- HOME >
- 分かる君
分かる君
「分かる君」が運営するサイトです。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
CPM、vCPM、eCPMの違い CPMとは? CPM(英:Cost Per Mille)とは、広告表示(インプレッション)1,000回あたりの費用のことです。 Webページに広告が読み込まれた回数を「インプレッション」と呼ぶことから、CPMは「インプレッション単価」とも呼ばれています。 CPMは次の計算式で算出できます。 vCPMとは?CPMとの違い CPMはインプレッションを使用して計算します。 しかし、インプレッションはWebページ上に広告が読み込まれたタイミングでカウントするため、ユーザーの目に触 ...
CPV(Cost Per View) CPVとは CPV(英:Cost Per View)とは、広告視聴1回あたりのコストのことで、動画広告の広告視聴単価で使用される指標です。 リスティング広告やディスプレイ広告では、クリック数に応じて課金が発生する「CPC課金」やWeb広告の表示回数(インプレッション)に応じて課金が発生する「CPM課金」が使用されていましたが、動画広告の場合は"視聴"させることが重要のため、CPVの課金形態が広く利用されています。 CPVの計算方法 CPVは次の式で計算できます。 例え ...
eCPM eCPMとは eCPMとは、effective Cost Per Mille(エフェクティブ・コスト・パー・ミル)の頭文字を取った略語で、広告を1,000回表示するのにかかる実際の費用のことです。 Web広告の代表的な課金形態には、次のような方式が存在します。 これらはすべて課金形態が異なるため、実際の効果を比較するのが困難です。この異なる課金形態を1,000回表示あたりの単価に換算して、比較できるようにしたのがeCPMです。 CPMとeCPMの違い CPM(英:Cost Per Mille)と ...
PPC広告(クリック課金型広告) PPC広告とは PPC広告(クリック課金型広告)とは、ユーザーのクリック数により広告料金が変動する「クリック課金型」の広告のことです。 PPCはPay Per Clickの略で、日本語では「クリック1回ごとに支払う」という意味の言葉です。その言葉通りPPC広告は、ユーザーが広告をクリックしてはじめて費用が発生します。クリックされるまで費用がかからないことから「クリック保証型広告」とも呼ばれています。 またPPC広告を1回クリックした際に発生する費用のことを「CPC(クリッ ...
CPA(Cost Per Action) CPAとは CPA(英:Cost Per Action)とは、日本語では「顧客獲得単価」と略され、1件あたりのコンバージョンにかかるコストのことです。 コンバージョンとは、Web上で獲得する「成果」のことで、広告での成果1件にどれだけ費用がかかるのかを示す指標が「CPA」です。 次の図はCPAのイメージ例です。 Webページを訪れた利用者がWebページに設置されている広告をクリックし、その広告の商品を購入したら成果(コンバージョン)が発生します。この成果1件あたり ...
CPC(クリック単価) CPC(クリック単価)とは CPC(英:Cost Per Click)とは、日本語ではクリック単価と訳され、広告を1回クリックした際に発生する費用のことです。 CPCが発生するのはクリック課金型と呼ばれる広告で、広告がクリックされた回数に応じて課金が発生します。 クリック課金型広告の最大のメリットは無駄な広告費が発生しないことです。ユーザーが「クリック」というアクションを起こしてはじめて費用が発生します。クリックされるまで費用がかからないことから「クリック保証型広告」とも呼ばれてい ...
vCPM(viewable Cost Per Mille) vCPMとは vCPMとはviewable Cost Per Milleの略称で、ビューアブルインプレッション1,000回あたりの広告コストのことです。 ビューアブルインプレッションとは、ユーザーの目に見える範囲に広告が表示された回数のことで、ユーザーの目に見える範囲に広告が1,000回表示されたときにかかるコストのことを「vCPM」といいます。 上記図のようにWebページに設置された「広告1」「広告2」「広告3」があるとします。 この広告の中で ...
ビューアブルインプレッション ビューアブルインプレッションとは ビューアブルインプレッション(英:Viewable Impression)とは、ユーザーの目に見える範囲に表示されたインプレッション(広告が表示された回数)のことです。 次の図はビューアブルインプレッションのイメージ例です。 上記例では、Webページに広告1~広告3が配置されていますが、ユーザーの見える範囲に表示されているのは「広告1」のみです。「広告2」と「広告3」を表示するにはスクロールが必要です。 このように、ユーザーの目に見える範囲に ...
フリークエンシー フリークエンシーとは フリークエンシー(英:frequency)とは、頻度、度数、周波数、振動数などの意味を持つ英単語で、IT分野では、ユーザーが同じ広告を目にする回数のことです。 Webサイトなどを閲覧していると、同じ広告を何度も目にすることはよくあることです。 このようにある特定の期間内にひとりのユーザーがその広告を目にした回数のことを「フリークエンシー」といいます。 フリークエンシーの最適な回数 フリークエンシーの回数が多いのと少ないのではどちらがよいのか。 それは広告の目的により ...
リーチ リーチとは リーチ(英:reach)とは「到達率」という意味の言葉で、ある期間に広告やコンテンツなどが人口のうちどのくらいの範囲に広まったか表す指標のことです。 リーチはもともとマスメディア(新聞・雑誌・テレビ・ラジオなどの媒体)で用いられていた概念で、IT分野ではWeb広告やWebサイトなどで用いられています。 放送では、ある期間中にテレビ番組などを視聴した人の数を人口に対する割合で表すことが多く、繰り返し視聴した重複を除いて一人としてカウントします。 IT分野では、ある期間中にWeb広告などを ...
