客先常駐とは
客先常駐とは技術者を求めている企業に対してエンジニアを派遣し、その企業に常駐して働くことを言います。
客先常駐は主に大手SIer(エスアイヤー)に中小企業の社員が常駐する形が一般的です。中小企業は大手SIerに自社の社員を派遣し、その報酬としてお金をもらう形となります。
SIerとはシステムを作ろうとしているお客様の面倒を、最初から最後まで見てあげる業者のことを言います。
スポンサーリンク
システムを作ろうとしている大手メーカーなどは、ITのプロである大手SIerにシステムを作りたいと依頼を出します。大手SIerはお客様の要望を、システム屋目線でどうすればお客様のご要望通りにシステムが作れるか検討していきます。
お客様と打ち合わせを重ね、システムが作れるレベルまで細かい仕様を決めていきます。システムが作れるレベルまで仕様が固まれば、後は作るだけです。ここで登場してくるのが客先常駐のエンジニアです。
基本的に大手SIerはモノ作り(プログラム)をしない企業が多いです。モノ作りは下請け会社に依頼するのです。下請け会社に丸っと仕事をお願いするケース(請負)もありますが、大手SIerの会社内に中小企業の社員を常駐させて働かせることがIT業界ではよくある働き方です。これが客先常駐です。
ポイント
客先常駐とは技術者を求めている企業に対してエンジニアを派遣し、その企業に常駐して働く働き方である
なぜIT業界は客先常駐の働き方が多いのか
IT業界はピラミット構造になっています。有名企業である超大手SIer、知名度は低いが大企業である大手SIer、下請けの中小企業、孫請けの中小企業の4種類に分けることができます。
(※ベンチャー企業や中小企業でも自社製品を作って大手並みの活躍をしている企業もありますが、本記事では対象外としています)
システムを作りたいメーカーなどは超大手SIerもしくは大手SIerに依頼をします。超大手SIerは下請け会社に作業を依頼し、下請け会社がモノ作りを行うのです。
なかには超大手SIerから大手企業に依頼、大手企業は下請け中小企業に依頼、下請け中小企業は更に孫請け中小企業に依頼という事も珍しくはありません。
IT業界の仕事は基本的に5つのサイクルで成り立っています。
- 要件定義:お客様の要望を聞き、システムをどう作るか検討する工程
- 設計:お客様の要望を設計書に起こす工程
- 開発:設計書を元に実際にモノ作りをする工程
- 試験:作られたシステムがお客様の要望通りになっているかテストする工程
- 保守:本番リリース後にシステムに問題がないか保守する工程
要件定義の工程は少人数で行い、設計は中人数、開発は大人数、試験は中人数、保守は少人数で行うのが一般的です。IT業界のモノ作りは開発工程では大人数の確保が必要だが、要件定義や保守工程ではそこまでの人数は必要ないのです。例えば開発工程がある夏は30名必要だが、冬は5名いれば十分ということが普通に起こる業界です。
スポンサーリンク
日本は正社員を簡単にはリストラできない国です。大手SIerがモノ作りまでやろうとすると仕事がまったくない時期のある社員が沢山でてくる危険性があります。
その点、下請けの中小企業の社員を客先常駐で雇っていれば、仕事が無くなれば契約を終了するだけです。大手SIerにとって客先常駐の下請け中小企業は都合の良い会社といえます。
そしてIT業界では孫請けも珍しくありません。孫請けとは大手SIerに孫請けのエンジニアが常駐する形となります。孫請け中小企業は下請け中小企業にエンジニアを派遣し、下請け中小企業は大手SIerにその孫請け企業のエンジニアを派遣する形。
ここで気になるのは「職業安定法第44条」で定められている"二重派遣"です。二重派遣は禁止されている行為です。どう見ても二重派遣のように感じますが、実際は二重派遣にならないように契約形態を準委任契約にしているのが一般的です。
ポイント
簡単にリストラができない日本では、「必要な時に人を増やし」「不要な時に解約を解除できる」客先常駐は雇い主にとって都合の良い働き方である
客先常駐の契約形態
客先常駐には3種類の契約形態があります。
派遣契約 | 準委任契約 | 請負契約 | |
契約内容 | 労働に従事 | 業務の委託 | 仕事の完成 |
指揮命令 | 発注側 | 受注側 | 受注側 |
完成責任 | なし | なし | あり |
瑕疵担保責任 | なし | なし | あり |
請負契約は、案件に対してお金が発生します。例えば「Aシステムを作るには1千万かかる」といった形です。
請負契約は自社に持ち帰って開発を行うのが一般的ですが、セキュリティの問題や作業場所の問題などから客先に常駐して作業する事もあります。指揮命令は受注側にあるので、受注側で体制を組んで作業を行います。
また瑕疵担保責任があるので、システムを納品した後(1年間は無償)でも不具合があれば対応する必要があります。
準委任契約は、人に対してお金が発生します。例えば「Aさんは月80万円かかる」といった形です。
準委任契約は請負契約と同じで指揮命令は受注側にある為、受注側で体制を組んで作業をおこないます。準委任契約で客先に常駐する場合は、最低でも2名以上での常駐が必要です。
派遣契約は、準委任契約と同じで人に対してお金が発生します。違う所は指揮命令が発注側にある所です。
指揮命令が発注側にあるので、受注側で体制を組んで作業することはほとんどありません。発注側企業の社員の指示で仕事をおこないます。
終わりに
本記事ではIT業界に多い客先常駐常駐について紹介しました。
客先常駐は企業間ではお互いに利益のあることですが、客先常駐のエンジニアとしては問題点だらけの働き方だと感じています。
[この記事を見た人は、下記の記事にも注目しています]
- 客先常駐は現場を転々とする可能性が高い
- 派遣契約の客先常駐はOJTが出来ない
- 客先常駐は部下管理能力が身に付きづらい
- 客先常駐は帰属意識が生まれない働き方
- 客先常駐は評価制度が確立できない、顧客評価はフェアじゃない
- 客先常駐はマネジメント能力が学べない
- 客先常駐は将来が不安になる働き方
- 客先常駐で働いていると感じる顧客社員との壁