コンピュータ

RAMとは | RAMの種類を分わかりやすく解説

2021年11月4日

RAM(ラム)

RAM(Random Access Memory)とは、ランダムに読み書きできるメモリのことで、主に主記憶装置(DRAM)やキャッシュメモリ(SRAM)として用いられているメモリです。

メモリの分類

メモリはコンピュータの動作に必要なデータを記憶するための装置です。メモリは大きく分けて「RAM」と「ROM」という2種類に分かれます。

RAM(揮発性) DRAM 主記憶装置(メインメモリ)として使用されている
SRAM キャッシュメモリとして使用されている
ROM(不揮発性) マスクROM 読み出し専用のメモリ。ユーザーによる消去・書き込みは不可能
PROM 読み出し専用のメモリ。ユーザーによる消去・書き込みが可能

RAMはRandom Access Memoryの略で、その名の通り格納されたデータに任意の順序でアクセス(ランダムに読み書きできる)できる性質を持っているメモリです。

データの読み書きを自由にすることができるが、コンピュータの電源を切るとその中身は消去されて後に残りません。この性質を揮発性(きはつせい)といいます。

スポンサーリンク

一方はROMはRead Only Memoryの略で、その名の通り読み出し専用のメモリです。あらかじめメモリ内に書き込まれた状態で工場から出荷されます。

揮発性のRAMとは違いROMに書き込まれたデータはコンピュータの電源状態に関係なく消えることはありません。この性質を不揮発性(ふきはつせい)といいます。

RAM ROM
読み書き可 読み出し専用
揮発性 不揮発性

RAMの種類

RAMはDRAM(Dynamic Random Access Memory)とSRAM(Static Random Access Memory)の2種類に分かれます。

DRAMはコンピュータの主記憶装置(メインメモリ)、SRAMはキャッシュメモリとして用いられるメモリです。

キャッシュメモリとは、CPUと主記憶装置(メインメモリ)の間にある記憶装置のことです。

キャッシュメモリのイメージ例

CPUは主記憶装置(メインメモリ)とやり取りしながら命令を処理します。しかし、CPUに比べると主記憶装置(メインメモリ)は非常に遅いので、待ち時間が発生してしまいます。

そこで使用されているのがキャッシュメモリです。キャッシュメモリは主記憶装置(メインメモリ)より高速に動作するため、メモリアクセスの時間が短縮できCPU性能の向上につながります。

このようにDRAMは主記憶装置、SRAMはキャッシュメモリとして使用されているメモリです。

helpful