方を学ぶ 中央値(メジアン)の求め方を学ぶ 最頻値(モード)の求め方を学ぶ 範囲(レンジ)の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 統計 データを集めて全体の傾向を割り出すものが統計です。統計では次のような指数が使われています。 平均値 平均値は、データの合計値をデータの個数で割った値です。 例えば、次のデータの平均値は「38.75」です。 平均値 = (10 + 20 + 20 + 30 + 40 + 50 + 60 + 80) ÷ 8 = 38.75 中央値( ...

ITパスポート データの単位

2025/2/23

【ITパスポート】データの単位(バイト・ビット)

本記事で学べること データの単位を理解する 文字コードを学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データの単位(情報量の単位) コンピュータやスマートフォンには容量があります。例えば、スマートフォンの容量には「64GB」「128GB」「256GB」「512GB」「1TB」などがあり、容量が大きいほど値段は高く、写真やアプリなどをたくさん保存できます。 この「MB(メガバイト)」や「GB(ギガバイト)」「TB(テラバイト)」というのが単位であり、「バイト」とは、コンピュータの世界でデータ量をあらわす際に使用 ...

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。

2025/2/15

言語プロセッサとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「言語プロセッサ」の問題。 コンパイラやインタプリタの動きを理解していないと難しく感じる問題ですが、動きを理解していればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では「言語プロセッサ」について図解を利用して分かりやすく解説しています。 言語プロセッサ 言語プロセッサとは、プログラミング言語で作られたプログラムの翻訳作業を行うソフトウェアの総称です。 プログラミング言語は人間が理解しやすいように作られた言語のため、プログラミング言語で記述したソースコードをコ ...

2025/2/14

コンピュータの誤差とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

コンピュータで発生する誤差には「丸め誤差」「打切り誤差」「桁落ち」「情報落ち」などがあります。 本記事では「丸め誤差」「打切り誤差」「桁落ち」「情報落ち」について図解で分かりやすく解説していきます。 コンピュータの誤差 コンピュータで小数を扱う方法の1つに「浮動小数点数」があります。浮動小数点数では、小数で表現できる数の範囲が決まっています。 例えば、32ビット形式の浮動小数点数では、仮数部は24ビットです。 このように、浮動小数点数で小数を表現する場合、表現できる数の範囲が決まっており、限られたビット数 ...

2025/2/15

リスト構造とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題されるリスト構造の問題、過去問をみると難しく感じる問題ですが、リスト構造の動きを理解していればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、リスト構造について分かりやすく解説していきます。 リスト構造 リストはデータ構造(※配列のように複数のデータを格納できる入れ物)のひとつです。リストのデータには「ポインタ」と呼ばれる、次のデータがメモリ上のどの位置にあるかを示す情報が付与されています。 以下はリスト構造のイメージ図です。 リストのデータには「ポインタ」が付 ...

2025/2/15

内部結合と外部結合が図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 "注文"表と"製品"表に対して,次のSQL文を実行したときに得られる結果はどれか。 SELECT 製品名, 数量 FROM 注文, 製品    WHERE 注文.製品コード = 製品.製品コード ア: イ: ウ: エ: 基本情報技術者令和2年免除 問28 ※表は過去問を参考に作成したものです。 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題されるテーブル結合の問題。内部結合と外部結合の動きを知らないと難しく感じる問題ですが、知っていればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、「内部結合」と「外 ...

2025/2/15

タスクの状態遷移とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の過去問では、タスクの状態遷移についての問題が出題されています。 本記事では、タスクの状態遷移について図解を利用して分かりやすく解説しています。 タスクの状態遷移 タスクとは、コンピュータが処理する作業の最小単位のことです。 例えば、アプリケーションのアイコンをクリックすると、クリックしたアプリケーションを開くように命令します。このような命令により発生する処理の単位をタスクといい、コンピュータの頭脳である「CPU」がこのタスクを処理します。 生成されたタスクには次の3 ...

