新着記事
ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。
生成AIとChatGPT
進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。
情報処理技術者試験対策
ITパスポート
ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。
確率・順列・組み合わせを分かりやすく解説 | ITパスポート講座
本記事で学べること 確率の求め方を学ぶ 順列の求め方を学ぶ 組み合わせの求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 確率 確率とは、ある事象が発生する可能性の度合いを数値で表現したものです。 確率は次の式で求められます。 場合の数とは、ある事柄に対して、全部で何通りの場合があるかを示します。 例えば、サイコロを1回振るときの「場合の数」は、出目が1~6なので、6通りです。 なので、サイコロを振って「5」がでる確率は1/6です。(求める場合の数は1、すべての場合の数は6) 確率の積の法則 複数の事象が ...
ディープラーニングと生成AI | ITパスポート講座
本記事で学べること ディープラーニング(バックプロパゲーション、過学習、ハルシネーション)について学ぶ 生成AIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle A ...
データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)| ITパスポート講座
本記事で学べること データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データ構造 データ構造とは、データの集まりをコンピュータが扱いやすように、特定の形式で整理して格納する方法のことです。 データ構造には、主に次のようなものがあります。 配列 リスト キュー スタック 木構造 配列 配列は、複数のデータ(同じ型のデータ)を連続的に並べたデータ構造です。 次の図は、配列のイメージ例です。 配列の各要素には、先頭から0、1、2、3、・・・と要素番号が付けられ ...
正規分布・標準偏差・偏差値 | ITパスポート講座
本記事で学べること 正規分布と標準偏差を学ぶ 偏差値の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 正規分布 正規分布とは、平均値を中心とした左右対称な釣鐘型の分布のことです。 次のグラフは、平均値「50」、標準偏差「10」の正規分布です。 山の頂点が平均値となり、平均値を中心に左右対称になるのが特徴で、多くの統計的手法は、この正規分布を基礎として展開しており、検定や推定、モデルの作成など、様々な場面で活用されています。 標準偏差とは 標準偏差とは、データのばらつきをあらわす指標のひとつです。 標準偏 ...
フローチャート(流れ図)問題の解き方 | ITパスポート講座
本記事で学べること アルゴリズムについて学ぶ フローチャート(流れ図)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ アルゴリズムとは アルゴリズム(英:algorithm)とは、直訳で「算法」や「問題を解く手段」という意味の言葉で、特定の問題や課題を解決する手順や計算方法、処理手順のことです。 コンピュータに問題や課題を処理させるには、処理手順を与える必要があります。このコンピュータに与える問題や課題を解決するための処理手順をアルゴリズムといいます。 フローチャート(流れ図) フローチャートとは、アル ...
擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート講座
本記事で学べること 擬似言語について学ぶ 擬似言語の構造について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ(疑似言語の解き方を学ぶ) 擬似言語 擬似言語とは、プログラムの記述や解読を容易にするために作られた記述方式のことです。 ITパスポート試験では、次のような形式で擬似言語が出題されます。 記述形式説明◯手続名 または 関数名手続または関数を宣言する。型名 : 変数名変数を宣言する。/* 注釈 */ または // 注釈注釈を記述する。変数名 ← 式変数に式の値を代入する。手続名 または 関数名 (引数, ...
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。
アドレス指定方式とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
聞きなれない言葉であるアドレス指定方式。基本情報技術者試験や応用情報技術者試験では、アドレス指定方式の動きについて問われる問題が出題されています。 本記事では、アドレス指定方式について図解で分かりやすく解説していきます。 アドレス指定方式 アドレス指定方式とは、CPUが命令を実行する際、対象となるデータの在りかを指定する方法のことです。CPUが実行する命令は次のように「命令部」と「オペランド部(アドレス部)」に分かれています。 アドレス指定方式の種類 アドレス指摘方式には次のような種類があります。 アドレ ...
