TOP

新着記事

ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。

2025/7/26

スタブリゾルバとは

2025/7/26

フルサービスリゾルバとは

2025/7/20

不正のトライアングルとは?

2025/7/6

ファットクライアントとは?シンクライアントとの違い

2025/6/26

テレワークの接続方式を分かりやすく解説

2025/6/29

VDIとは | 分かりやすく図解で解説

2025/6/22

ゼロトラストとは | 分かりやすく図解で解説

2025/6/18

Cookieとは?Cookieの属性を分かりやすく解説

2025/7/26

リゾルバとは

2025/6/12

情報セキュリティの3要素(機密性、完全性、可用性)

プログラム言語

2025/5/30

プログラム言語(プログラミング言語)とは | ITパス...

2025/6/12

擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート...

生成AIとChatGPT

進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。

情報処理技術者試験対策

ITパスポート

ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。

2025/6/12

人間中心のAI社会原則とAI活用ガイドライン | ITパスポート講座

本記事で学べること ディープフェイクについて学ぶ 人間中心のAI社会原則について学ぶ AI活用ガイドラインについて学ぶ 説明可能なAIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AI(人工知能)とは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な ...

2025/6/12

ディープラーニングと生成AI | ITパスポート講座

本記事で学べること ディープラーニング(バックプロパゲーション、過学習、ハルシネーション)について学ぶ 生成AIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle A ...

2025/6/12

統計(平均値/中央値/最頻値)| ITパスポート講座

本記事で学べること 平均値の求め方を学ぶ 中央値(メジアン)の求め方を学ぶ 最頻値(モード)の求め方を学ぶ 範囲(レンジ)の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 統計 データを集めて全体の傾向を割り出すものが統計です。統計では次のような指数が使われています。 平均値 平均値は、データの合計値をデータの個数で割った値です。 例えば、次のデータの平均値は「38.75」です。 平均値 = (10 + 20 + 20 + 30 + 40 + 50 + 60 + 80) ÷ 8 = 38.75 中央値( ...

プログラム言語

2025/5/30

プログラム言語(プログラミング言語)とは | ITパスポート講座

本記事で学べること プログラム言語について学ぶ コンパイラとインタプリタについて学ぶ ノーコードとローコードについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ プログラム言語 プログラム言語(プログラミング言語)とは、コンピュータに対して一連の処理手順を与えるために作られた言語です。 コンピュータが理解できるのは「0」と「1」で構成された機械語です。そのため、人間が理解できる「日本語」や「英語」でコンピュータに指示を伝えてもコンピュータは理解できません。 そこで「コンピュータが理解できる機械語に変換しやすい ...

2025/6/12

機械学習(教師あり学習/教師なし学習/強化学習)| ITパスポート講座

本記事で学べること AI(人工知能)について学ぶ 機械学習(教師あり学習、教師なし学習、強化学習)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle Assistan ...

2025/6/12

正規分布・標準偏差・偏差値 | ITパスポート講座

本記事で学べること 正規分布と標準偏差を学ぶ 偏差値の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 正規分布 正規分布とは、平均値を中心とした左右対称な釣鐘型の分布のことです。 次のグラフは、平均値「50」、標準偏差「10」の正規分布です。 山の頂点が平均値となり、平均値を中心に左右対称になるのが特徴で、多くの統計的手法は、この正規分布を基礎として展開しており、検定や推定、モデルの作成など、様々な場面で活用されています。 標準偏差とは 標準偏差とは、データのばらつきをあらわす指標のひとつです。 標準偏 ...

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。

2025/6/12

キャッシュメモリとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

CPUの性能を向上させるために使用するメモリであるキャッシュメモリ。基本情報技術者試験や応用情報技術者試験では、このキャッシュメモリの動作に関する問題が出題されます。 本記事では、キャッシュメモリの仕組みについて図解で分かりやすく解説していきます。 キャッシュメモリとは キャッシュメモリとは、CPUと主記憶装置(メインメモリ)の間にある記憶装置のことです。 コンピュータの頭脳であるCPUは、コンピュータの動作に必要なデータや命令を主記憶装置とやり取りしながら処理します。しかし、高速で動作するCPUに比べる ...

2025/6/12

データベースの正規化とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 次の表はどこまで正規化されたものか。 従業員番号氏名入社年職位職位手当12345情報 太郎1991部長90,00012346処理 次郎2005課長50,00012347技術 三郎2007課長50,000 ア:第2正規形 イ:第3正規形 ウ:第4正規形 エ:非正規形 基本情報技術者令和2年免除 問27 ※表は過去問を参考に作成したものです。 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「関係データベースの正規化」についての問題。聞きなれない言葉のため、難しく感じますが、正規化の動きを理解していれ ...

2025/6/12

メモリリークとガベージコレクションがわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 メモリリークの説明として,適切なものはどれか。 ア:OSやアプリケーションのバグなどが原因で,動作中に確保した主記憶が解放されないことであり,これが発生すると主記憶中の利用可能な部分が減少する。 イ:アプリケーションの同時実行数を増やした場合に,主記憶容量が不足し,処理時間のほとんどがページングに費やされ,スループットの極端な低下を招くことである。 ウ:実行時のプログラム領域の大きさに制限があるときに,必要になったモジュールを主記憶に取り込む手法である。 エ:主記憶で利用可能な空き領域の総量は足りて ...

