IT用語解説
ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。
生成AIとChatGPT
進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。
情報処理技術者試験対策
ITパスポート
ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。
【ITパスポート】フローチャート(流れ図)問題の解き方 | アルゴリズムの基本構造
本記事で学べること アルゴリズムについて学ぶ フローチャート(流れ図)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ アルゴリズムとは アルゴリズム(英:algorithm)とは、直訳で「算法」や「問題を解く手段」という意味の言葉で、特定の問題や課題を解決する手順や計算方法、処理手順のことです。 コンピュータに問題や課題を処理させるには、処理手順を与える必要があります。このコンピュータに与える問題や課題を解決するための処理手順をアルゴリズムといいます。 フローチャート(流れ図) フローチャートとは、アル ...
【ITパスポート】機械学習(教師あり学習/教師なし学習/強化学習)
本記事で学べること AI(人工知能)について学ぶ 機械学習(教師あり学習、教師なし学習、強化学習)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle Assistan ...
【ITパスポート】データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)
本記事で学べること データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データ構造 データ構造とは、データの集まりをコンピュータが扱いやすように、特定の形式で整理して格納する方法のことです。 データ構造には、主に次のようなものがあります。 配列 リスト キュー スタック 木構造 配列 配列は、複数のデータ(同じ型のデータ)を連続的に並べたデータ構造です。 次の図は、配列のイメージ例です。 配列の各要素には、先頭から0、1、2、3、・・・と要素番号が付けられ ...
【ITパスポート】確率・順列・組み合わせを分かりやすく解説
本記事で学べること 確率の求め方を学ぶ 順列の求め方を学ぶ 組み合わせの求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 確率 確率とは、ある事象が発生する可能性の度合いを数値で表現したものです。 確率は次の式で求められます。 場合の数とは、ある事柄に対して、全部で何通りの場合があるかを示します。 例えば、サイコロを1回振るときの「場合の数」は、出目が1~6なので、6通りです。 なので、サイコロを振って「5」がでる確率は1/6です。(求める場合の数は1、すべての場合の数は6) 確率の積の法則 複数の事象が ...
【ITパスポート】人間中心のAI社会原則とAI活用ガイドライン
本記事で学べること ディープフェイクについて学ぶ 人間中心のAI社会原則について学ぶ AI活用ガイドラインについて学ぶ 説明可能なAIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AI(人工知能)とは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な ...
【ITパスポート】データの単位(バイト・ビット)
本記事で学べること データの単位を理解する 文字コードを学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データの単位(情報量の単位) コンピュータやスマートフォンには容量があります。例えば、スマートフォンの容量には「64GB」「128GB」「256GB」「512GB」「1TB」などがあり、容量が大きいほど値段は高く、写真やアプリなどをたくさん保存できます。 この「MB(メガバイト)」や「GB(ギガバイト)」「TB(テラバイト)」というのが単位であり、「バイト」とは、コンピュータの世界でデータ量をあらわす際に使用 ...
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。
2分探索木とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される2分探索木の問題、聞きなれない言葉なので難しく感じます。ただし、2分探索木を理解していれば簡単に解くことができます。 本記事では、2分探索木について図解で分かりやすく解説していきます。 木構造 木構造(きこうぞう)とは、データ構造(※配列のように複数のデータを格納できる入れ物)の1つで木のような階層構造でデータを管理するものです。 木構造は、ハードディスクのファイルシステム(フォルダの下にフォルダやファイルがぶら下がっている)やインターネットのドメイン名な ...
タスクの状態遷移とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の過去問では、タスクの状態遷移についての問題が出題されています。 本記事では、タスクの状態遷移について図解を利用して分かりやすく解説しています。 タスクの状態遷移 タスクとは、コンピュータが処理する作業の最小単位のことです。 例えば、アプリケーションのアイコンをクリックすると、クリックしたアプリケーションを開くように命令します。このような命令により発生する処理の単位をタスクといい、コンピュータの頭脳である「CPU」がこのタスクを処理します。 生成されたタスクには次の3 ...
パリティチェックとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 通信回線の伝送誤りに対処するパリティチェック方式(垂直パリティ)の記述として,適切なものはどれか。 ア:1ビットの誤りを検出できる。 イ:1ビットの誤りを訂正でき,2ビットの誤りを検出できる。 ウ:奇数パリティならば1ビットの誤りを検出できるが,偶数パリティでは1ビットの誤りも検出できない。 エ:奇数パリティならば奇数個のビット誤りを,偶数パリティならば偶数個のビット誤りを検出できる。 基本情報技術者令和2年免除 問6 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「パリティチェック」の問題。水 ...