ハフマン符号化とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される問題である ハフマン符号化、過去問だけをみると難しく感じる問題です。 ただ、ハフマン符号化の動きを理解してしまえば、そこまで難しい問題ではありません。 本記事では、ハフマン符号化について図解で分かりやすく解説しています。 符号化とは 符号化とは、データを"0"と"1"の2進数に置き換えることです。 コンピュータは"0"と"1"の集まりしか理解できません。そのため、コンピュータに処理をさせるにはデータを2進数に変換する必要があります。この作業が符号化です。 ...
ページ置換えアルゴリズムとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「ページ置換えアルゴリズム」の問題。FIFO、LIFO、LRU、LFUの動きを理解していないと難しく感じる問題ですが、動きを理解していればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、ページング方式の「ページ置換えアルゴリズム」について図解を利用して分かりやすく解説しています。 ページング方式のページ置換えアルゴリズム ページング方式とは、仮想記憶(仮想メモリ)の実現方式のひとつで、メモリ領域を「ページ」と呼ばれる一定の大きさの領域に分割し管理する方式の ...
DMA(ダイレクトメモリアクセス)とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「DMA」、聞きなれない言葉のため難しく感じる問題ですが、「DMA」の動きを理解してしまえば、そこまで難しい問題ではありません。 本記事では「DMA」について分かりやすく図解で解説しています。 プログラム制御方式 プログラム制御方式(または直接制御方式)とは、入出力装置から主記憶装置(メインメモリ)へのデータ転送をCPUが直接制御する方式のことです。 コンピュータは様々な機器とデータのやり取りをします。プログラム制御方式では、この様々な機器とのデータのやり ...
言語プロセッサとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「言語プロセッサ」の問題。 コンパイラやインタプリタの動きを理解していないと難しく感じる問題ですが、動きを理解していればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では「言語プロセッサ」について図解を利用して分かりやすく解説しています。 言語プロセッサ 言語プロセッサとは、プログラミング言語で作られたプログラムの翻訳作業を行うソフトウェアの総称です。 プログラミング言語は人間が理解しやすいように作られた言語のため、プログラミング言語で記述したソースコードをコ ...
バックアップ方式とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 バックアップ方式の説明のうち,増分バックアップはどれか。ここで,最初のバックアップでは,全てのファイルのバックアップを取得し,OSが管理しているファイル更新を示す情報はリセットされるものとする。 ア:最初のバックアップの後,ファイル更新を示す情報があるファイルだけをバックアップし,ファイル更新を示す情報は変更しないでそのまま残しておく。 イ:最初のバックアップの後,ファイル更新を示す情報にかかわらず,全てのファイルをバックアップし,ファイル更新を示す情報はリセットする。 ウ:直前に行ったバックアップ ...
YouTubeでも解説中
YouTubeの動画でも解説しています。YouTubeチャンネルはこちら
プログラミング講座
アクセス修飾子とは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaのオーバーロードについて紹介しました。 本記事では、Javaのアクセス修飾子について紹介します。 アクセス修飾子とは アクセス修飾子とは、クラスやフィールド、メソッドを他クラスにどこまで公開するかを決める修飾子です。 アクセス修飾子は次のように記述します。※フィールドの例 アクセス修飾子には「public」「protected」「private」の3種類があります。 public publicは、どこからでも利用することができるアクセス修飾子です。 利用方法利用可否クラス ...
switch文(条件分岐)の使い方 | 初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、ループを中断するbreak文、ループ処理の途中で、残りの処理をスキップして次のループ処理に移るcontinue文について紹介しました。 今回の記事では、switch文を使った条件分岐について紹介します。 switch文を使った条件分岐 switch文とは、if文と同じように条件分岐を行う制御文です。if文との違いは、if文はelse-if文を使うことで複数の条件式を書くことができますが、switch文では条件式は1つです。 1つの式に対して、式の値が case のどれにあてはまる ...
while文の使い方 | 初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、for文を使った繰り返し処理について紹介しました。 本記事では、while文を使った繰り返し処理について紹介します。 while文を使った繰り返し処理 while文とは、条件が成立している間、処理を繰り返し実行する制御文です。for文との違いは、繰り返しの回数があらかじめ決まっていないところです。 while文の書き方は次のとおりです。 while文の使用例 それでは、実際にプログラムでwhile文を使用した繰り返し処理の例を紹介します。 次の例では、「i < 5」の条件が ...