2025/2/15

メモリの種類(RAM、ROM)がわかる【基本情報技術者試験対策】

メモリはコンピュータの動作に必要なデータを記憶するための装置です。メモリには様々な種類があり基本情報技術者試験や応用情報技術者試験では、その違いについて問われる問題が出題されています。 本記事では、メモリの種類とその特徴について図解で分かりやすく解説していきます。 メモリの分類 コンピュータで使用するメモリは「揮発性(きはつせい)」と「不揮発性(ふきはつせい)」の2種類に分かれています。 揮発性はコンピュータの電源を切ると記録内容が消えてしまうメモリ、不揮発性はコンピュータの電源を切っても記録内容が消えな ...

YouTubeでも解説中

プログラミング講座

2024/12/8

インタフェースとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの抽象クラス(abstract)について紹介しました。 本記事では、Javaのインタフェースについて紹介します。 インタフェースとは インタフェースとは、抽象メソッドと定数だけを定義できるものです。 抽象メソッドとは、定義だけで処理を書かないメソッド、定数とは値が決まっていて変化しないもの(final修飾子をつけると値を変更できなくなる)のことです。 次はインタフェースの例です。インタフェースはクラスではないので「class」ではなく「interface」と書きます。 イ ...

2025/2/22

while文の使い方 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、for文を使った繰り返し処理について紹介しました。 本記事では、while文を使った繰り返し処理について紹介します。 while文を使った繰り返し処理 while文とは、条件が成立している間、処理を繰り返し実行する制御文です。for文との違いは、繰り返しの回数があらかじめ決まっていないところです。 while文の書き方は次のとおりです。 while文の使用例 それでは、実際にプログラムでwhile文を使用した繰り返し処理の例を紹介します。 次の例では、「i < 5」の条件が ...

Java講座 抽象クラス

2025/3/20

抽象クラス(abstract)とは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaのオーバーライドについて紹介しました。 本記事では、Javaの抽象クラス(abstract)について紹介します。 抽象クラス(abstract) 抽象クラスとは、抽象メソッドを1つ以上持つクラスのことです。抽象メソッドとは、定義だけで処理を書かないメソッドです。 そして、抽象クラスを継承したサブクラス(子クラス)で抽象メソッドをオーバーライドし処理を記述します。 以下は抽象クラスの例です。 抽象クラスは「abstract修飾子」を使って定義します。そして、抽象メソッドにも ...

2025/2/22

【Java入門】Java開発環境の構築 | 初心者向けプログラミング講座

はじめに 前回の記事では、Javaについて紹介しました。 本記事では、Javaの統合開発環境(コンパイラ・エディタ・デバック機能などがセットになったツール)であるEclipseを使い、Javaの開発環境を構築し簡単なプログラム作成を紹介しています。 Eclipseのダウンロード Eclipseのダウンロードは以下のサイトからおこないます。 https://willbrains.jp/ 【手順1】ダウンロードするバージョンを選択する ダウンロードするEclipseのバージョンを選択します。 バージョンに指定 ...

Java講座 アクセス修飾子

2025/3/7

アクセス修飾子とは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaのオーバーロードについて紹介しました。 本記事では、Javaのアクセス修飾子について紹介します。 アクセス修飾子とは アクセス修飾子とは、クラスやフィールド、メソッドを他クラスにどこまで公開するかを決める修飾子です。 アクセス修飾子は次のように記述します。※フィールドの例 アクセス修飾子には「public」「protected」「private」の3種類があります。 public publicは、どこからでも利用することができるアクセス修飾子です。 利用方法利用可否クラス ...

2025/3/1

オーバーロードとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaのコンストラクタについて紹介しました。 本記事では、Javaのオーバーロードについて紹介します。 オーバーロードとは オーバーロードとは、同じクラス内に引数の数や型が異なる同じ名前のメソッドを2つ以上定義することです。 例えば、同じような機能のメソッドで引数にint型とdouble型があるとします。オーバーロードを使わない場合は、それぞれ違うメソッド名で定義する必要があります。 そのため、メソッドを使う人は引数の型によって使うメソッドを選択します。 オーバーロードを使う場 ...