LANとWANが図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 イーサネットで使用されるメディアアクセス制御方式であるCSMA/CDに関する記述として,適切なものはどれか。 ア:それぞれのステーションがキャリア検知を行うとともに,送信データの衝突が起きた場合は再送する。 イ:タイムスロットと呼ばれる単位で分割して,同一周波数において複数の通信を可能にする。 ウ:データ送受信の開始時にデータ送受信のネゴシエーションとしてRTS/CTS方式を用い,受信の確認はACKを使用する。 エ:伝送路上にトークンを巡回させ,トークンを受け取った端末だけがデータを送信できる。 基 ...
システムの信頼性設計とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 フェールセーフの考え方として,適切なものはどれか。 ア:システムに障害が発生したときでも,常に安全側にシステムを制御する。 イ:システムの機能に異常が発生したときに,すぐにシステムを停止しないで機能を縮退させて運用を継続する。 ウ:システムを構成する要素のうち,信頼性に大きく影響するものを複数備えることによって,システムの信頼性を高める。 エ:不特定多数の人が操作しても,誤動作が起こりにくいように設計する。 基本情報技術者令和3年免除 問15 問題 フォールトトレラントシステムを実現する上で不可欠な ...
ストアドプロシージャとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 クライアントサーバシステムにおいて,クライアント側からストアドプロシージャを利用したときの利点として,適切なものはどれか。 ア:クライアントとサーバ間の通信量を削減できる。 イ:サーバ内でのデータベースファイルへのアクセス量を削減できる。 ウ:サーバのメモリ使用量を削減できる。 エ:データベースファイルの格納領域を削減できる。 基本情報技術者平成27年春期 午前問27 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「ストアドプロシージャ」についての問題。聞きなれない言葉なので、難しく感じますが、 ...
YouTubeでも解説中
YouTubeの動画でも解説しています。YouTubeチャンネルはこちら
プログラミング講座
アクセス修飾子とは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaのオーバーロードについて紹介しました。 本記事では、Javaのアクセス修飾子について紹介します。 アクセス修飾子とは アクセス修飾子とは、クラスやフィールド、メソッドを他クラスにどこまで公開するかを決める修飾子です。 アクセス修飾子は次のように記述します。※フィールドの例 アクセス修飾子には「public」「protected」「private」の3種類があります。 public publicは、どこからでも利用することができるアクセス修飾子です。 利用方法利用可否クラス ...
抽象クラス(abstract)とは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaのオーバーライドについて紹介しました。 本記事では、Javaの抽象クラス(abstract)について紹介します。 抽象クラス(abstract) 抽象クラスとは、抽象メソッドを1つ以上持つクラスのことです。抽象メソッドとは、定義だけで処理を書かないメソッドです。 そして、抽象クラスを継承したサブクラス(子クラス)で抽象メソッドをオーバーライドし処理を記述します。 以下は抽象クラスの例です。 抽象クラスは「abstract修飾子」を使って定義します。そして、抽象メソッドにも ...
【Java入門】Java開発環境の構築 | 初心者向けプログラミング講座
はじめに 前回の記事では、Javaについて紹介しました。 本記事では、Javaの統合開発環境(コンパイラ・エディタ・デバック機能などがセットになったツール)であるEclipseを使い、Javaの開発環境を構築し簡単なプログラム作成を紹介しています。 Eclipseのダウンロード Eclipseのダウンロードは以下のサイトからおこないます。 https://willbrains.jp/ 【手順1】ダウンロードするバージョンを選択する ダウンロードするEclipseのバージョンを選択します。 バージョンに指定 ...
switch文(条件分岐)の使い方 | 初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、ループを中断するbreak文、ループ処理の途中で、残りの処理をスキップして次のループ処理に移るcontinue文について紹介しました。 今回の記事では、switch文を使った条件分岐について紹介します。 switch文を使った条件分岐 switch文とは、if文と同じように条件分岐を行う制御文です。if文との違いは、if文はelse-if文を使うことで複数の条件式を書くことができますが、switch文では条件式は1つです。 1つの式に対して、式の値が case のどれにあてはまる ...
【Java入門】Javaとは | 初心者向けプログラミング講座
Javaとは コンピュータで動くプログラムを作成するための言語のことを「プログラミング言語」といいます。 Javaは代表的なプログラミング言語の1つです。 Javaは、1995年の5月にアメリカのサン・マイクロシステムズ(英: Sun Microsystems)という会社が発表したプログラミング言語です。2010年1月にサン・マイクロシステムズはオラクルに買収されているので、現在はオラクル社がJavaを提供しています。 プログラミング言語の役割 コンピュータが理解できる言語は機械語です。そのため人間が理解 ...
