管理人

SEとして働く管理人「まつ」がつぶやく個人運営サイトになります。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。

2022/12/25

プラグインとは

プラグイン(plug-in) プラグインとは プラグインとは、アプリケーションソフトウェアの機能を拡張するために追加するプログラムのことで、基本的には、プラグイン単体では動作せず本体となるソフトウェアが必要です。 多くのソフトウェアには、外部のプログラム(拡張機能)を取り込むことで機能を拡張できるような機構を備えており、追加するソフトウェアのことをプラグインといいます。     例えば、ホームページやブログを作成する有名なソフトウェアである「WordPress」には、たくさんのプラグイ ...

2023/8/4

マイルストーンとは

マイルストーン マイルストーンとは マイルストーン(milestone)とは、鉄道や道路において起点からの距離を記した距離標識として使われている言葉です。 プロジェクトのスケジュール管理においては、プロジェクトを完遂するために設けた重要な節目や主要ポイントのことをマイルストーンといいます。 例えば、ソフトウェア開発では次のような工程で作業を行います。 要件定義 設計(基本設計・詳細設計) 製造 試験(単体テスト・結合テスト) お客様試験(受け入れテスト) 本番リリース この時、"重要な節目や主要ポイント" ...

2022/12/25

エビデンスとは

エビデンス(evidence) エビデンスとは エビデンス(evidence)とは、証拠・根拠、証言、形跡などを意味する英単語であり、IT業界では、テストを実施した証拠や検証結果のことをエビデンスといいます。   エビデンスで取得する内容は、テストを実施するシステムやソフトウェアにより異なりますが、一般的には、試験を実施したことが分かるように「画面キャプチャ」を取得したり、生成されたデータ(データベースのデータの内容や出力されたファイルなど)やログファイルなどをエビデンスとして残すことが多いです ...

2022/12/25

ブラウザ(Webブラウザ)とは

ブラウザ(browser) Webブラウザとは Webブラウザ(ウェブブラウザ)とは、パソコンやスマートフォンなどからWebページを閲覧するためのソフトウェアです。ブラウザやインターネットブラウザ、WWWブラウザなどとも呼ばれています。   Webブラウザは次のような流れで、ブラウザ上にWebページを表示しています。 HTTPプロトコルを利用し、Webサーバと通信しコンテンツを取得する。 取得したコンテンツ(HTMLや画像など)に応じた構文解析を行う。 構文解析の結果を基に、指定されたレイアウト ...

2022/12/25

インタプリタとは

インタプリタ インタプリタとは インタプリタ(interpreter)とは、プログラミング言語で書かれたプログラム(ソースコード)をコンピュータが解釈・実行できる形式に変換しながら同時に少しずつ実行していくソフトウェアのことです。 プログラミング言語は、人間が理解しやすいように作られているため、コンピュータには理解できません。 そのため、コンピュータが理解できる機械語(バイナリデータ)に変換する必要があります。   このコンピュータが理解できる機械語に変換する方法には、コンパイラを使う方法とイン ...

2022/12/25

コンパイラとは

コンパイラ コンパイラとは コンパイラ(英:compiler)とは、人間が解釈しやすい高水準言語で書かれたソースコードを、コンピュータが解釈しやすい低水準言語のコード(機械語)を変換するソフトウェアのことです。 プログラミング言語は人間が理解しやすいように作られているため、コンピュータはプログラミング言語で書かれたプログラムを理解することができません。 そのため、コンピュータが理解できる機械語(バイナリコード)に変換します。この変換工程のことをコンパイル(comple)といいます。 コンパイラによって変換 ...

2022/12/25

コンパイルとは

コンパイル コンパイル(英:compile)とは、人間が解釈しやすい高水準言語で書かれたソースコードを、コンピュータが解釈しやすい低水準言語のコード(機械語)を変換することで、コンパイルするために利用するソフトウェアのことをコンパイラ(英compiler)といいます。 コンパイルはなぜ必要なの? プログラミング言語は、人間が理解しやすいように作られているため、コンピュータはプログラミング言語で書かれたプログラムを理解することができません。 そのため、プログラミング言語で作られたプログラムを、コンピュータが ...