【Java入門】ラムダ式とStream API
前回の記事では、Java APIについて紹介しました。 前回の記事 Java APIとは?初心者でもわかるJava入門 本記事では、ラムダ式とStream APIについて紹介します。 ラムダ式とは ラムダ式とは、Java 8から追加された新しい文法で、関数型プログラミングの概念を取り入れ、匿名関数を簡潔に表現する方法を提供します。 ラムダ式は次のような構文で記述します。 (型1 引数名1, 型2 引数名2, ....) -> { ....ラムダ式本体の処理.... } ラムダ式を使う理由は以下です。 ...
オーバーライドとは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaの継承について紹介しました。 本記事では、Javaのオーバーライドについて紹介します。 オーバーライドとは オーバーライドとは、継承元であるスーパークラス(親クラス)で定義されているメソッドを、サブクラス(子クラス)で書き換えることです。 スーパークラスにあるメソッドと、同じ名前、同じ引数のメソッドをサブクラスに記述することでオーバーライドすることができます。 以下の図は、オーバーライドの例です。 スーパークラスにある「cry」というメソッドを、サブクラスに定義することで ...
メソッドとは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaのクラスについて紹介しました。 本記事では、Javaのメソッドについて紹介します。 メソッドとは メソッドとは、クラス内に書かれた処理(いくつかの処理をまとめたもの)のことです。 メソッドには、処理を実行するための条件である「引数」(パラメータ)を渡すことができます。そして、処理の実行結果を「戻り値」として返却します。 ※複数の引数を指定する場合は「total(int a, int b)」のようにカンマ区切りで指定します。また引数を指定しない場合は「total()」のよう ...
クラスの使い方 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、変数のスコープ(ローカル変数、グローバル変数、静的変数)について紹介しました。 本記事では、PHPのクラスについて紹介します。 クラスとは クラスとは、メソッド(関数)やプロパティ(変数)をまとめたもの(関数と変数を持ったプログラムの固まり)です。 次の例では、Cat(猫)の情報を管理するクラスを作成しています。クラスには、メソッドとプロパティを記述できます。 オブジェクトの生成(インスタンスの生成) クラスを使用するには「new」キーワードを使用します。「new クラス名」でク ...
PHP開発環境の構築 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPについて紹介しました。 本記事では、PHP開発に必要なものパッケージとしてまとめたXAMPPと、コードエディタであるVisual Studio Codeを使った開発環境の構築手順を紹介します。 XAMPPのインストール XAMPP(ザンプ)とは、PHP開発で必要なソフトウェア(PHP、Apache、MySQLなど)やツールなどをまとめてパッケージ化した便利な開発ツールです。 そのため、XAMPPをインストールするだけで、PHPの開発環境を作れます。 XAMPPのインストール ...
繰り返し(for文, foreach文) | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの条件分岐(if文)について紹介しました。 本記事では、PHPの繰り返し処理(for文、foreach文)について紹介します。 for文を使った繰り返し処理 for文は、繰り返し処理を行うための制御文です。カウンタを用意してその値によって何回繰り返すかを決めます。 for文の書き方は次のとおりです。 上記の例では、$iの初期値を0(カウンタの初期値:$i = 0)として、$iを1つずつ増やしていき(カウンタの増え方:$i++)10以上になるまで(繰り返しを続けるための条件: ...