Java APIとは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaの例外について紹介しました。 本記事では、Java APIについて紹介します。 Java APIとは Java APIとは、開発を行うために用意された便利な機能(標準API)のことです。 Javaで開発するときは、すべてを1から実装するのではなく、標準で用意されているAPIを使います。標準で用意されたAPIを使うことで効率よく開発できます。 例えば、Javaのバージョン11で提供されているAPIは以下のサイトから確認できます。 https://docs.oracle.co ...
コールバック関数 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事ではPHPのstaticプロパティとstaticメソッドについて紹介しました。 本記事では、PHPのコールバック関数について紹介します。 コールバック関数 コールバック関数(英:callback function)とは、関数を呼び出す際に引数として引き渡される別の関数のことです。 以下はコールバック関数のイメージ例です。 PHPでコールバック関数を使う方法は大きく分けて2つあります。1つは文字列で関数を指定する方法、もう1つは「call_user_func」関数や「call_user_ ...
PHPとは | 初心者でもわかるPHP入門
PHP(ピー・エイチ・ピー)とは コンピュータで動くプログラムを作成するための言語のことを「プログラミング言語」といいます。 PHPは代表的なプログラミング言語の1つです。 PHPは、1995年にラスマス・ラードフ氏により「Personal Home Page Tools」という名前で開発されたものであり、もともとは、ラスマス自身のWebサイトで簡単な動的Webページを作成するために用いられていたが、その後改良(オープンソースライセンスの下で公開されたことにより同ツールの利用者が増加し、機能の追加を行う開 ...
繰り返し(for文, foreach文) | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの条件分岐(if文)について紹介しました。 本記事では、PHPの繰り返し処理(for文、foreach文)について紹介します。 for文を使った繰り返し処理 for文は、繰り返し処理を行うための制御文です。カウンタを用意してその値によって何回繰り返すかを決めます。 for文の書き方は次のとおりです。 上記の例では、$iの初期値を0(カウンタの初期値:$i = 0)として、$iを1つずつ増やしていき(カウンタの増え方:$i++)10以上になるまで(繰り返しを続けるための条件: ...
ループの中断・スキップ(break文, continue文) | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、while文を使った繰り返し処理について紹介しました。 本記事では、ループを中断するbreak文、ループ処理の途中で、残りの処理をスキップして次のループ処理に移るcontinue文について紹介します。 繰り返しを中断する(break文) for文やwhile文などの繰り返しを途中で中断するには break(読み:ブレイク)文 を使います。 break文の使用例 それでは、実際にPHPのプログラムでbreak文を使ったループの中断について紹介します。 次の例では、配列「$money ...
論理演算子 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの比較演算子、配列演算子、条件演算子について紹介しました。 本記事では、論理演算子について紹介します。 論理演算子 論理演算子とは、複数の条件式を組み合わせて、より複雑な条件をあらわすときに使う演算子です。 論理演算子の種類 論理演算子には次のようなものがあります。 論理演算子 読み方 使用例 使用例の説明 && かつ(and) A && B AとBが共にtrueの場合、true || または(or) A || B AかBの少なくても1つがt ...
条件分岐(switch文) | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPのbreak文とcontinue文について紹介しました。 本記事では、switch文を使った条件分岐について紹介します。 switch文を使った条件分岐 switch文とは、if文と同じように条件分岐を行う制御文です。if文は else-if文を使うことで複数の条件式を書けますが、switch文の条件式は1つです。 1つの式に対して、式の値が case のどれにあてはまるか確認します。あてはまる case があれば、その case の処理を実行し、caseのどれにもあてはま ...
OpenStreetMapとLeafletで表示位置を変更する方法
はじめに 地図データを扱うためのJavaScript ライブラリである「Leaflet」と「OpenStreetMap」を使い地図の表示位置を変更する方法を紹介します。 地図の表示イメージは以下の通りです。ボタンを押下することで、地図の表示位置が変わります。 JavaScriptの実装例 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>OpenStreetMapとLeafletで表示位置を変更する</title> < ...
OpenStreetMapとLeafletで地図にピン(マーカー)を立てる
はじめに OpenStreetMapとLeafletで地図にピン(マーカー)を立てる方法を紹介します。 地図の表示イメージは以下の通りです。 OpenStreetMapとLeafletで地図にピン(マーカー)を立てる 実装例 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>OpenStreetMapとLeafletで地図にピンを立てる</title> <meta charset="utf-8"> <li ...
【Cognito】getSessionでトークン情報を再取得する方法
はじめに JavaScript用のSDKでAmazon Cognitoのユーザープールを使いログイン処理を実装し、ログインに成功すると「アクセストークン」や「IDトークン」などが取得できます。 ただ、この「アクセストークン」や「IDトークン」には有効期限(デフォルトの設定は1時間と短い)があり、有効期限が切れるとトークン情報は無効になってしまいます。 そこで、更新トークン(refreshToken)を使い、トークン情報を再取得することができます。※JavaScript用のSDKでは「getSession」 ...