2025/6/12

内部結合と外部結合が図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 "注文"表と"製品"表に対して,次のSQL文を実行したときに得られる結果はどれか。 SELECT 製品名, 数量 FROM 注文, 製品    WHERE 注文.製品コード = 製品.製品コード ア: イ: ウ: エ: 基本情報技術者令和2年免除 問28 ※表は過去問を参考に作成したものです。 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題されるテーブル結合の問題。内部結合と外部結合の動きを知らないと難しく感じる問題ですが、知っていればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、「内部結合」と「外 ...

2025/6/12

マルチプログラミング(マルチタスク)とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題されるマルチプログラミングの問題。過去問を見ると難しく感じる問題です。しかし、マルチプログラミングの動きを理解していれば、そこまで難しい問題ではありません。 本記事では、マルチプログラミングについて図解で分かりやすく解説していきます。 タスクの状態遷移 タスクとは、コンピュータが処理する作業の最小単位のことで、コンピュータが処理するプログラムもタスクです。 タスクには「実行可能状態」「実行状態」「待機状態」の3つの状態があり、次の状態遷移図のとおりに遷移します。 ...

2025/6/12

通信プロトコルとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 TCP/IPネットワークにおけるRARPの機能として,適切なものはどれか。 ア:IPパケットが通信先のIPアドレスに到達するかどうかを調べる。 イ:MACアドレスからIPアドレスを求める。 ウ:ドメイン名とホスト名からIPアドレスを求める。 エ:プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する。 基本情報技術者令和3年免除 問34 問題 トランスポート層のプロトコルであり,信頼性よりもリアルタイム性が重視される場合に用いられるものはどれか。 ア:HTTP  イ:IP  ウ:TCP   ...

YouTubeでも解説中

プログラミング講座

2025/6/12

【Java入門】比較演算子と条件演算子 |  初心者向けプログラミング講

はじめに 前回の記事では、Javaの演算子(算術演算子、代入演算子、インクリメント演算子、デクリメント演算子)について紹介しました。 本記事では、Javaの演算子(比較演算子、条件演算子、論理演算子)について紹介します。 比較演算子とは 比較演算子とは、2つの値を比較するときに使う演算子のことです。比較演算子で比較した結果、条件が成立した場合は true(読み:トゥルー)、成立しない場合は false(読み:フォールス)を返します。 比較演算子の種類 比較演算子には次のようなものがあります。 比較演算子意 ...

2025/6/12

Javaの変数 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Java開発環境の構築について紹介しました。 本記事では、Javaの変数について紹介しています。 Javaの変数 変数とは数値や文字などを格納しておく箱のようなものです。 この数値や文字などを格納する箱のようなものを「変数」と呼び、「変数」を使う前には「変数」を宣言する必要があります。 例えば次の例では「int型の変数aとString型の変数bを使います」と宣言しています。また、変数aや変数bのように、変数についている名前のことを「変数名」といいます。 int a; String ...

2025/6/12

【Java入門】算術演算子と代入演算子 |  初心者向けプログラミング講

はじめに 前回の記事では、Javaの配列について紹介しました。 本記事では、Javaの演算子(算術演算子、代入演算子、インクリメント演算子、デクリメント演算子)について紹介します。 算術演算子とは 算術演算子とは、足し算や掛け算などの計算で使われる記号のことです。 算術演算子の種類 Javaで数の計算に用いる演算子(算術演算子)には次のものがあります。 算術演算子算術演算子の意味使用例使用例の説明+加算(足す)a = b + cbとcを足した値をaに代入-減算(引く)a = b - cbからcを引いた値を ...

2025/6/12

オーバーライドとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの継承について紹介しました。 本記事では、Javaのオーバーライドについて紹介します。 オーバーライドとは オーバーライドとは、継承元であるスーパークラス(親クラス)で定義されているメソッドを、サブクラス(子クラス)で書き換えることです。 スーパークラスにあるメソッドと、同じ名前、同じ引数のメソッドをサブクラスに記述することでオーバーライドすることができます。 以下の図は、オーバーライドの例です。 スーパークラスにある「cry」というメソッドを、サブクラスに定義することで ...

2025/6/12

Java APIとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの例外について紹介しました。 本記事では、Java APIについて紹介します。 Java APIとは Java APIとは、開発を行うために用意された便利な機能(標準API)のことです。 Javaで開発するときは、すべてを1から実装するのではなく、標準で用意されているAPIを使います。標準で用意されたAPIを使うことで効率よく開発できます。 例えば、Javaのバージョン11で提供されているAPIは以下のサイトから確認できます。 https://docs.oracle.co ...

2025/6/12

列挙型(enum)とは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaのstatic変数とstaticメソッドについて紹介しました。 本記事では、Javaの列挙型について紹介します。 列挙型(enum)とは 列挙型とは、関連する定数をひとまとめにしておくことができる型です。 定数とは 定数とは、値が変化しないものであり、次のようにfinal修飾子を用いて定義します。 public static final String ORANGE = "Orange"; public static final String GRAPE ...