関数(function)の使い方 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPのswitch文を使った条件分岐について紹介しました。 本記事では、PHPの関数について紹介します。 関数とは 関数とは、いくつかの処理をひとまとまりにしたものです。機能を部品化するイメージで、その部品(関数)を使いまわすことができます。 関数には、処理を実行するための条件である「引数」(パラメータ)を渡すことができます。そして、処理の実行結果を「戻り値」として返却します。※戻り値は返さなくてもよい 複数の引数を指定する場合は「total($a, $b)」のようにカンマ区切 ...
PHPとは | 初心者でもわかるPHP入門
PHP(ピー・エイチ・ピー)とは コンピュータで動くプログラムを作成するための言語のことを「プログラミング言語」といいます。 PHPは代表的なプログラミング言語の1つです。 PHPは、1995年にラスマス・ラードフ氏により「Personal Home Page Tools」という名前で開発されたものであり、もともとは、ラスマス自身のWebサイトで簡単な動的Webページを作成するために用いられていたが、その後改良(オープンソースライセンスの下で公開されたことにより同ツールの利用者が増加し、機能の追加を行う開 ...
配列の使い方 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの変数について紹介しました。 本記事では、PHPの配列について紹介します。 配列とは 配列とは、複数の値を入れることができる変数です。 変数は、数値や文字などを格納しておく箱のようなものであり、変数には1つの値しか格納することができません。それに比べて配列は、数値や文字などを格納しておく箱のようなものが複数あるため、複数の値を格納することができます。 以下は、変数と配列のイメージ図です。 PHPの配列は、実際には順番付けられたマップであり「array」関数を使って次のように ...
Rails + AdminLTEで詳細画面を作成する
はじめに 前回の記事では、Ruby on Rails(Rails6) と AdminLTE を利用して編集画面を作成しました。 本記事では、詳細画面を表示させる方法について紹介しています。※データベースの作成やAdminLTEの設定等は こちらの記事 で紹介しているので、本記事では省略しています。 [詳細画面イメージ] View(ビュー) 共通レイアウト(application.html.erb) 共通レイアウトである「application.html.erb」は下記の通り。 <!DOCTYPE h ...
Rails + AdminLTEで一覧画面を作成する
はじめに Rubyの人気フレームワーク「Ruby on Rails」と、管理画面の制作でよく利用されるCSSの人気フレームワーク「AdminLTE」を利用して一覧画面、詳細画面、編集画面、登録画面を作成する手順を紹介します。 本記事では、一覧画面を作成しています。 [画面イメージ] 事前準備 AdminLTEの導入 AdminLTEの構築手順は下記の通り。 Scaffoldで雛形を生成する まずは便利な機能である「Scaffold」で、一覧、詳細、登録、更新画面の雛形を生成します。 「Sca ...
Rails6でBootstrapを導入する方法
【Rails6】Bootstrap導入手順 Bootstrapとは、Twitter社が開発したCSSの「フレームワーク」です。Bootstrapを利用することで簡単にWebサイトのデザインを作ることができます。 本記事では、Rails6標準の「yarn + webpacker」でBootstrapを導入する手順を紹介しています。 Bootstrapのパッケージをインストールする まず、YarnでBootstrapに必要なパッケージをインストールします。 必要なパッケージは次の通りです。 bootstrap ...
【入門】Rails + AdminLTEで登録画面を作成する
はじめに 前回の記事では、Ruby on Rails(Rails6) と AdminLTE を利用して一覧画面を作成しました。 本記事では、登録画面を作成する手順を紹介します。※データベースの作成やAdminLTEの設定等は 前回の記事 で紹介しているので、本記事では省略しています。 [画面イメージ] View(ビュー) 共通レイアウト(application.html.erb) 各viewの共通レイアウトである「application.html.erb」は下記の通り。 [app/view/layouts ...