2023/8/4

スクリプト(スクリプト言語)とは

スクリプト(スクリプト言語) スクリプト言語とは簡易的なプログラミング言語の一種で、スクリプト言語で作られたプログラムをスクリプトといいます。 スクリプト言語は習得するのを簡単にするために工夫された言語であり、ソースコードを書けばすぐに実行できるのが特徴です。ただし厳密な定義は存在せず、あくまで抽象的な言葉といえます。 スクリプト言語のほとんどがインタプリタ方式を採用しているため「スクリプト言語 = インタプリタ方式の言語」というイメージがありますが、実際は必ずしもスクリプト言語がインタプリタ方式であると ...

雲

2023/8/4

クラウドコンピューティングとは

クラウドコンピューティング(クラウド) クラウドコンピューティングとは クラウドコンピューティング(cloud computing)とは、インターネット経由でコンピュータ資源をサービスの形で提供する形態ことです。 従来はオンプレミスと呼ばれる、アプリケーションを動作させるために必要な"土台となる環境"を組織で保有して構築・運用するのが一般的でした。 それに対しクラウドコンピューティングでは、ネットワーク経由でアプリケーションを動作させるために必要な"土台となる環境"をサービスとして提供します。この形態で提 ...

2023/8/4

フルスクラッチとは

フルスクラッチ フルスクラッチとは フルスクラッチとは、既存のものを流用せず一から新規に開発することをいいます。 ソフトウェアやシステムを開発する際、フルスクラッチの開発では、既存のパッケージ製品やソースコードなどを全く使用せず、一からフルオーダーメイドで開発します。 フルスクラッチと似た言葉に「スクラッチ」という言葉がありますが、基本的にはフルスクラッチと同じ意味です。ただし"何も流用せずに一から"ということを強調したい場合にフルスクラッチと呼ぶことが多いです。   フルスクラッチで開発すると ...

2023/8/4

オンプレミス(オンプレ)とは

オンプレミス(on-premises) オンプレミス(オンプレ)とは オンプレミス(on-premises)とは、システム開発やインフラの構築で必要となるサーバやネットワーク機器、あるいはソフトウェアなどを自社で保有し運用するシステムの利用形態のことです。オンプレミスは、省略してオンプレと表現されることも多いです。 インターネット経由でサービスを提供するクラウドとオンプレミスは対義語です。 クラウド環境は、サービスを提供する事業者がサーバやデータベースなどを管理します。それに比べてオンプレミス環境では、自 ...

2022/12/25

XaaSとは

XaaS(X as a Service) XaaS(X as a Service)とは、クラウドによって提供されるサービスの総称のことです。EaaS(Everything as a Service)や*aaS(* as a Service)とも呼ばれています。 本来であれば、ソフトウェアを動作させるためには、サーバやデータベースなどの環境を構築する必要があります。 しかし、クラウドの登場によりソフトウェアを動作させるための土台となるプラットフォームやインフラ環境、またはソフトウェア自体をインターネット経由 ...

2022/12/25

IaaSとは

IaaS(Infrastructure as a Service) IaaSとは IaaS(Infrastructure as a Service)とは、ソフトウェアを動作させるための基盤(インフラ)をインターネットを通じて利用者に提供する形態のことです。 IaaSは、ソフトウェアを動作させるためのハードウェアを提供することから、当初はHaaS (Hardware as a Service) と呼ばれていました。しかし、物理的なハードウェアだけではなく、仮想的に構築された基盤(仮想サーバ、ハードディスク、 ...