CTR(クリック率) CTRとは CTR(英:Click Through Rate、日本語:クリック率)とは、ユーザーが広告をクリックした割合のことで、広告が表示された回数(インプレッション)に対して、どのくらいの割合でユーザーにクリックされたかを示す指標です。 「CTR(クリック率)が上がる」ということは、「クリックされた割合が増える」ということです。 そのため、CTR(クリック率)を上げることは、Webマーケティングにおいて重要な活動のひとつです。 CTRの計算方法 CTR(クリック率)は次の計算式で ...
PV(ページビュー) ページビューとは ページビュー(英:pageview、略称:PV)とは、Webページが表示された回数のことです。 Webサイト全体や特定のページがどれくらいユーザーに閲覧されたかを知る指標で、アクセス解析に必要不可欠なデータです。 ページビューのカウント方法は非常にシンプルで、Webページを閲覧するごとにページビューがカウントされていきます。 例えば、1人のユーザーが1ページ閲覧したら1PV、2ページ閲覧したら2PVと、閲覧したページの数だけページビューはカウントされていきます。(同 ...
インプレッション インプレッションとは インプレッション(英:impression、略称:imp)とは、Web広告や記事コンテンツ、SNSなどが表示された回数のことです。主にWeb広告やSNS分析で使用されています。 Web広告では広告の表示回数がインプレッションです。例えば、1つのWebページに3つのWeb広告が掲載されている場合、1ページをすべて見たときのインプレッションは3です。 それに対してTwitterなどのSNSでは投稿が表示された回数がインプレッションです。例えば、自身のつぶやいたツイートが ...
CPM(Cost Per Mille) マーケティング用語には「CPM(Cost Per Mille)」や「CPC(Cost Per Click)」「CPA(Cost Per Action/ Cost Per Acquisition)」「eCPM(effective Cost Per Mille)」「vCPM(viewable Cost Per Mille)」など似たような英単語(略語)が多く登場します。 それぞれの意味は次のとおりです。 CPMとは CPMはCost Per Mille(コスト・パー・マ ...
ブランディング ブランディングとは ブランディング(英:branding)とは、ブランドの価値やイメージを高く認知してもらうために行う取り組みのことです。 ブランドとは、ある商品を別の類似商品と区別するための要素です。商品のデザインやブランドロゴ、シンボルマーク、商標、名称、キャッチフレーズなど、さまざまな要素が組み合わさってブランドを形作ります。 そして、この「ブランド」の価値やイメージを消費者に高く認知してもらうための取り組みが「ブランディング」です。 ブランドは高級品だけではない ブランドと聞くとバ ...
ロングテールとは ロングテール(英:long tail)とは、インターネットを用いた物品販売の手法、または概念のひとつで、売れ筋の商品ではなく、販売機会の少ないニッチな商品を数多く取り扱うことで顧客の総数を増やし、売上げを大きくするものです。 次のグラフはロングテールのイメージ例です。 上記のグラフは縦軸に販売数、横軸に商品を並べたもので、このグラフの橙色で表されている部分の総量で利益を得ようとするのがロングテール戦略の基本な考え方です。 ロングテールの由来は、上記グラフの橙色部分が長い(Long)尻尾( ...
ビッグキーワード ビッグキーワードとは ビッグキーワードとは、検索エンジンの月間平均検索ボリュームが10,000以上になる、主に1語で構成されるキーワードのことです。 例えば「東京」「ラーメン」「美容」などのキーワードは人気のキーワードであり、検索ボリュームが多いキーワードです。そして、検索ボリュームの大きさに比例して競合性は高くなり、競合するサイトが多い分、サイトクオリティも高くなるのが特徴です。 ビッグキーワードで上位表示されれば、Webサイトへの集客がたくさん見込めますが、クオリティの高い競合サイト ...
ミドルキーワード ミドルキーワードとは ミドルキーワードとは、ビッグキーワードとロングテールキーワード(スモールキーワード)の中間にあたるキーワードで、検索数や競合数なども中程度のボリュームのキーワードのことです。 具体的な検索ボリュームとしては、月間で1,000~10,000回の間で検索がされているため、競合性も高すぎず、上位表示が狙いやすいキーワードです。 ミドルキーワードの特徴 比較的上位表示が狙いやすい ミドルキーワードは比較的上位表示が狙いやすいキーワードです。 例えば「妊娠」というビッグキーワ ...
ロングテールキーワード ロングテールキーワードとは ロングテールキーワードとは、検索ボリュームが少なく、複数語の組み合わせからなるキーワードのことです。「ニッチキーワード」や「スモールキーワード」とも呼ばれています。 次のグラフはビッグキーワードとロングテールキーワードのイメージ例です。 ビッグキーワードとは、検索エンジンの月間検索ボリュームが10,000以上になる、主に1語で構成されるキーワードのことです。 例えば「妊娠」「SEO」「ラーメン」「美容」などは、検索エンジンの月間検索ボリュームが大きく、競 ...
ランディングページ Webサイトを運営していると、時々耳にする言葉であるランディングページ こんな疑問を持ってインターネットでその意味を検索する人も多いのではないでしょうか。 本記事では、ライティングページについて分かりやすく解説しています。 ランディングページとは ランディングページ(英:Landing Page、略称:LP)とは、訪問者が初めに着地するページのことです。 ライティングページには「広義のランディングページ」と「狭義のランディングページ」が存在します。ただWebマーケティングの場面で使われ ...