Rails6でAdminLTEを導入する方法
【Rails6】AdminLTE3の導入手順 AdminLTEとは、Bootstrapをベースとして作られた管理画面の制作でよく利用されるCSSのフレームワークです。 本記事では、Ruby on Rails(Rails6)で AdminLTE3を導入する手順を紹介しています。 AdminLTEのインストール まずは、yarnでAdminLTEをインストールします。 PS C:\ruby\adminlte_sample> yarn add admin-lte yarn add v1.22.4 [1/4 ...
Rails + AdminLTEで編集画面を作成する
はじめに 前回の記事では、Ruby on Rails(Rails6) と AdminLTE を利用して登録画面を作成しました。 本記事では、一覧画面から「編集」ボタンを押下して、編集画面に遷移、そして 編集画面から更新処理を行う方法を紹介します。 [一覧画面イメージ] [編集画面イメージ] 事前準備 事前準備として、AdminLTEの設定と一覧画面を作成します。AdminLTEの設定と一覧画面の作成手順は下記の記事をご覧ください。 View(ビュー) ...
【JavaScriptの判定】null、undefined、==、===の違い
JavaScriptの判定方法 JavaScriptには、様々な判定方法があります。例えば「if (値)」と「if (値 != null)」、「==」と「===」など。この違いを理解せず使用していると、思わぬバグを作りこんでしまう危険性があります。 本記事では、JavaScritpの判定方法について紹介しています。 「if (値)」と「if (値 != null)」の違い if (値)による判定 if (値)の判定では、以下の例の通り「null」「undefined」「空文字」「0」が偽(false)です ...
【Cognito】getSessionでトークン情報を再取得する方法
はじめに JavaScript用のSDKでAmazon Cognitoのユーザープールを使いログイン処理を実装し、ログインに成功すると「アクセストークン」や「IDトークン」などが取得できます。 ただ、この「アクセストークン」や「IDトークン」には有効期限(デフォルトの設定は1時間と短い)があり、有効期限が切れるとトークン情報は無効になってしまいます。 そこで、更新トークン(refreshToken)を使い、トークン情報を再取得することができます。※JavaScript用のSDKでは「getSession」 ...
OpenStreetMapとLeafletで簡単に地図を表示する方法
Leafletとは Leafletとは、地図データを扱うためのJavaScript ライブラリです。 Leafletの公式サイト:https://leafletjs.com/ Leafletはあくまでも地図データを扱うためのライブラリなので、Leaflet単体では地図を表示させることはできません。地図を表示させるためにはLeafletとは別に、地図サービスを使う必要があります。 本記事では、クレジット表記をすれば、無料で利用できる地図サービスである「OpenStreetMap」を利用していま ...
Leafletで地図やマーカーを削除(remove、removeLayer)する方法
はじめに 地図データを扱うためのJavaScript ライブラリである「Leaflet」と「OpenStreetMap」を使い、地図やマーカーを削除する方法を紹介します。 地図の表示イメージは次の通りです。ボタンを押下することで、地図の削除・再表示、マーカーの表示・削除をすることができます。 OpenStreetMapとLeafletで地図やマーカーを削除する方法 HTMLとJavaScriptの実装例は以下です。 <!DOCTYPE html> <html> <head&g ...
OpenStreetMapとLeafletで地図にピン(マーカー)を立てる
はじめに OpenStreetMapとLeafletで地図にピン(マーカー)を立てる方法を紹介します。 地図の表示イメージは以下の通りです。 OpenStreetMapとLeafletで地図にピン(マーカー)を立てる 実装例 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>OpenStreetMapとLeafletで地図にピンを立てる</title> <meta charset="utf-8"> <li ...
【JavaScript】Cognitoでパスワードを変更する方法
はじめに JavaScript用のSDKでAmazon Cognitoのユーザープールを使い、パスワードを変更する方法を紹介します。 JavaScriptでユーザープールを使うには「amazon-cognito-identity-js」が必要です。「amazon-cognito-identity-js」はnpmコマンドでインストールすることができます。 <script src="node_modules/amazon-cognito-identity-js/dist/amazon-cognito-i ...