2022/12/25

PaaSとは

PaaS(Platform as a Service) PaaSとは PaaS(Platform as a Service)とは、ソフトウェアの実行環境をインターネットを通じて利用者に提供する形態のことです。 本来であれば、ソフトウェアを動作させるために必要なハードウェアやOS、ミドルウェア(データベースなどの構築)などの構築を行う必要があります。 しかし、クラウドの登場によりソフトウェアを構築および稼動させるための土台となるプラットフォームを、インターネット経由のサービスとして提供する形態が生まれていま ...

2022/12/25

SaaSとは

SaaS(Software as a Service) SaaSとは SaaS(Software as a Service)とは、ソフトウェアをインターネットを通じて利用者に提供する形態のことです。 従来のソフトウェア販売は、パッケージ製品として利用者にライセンスを販売する形態が一般的でした。そのため、利用者はパソコンにソフトウェアをインストールする必要がありました。 しかし、SaaSの登場により利用者はパソコンにソフトウェアをインストールする必要がなくなり、インターネット経由でソフトウェアを利用すること ...

2023/8/4

マイグレーションとは

マイグレーション(マイグレ) マイグレーションとは マイグレーション(migration)とは、移行、移動、移転などの意味を持つ英単語であり、ソフトウェアやシステム、データなどを別の環境に移転させることです。 例えば、開発言語をCOBOLからJavaへ移行したり、Visual Basic 6.0(VB6.0)からVB.NETへ移行したりと、古い開発言語やサポートが終了している開発言語を主流の開発言語にマイグレーションすることがあります。 また、オンプレミス環境(自社運用)で構築されたシステムをクラウド環境 ...

2023/9/23

リプレースとは

リプレース(リプレイス) リプレースとは リプレース(replace)とは、交換、置換などの意味を持つ英単語であり、古くなったシステムや破損したシステムを新しいものに置き換えることをいいます。 似たような言葉に「マイグレーション」があります。マイグレーションは移行、移動などの意味を持つ英単語であり、既存のシステムやソフトウェアなどを新しいプラットフォームやシステムに移行することです。 リプレースとマイグレーションの違いは、既存のシステムやソフトウェアを新しいプラットフォームやシステムに移行するマイグレーシ ...

2022/12/25

ミドルウェアとは

ミドルウェア ミドルウェアとは ミドルウェアとは、アプリケーションとオペレーティングシステム(OS)の中間に入るソフトウェアのことで、オペレーティングシステム(OS)の機能拡張やアプリケーションの共通的な機能を集めたものです。 多くのアプリケーションで共通して利用される機能を、個別に開発するのは非効率です。そのため、共通的な機能をミドルウェアとして提供しています。 また、ミドルウェアの中には複数のオペレーティングシステム(OS)やハードウェアに対応していることも多く、様々なプラットフォームで動作するアプリ ...

2022/12/25

カルノー図法とは

カルノー図法 カルノー図とは、論理式を簡略化するための表のことです。そして、この表を用いて論理式の簡略化を行う手法のことをカルノー図法といいます。   カルノー図法を利用すると、論理式を簡略化することができます。 例えば次のような論理式「A・B + A・B + A・B」があるとします。 この論理式に対してカルノー図法を用いて簡略化すると「A・B」で済むことが分かります。 このようにカルノー図法を利用することで、論理式を簡略化することができます。 カルノー図の作り方 今回の例では、論理式「A・B ...

2023/8/4

論理演算とは

論理演算 論理演算とは、真の値(true:条件が成立)と偽の値(false:条件が成立しない)という2つの値を用いて行う演算のことです。 代表的な論理演算には、「論理積」(AND)、「論理和」(OR)、「否定」(NOT)、排他的論理和(XOR)などがあります。 論理積(AND) 論理積(AND)とは、2つある条件がともに「真」である場合のみ「真」を出力する演算です。 「AかつB」と表現し、論理演算記号では(A・B)または(A∧B)という記号であらわします。 ベン図は次の通り。 また、真理値表であらわすと次 ...