ブロックチェーン

ステーキング(暗号資産)とは

暗号資産(仮想通貨)のステーキング

ステーキングとは

ステーキングとは、特定の暗号資産(仮想通貨)を保有するだけで利益を得ることができる仕組みのことです。

暗号資産(仮想通貨)を保有することで、ブロックチェーンの維持や承認に貢献できる仕組みになっており、その貢献度の応じた報酬を受け取ることができます。

ステーキングのイメージ図

ステーキングには「賭ける」という意味があり、ステークする暗号資産(仮想通貨)が多いほど、多くの報酬が得られるようになっています。

ステーキングのやり方には「国内取引所」や「海外取引所」を利用する方法と、ブロックチェーンのネットワークに直接参加する方法があります。

ブロックチェーンのネットワークに直接参加してステーキングを行うのは難易度が高く、ブロックチェーンに関する知識や英語の読解力が求められますが、「国内取引所」を利用する方法は、初心者でも比較的簡単にステーキングが始められます。

スポンサーリンク

なぜステーキングが必要なのか?

従来の中央集権型と呼ばれるシステムは、次の図のように第三者機関が取引履歴を管理する仕組みになっており、管理者が存在します。

中央集権型のイメージ図

 

しかし、暗号資産(仮想通貨)の基盤技術であるブロックチェーンは次の図のように「P2P(ピアツーピア)」という接続・通信方式を採用しており、取引データを承認する管理者が不在です。

ブロックチェーンのイメージ例

P2Pを採用しているブロックチェーンのネットワークは、コンピュータ同士が直接つながり、対等の立場でデータの送受信を行います。そのため従来の中央集権型とは違い、取引履歴を管理する第三者機関が存在しません。

管理者不在のブロックチェーンでは、取引データが正しいかどうか検証する仕組みが必要です。

この仕組みを「コンセンサスアルゴリズム」といいます。

 

コンセンサスアルゴリズムに基づいて、正しいと判断された時に初めて、ブロックチェーンの最後尾に取引データ(新たに生成されたブロック)が追加される仕組みになっています。

コンセンサスアルゴリズムの例

ステーキングは「PoS(Proof of stake)や「DPoS(Delegated Proof of Stake)」などのコンセンサスアルゴリズムが利用している仕組みです。

ステーキングを採用しているコンセンサスアルゴリズム

PoS(Proof of Stake)

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)は「掛け金の証明」という意味で、暗号資産(仮想通貨)の保有量が多い参加者ほど、承認者に選出(ブロックの生成権)される確率が高くなる仕組みです。

この仕組みのことを「ステーキング」と呼び、ステーキングを行う人(ノード)を「バリデータ」と呼びます。バリデータには、ステーキング総額に応じた報酬が支払われます

ステーキングのイメージ図

また保有量だけを基準にすると、大量保有者に承認の権限が集中してしまうため、保有期間も考慮するタイプのPoSも存在します。

PoSについての詳細はこちら

》PoS(プルーフ・オブ・ステーク)とは

スポンサーリンク

DPoS(Delegated Proof of Stake)

DPoS(デリゲート・プルーフ・オブ・ステーク)は、保有量に応じて承認者(ブロックの生成権)を選出する PoSの発展形として誕生したもので、暗号資産(仮想通貨)の保有者に対して保有量に応じた投票権を割り当て、投票によって承認者を選出する仕組みです。

DPOS

投票プロセスを経て承認者を複数人選出し、選出された承認者がブロックの生成を行います。そして、承認者にはブロック生成の報酬が与えられます。

ステーキングのメリット

取引しなくても保有するだけで報酬が得られる

取引しなくても特定の暗号資産(仮想通貨)を保有するだけで、報酬が得られるという点が一番のメリットです。

投資などで資産を増やすには、基本的に市場の動きに注目する必要があり、収益を得るには多くの時間と労力が必要です。特に暗号資産(仮想通貨)は価格変動が激しく、情報収集や市場分析が必須です。

ステーキングでは、そういったことを行う必要はなく、保有しているだけで報酬が入るため、忙しい人でも手軽に利用できます。

銀行よりも利回りが良い

ステーキングの利率は暗号資産(仮想通貨)の種類や取引所により異なりますが、銀行よりも利回りが良いので、効率的に資産運用できる可能性があります。

資産を保有して預けているという意味では同じ銀行預金の平均金利は0.001%前後です。

それに対し、例えばGMOコインのステーキングは年率1.3%〜7.2%(2023年3月時点)となっており、銀行預金と比較しても、大きくすぐれていることがわかります。

ステーキングのデメリット

価格が暴落するリスクがある

暗号資産(仮想通貨)は価格変動が激しく、状況によっては暴落する恐れもあります。

ステーキングによる利回りを得たとしても、価格の下落によって元本割れする可能性があるため注意が必要です。

ステーキングは保有しているだけで収益が生まれる仕組みのため、放置しがちになってしまいますが、定期的に資産の動向には注意する必要があり、場合によっては売却して手離すといったことを視野に入れる必要があります。

ロック期間がある

ステーキングは暗号資産(仮想通貨)を一定期間預けておくことで成立するため、ロック期間が設けられているステーキングでは、その期間、暗号資産(仮想通貨)を自由に引き出すことはできません。

暗号資産(仮想通貨)がロックされていると暴落への対応が難しくなり、損失につながる可能性があります。余剰資金の範囲内での運用を心掛けましょう。

また「国内の取引所」のステーキングサービスではロックがないことが多いので、そのようなロック期間がない取引所を選ぶのも1つの手段です。

スポンサーリンク

短期的な利益は出しにくい

暗号資産(仮想通貨)のステーキングは、短期的に大きな利益を狙うには不向きです。

時間をかけて利回りを得るため安定性はあるものの、デイトレードなどの短期投資より稼ぎにくいのが特徴です。

ステーキングはローリスクで運用したい人に向いています。

ステーキングできる暗号資産(仮想通貨)

ステーキングできる暗号資産(仮想通貨)はたくさんありますが、その中でも代表的な暗号資産(仮想通貨)を紹介します。

暗号資産(仮想通貨) 説明
イーサリアム(ETH) ビットコインに次いで時価総額ランキング2位の暗号資産、イーサリアムのスマートコントラクト(自動契約プログラム)を使って、さまざまなアプリが開発されており、将来性が期待されている暗号資産。
バイナンスコイン(BNB) 世界一取引量の多い取引所のバイナンスが発行&運営する暗号資産。
エイダコイン(ADA) イーサリアム共同創設者のチャールズ・ホスキンソン氏が開発した暗号資産。
リスク(LSK) 国内取引所「bitFlyer」と「Coincheck」がステーキングサービスを提供している暗号資産。Liskのアップデートによりステーキングの仕様に大幅な変更が発生したため、現在はステーキングサービスを停止している。(2023年3月時点)

ステーキングにおすすめの国内取引所

国内取引所はたくさんありますが、その中でも代表的な国内取引所を紹介します。

国内取引所 説明
GMOコイン 東証一部上場企業である「GMOインターネットグループ」が運営。
BITPoint(ビットポイント) 株式会社ビットポイントジャパンが運営。
bitFlyer(ビットフライヤー) 運営歴が長く利用者の多い国内大手取引所。現在はステーキングサービスを停止している。(2023年3月時点)
Coincheck(コインチェック) 2014年から取引所を開始した老舗の取引所。現在はステーキングサービスを停止している。(2023年3月時点)

helpful