主記憶装置(メインメモリ)
主記憶装置とは
主記憶装置(しゅきおくそうち)とは、コンピュータ内部でデータやプログラムを記憶する記憶装置のうち、CPUが直接高速で情報の読み書きができる記憶装置のことです。メインメモリとも呼ばれています。
CPUの命令によって直に読み書きが可能な記憶装置で、CPUが処理を実行するために必要な情報を一時的に記憶します。
メモリはよくCPUの作業スペースに例えられます。主記憶装置の容量が大きいほどCPUは快適に作業ができ(高速)、主記憶装置の容量が小さいほどCPUは作業しづらい(低速)というイメージです。
補助記憶装置であるハードディスクよりも主記憶装置は、桁違いに高速だが、単価が高く小容量です。
DRAM(ディーラム)とは
主記憶装置(メインメモリ)として用いられている主なメモリは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)です。DRAMは、揮発性メモリであるRAMの一種です。
コンピュータで使用するメモリは「揮発性(きはつせい)」と「不揮発性(ふきはつせい)」の2種類に分かれています。
RAM(揮発性) | DRAM | 主記憶装置(メインメモリ)として使用されている |
SRAM | キャッシュメモリとして使用されている | |
ROM(不揮発性) | マスクROM | 読み出し専用のメモリ。ユーザーによる消去・書き込みは不可能 |
PROM | 読み出し専用のメモリ。ユーザーによる消去・書き込みが可能 |
揮発性はコンピュータの電源を切ると記憶内容が消えてしまうメモリ、不揮発性はコンピュータの電源を切っても記憶内容が消えないメモリのことです。
主記憶装置として利用されているメモリである「DRAM」は揮発性メモリのため、コンピュータの電源を切ると記憶内容を失います。
helpful
この記事は役に立ちましたか?