OpenStreetMapとLeafletで簡単に地図を表示する方法
Leafletとは Leafletとは、地図データを扱うためのJavaScript ライブラリです。 Leafletの公式サイト:https://leafletjs.com/ Leafletはあくまでも地図データを扱うためのライブラリなので、Leaflet単体では地図を表示させることはできません。地図を表示させるためにはLeafletとは別に、地図サービスを使う必要があります。 本記事では、クレジット表記をすれば、無料で利用できる地図サービスである「OpenStreetMap」を利用していま ...
【JavaScript】Cognitoでパスワードを変更する方法
はじめに JavaScript用のSDKでAmazon Cognitoのユーザープールを使い、パスワードを変更する方法を紹介します。 JavaScriptでユーザープールを使うには「amazon-cognito-identity-js」が必要です。「amazon-cognito-identity-js」はnpmコマンドでインストールすることができます。 <script src="node_modules/amazon-cognito-identity-js/dist/amazon-cognito-i ...
【JavaScriptの判定】null、undefined、==、===の違い
JavaScriptの判定方法 JavaScriptには、様々な判定方法があります。例えば「if (値)」と「if (値 != null)」、「==」と「===」など。この違いを理解せず使用していると、思わぬバグを作りこんでしまう危険性があります。 本記事では、JavaScritpの判定方法について紹介しています。 「if (値)」と「if (値 != null)」の違い if (値)による判定 if (値)の判定では、以下の例の通り「null」「undefined」「空文字」「0」が偽(false)です ...
【Rails】validatesのエラーメッセージを日本語化する方法
Rails6のvalidatesメッセージを日本語化する Ruby on Railsのvalidates機能を使うと、デフォルトではエラーメッセージが英語で表示されます。 本記事では「i18n」を利用して、validatesメッセージを日本語化する方法を紹介してきます。 言語ファイルの作成 日本語の言語ファイル作成 i18nでは、英語は「en.yml」、日本語は「ja.yml」というように、言語によりファイルが分かれています。 今回は、日本語化したいので「app/config/locales」配下に「ja ...
Ruby on Railsの開発環境構築 | 分かりやすく図解で説明
Ruby on Railsの開発環境構築手順 Ruby on Railsとは、人気開発言語Rubyを使用したWebアプリケーションを手軽に作成することができるフレームワークです。 本記事では、Ruby on Railsを使用したWebアプリケーションの開発環境構築手順を紹介します。 ◆構築する開発環境 構築する内容 名称 説明 開発言語 Ruby 人気の開発言語 開発ツール Visual Studio Code ほとんど言語に対応し、任意の OS で動作する強力なコード エディター フレームワーク Rub ...
【Ruby on Rails】入力チェック(validates)の実装方法
Ruby on Railsで入力チェック(validates)を実装する Railsでは、入力データを検証するためのメソッド「validates」が用意されており、「validates」をmodelクラスに定義するだけで、入力チェックを実装することができます。 本記事では、「validates」メソッドを利用した入力チェックの実装方法について紹介します。 必須チェック presenceでカラムにデータが存在するか(空でないこと)を検証します。 [modelクラスの例] class User < Ap ...
Ruby on Railsで”Hello World”を作成する
Railsアプリケーションの作成 まずはRailsアプリケーションを作成します。Railsアプリケーションは次のコマンドで作成することができます。 今回の例では「C:\ruby」配下に「hello_sample」というアプリケーションを作成しています。 PS C:\ruby> rails new hello_sample create create README.md create Rakefile create .ruby-version create config.ru create .giti ...
Rails + AdminLTEで一覧画面を作成する
はじめに Rubyの人気フレームワーク「Ruby on Rails」と、管理画面の制作でよく利用されるCSSの人気フレームワーク「AdminLTE」を利用して一覧画面、詳細画面、編集画面、登録画面を作成する手順を紹介します。 本記事では、一覧画面を作成しています。 [画面イメージ] 事前準備 AdminLTEの導入 AdminLTEの構築手順は下記の通り。 Scaffoldで雛形を生成する まずは便利な機能である「Scaffold」で、一覧、詳細、登録、更新画面の雛形を生成します。 「Sca ...
Rails + AdminLTEで詳細画面を作成する
はじめに 前回の記事では、Ruby on Rails(Rails6) と AdminLTE を利用して編集画面を作成しました。 本記事では、詳細画面を表示させる方法について紹介しています。※データベースの作成やAdminLTEの設定等は こちらの記事 で紹介しているので、本記事では省略しています。 [詳細画面イメージ] View(ビュー) 共通レイアウト(application.html.erb) 共通レイアウトである「application.html.erb」は下記の通り。 <!DOCTYPE h ...