- HOME >
- 分かる君
分かる君
「分かる君」が運営するサイトです。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
スパイラルモデル スパイラルモデルとは スパイラルモデルとは、システムを複数のサブシステム(もしくはフェーズ)に分割して、それぞれのサブシステム毎に順番に開発を進めていく手法のことです。 スパイラルモデルは、まずシステムを複数のサブシステム(もしくはフェーズ)に分ける作業から始まります。 なぜ複数のサブシステムに分けるかというと、開発規模が大きいシステムでは、発注したお客様が完成品を確認するまでに時間がかかるからです。 サブシステムに分けることで、サブシステムの開発が完了した時点で、お客様に見せることがで ...
プロトタイピングモデルとは プロトタイピングモデルとは、開発初期に試作品(プロトタイプ)を作成し、システムを発注したお客様に確認してもらう開発手法です。初期段階に表面上は完成品と同じように見える試作品を作成し、確認してもらうことでお客様との認識ずれを最小限に防ぐことができます。 プロトタイピングモデルの開発の流れは下記の通り 要件定義:お客様の要求を聞き、システム化するための仕様を決める工程 プロトタイプ作成:表面上は完成品と同じように見える試作品を作成していきます。 プロトタイプ確認:お客様に試作品を確 ...
リスクベース認証とは リスクベース認証とは、インターネットバンキングなどでよく使われる認証技術で、普段アクセスしている端末情報(IPアドレスなど)やアクセス時間、位置情報等のアクセス履歴などを元に「不正アクセスの可能性があり(高リスク)」と判断された場合に、追加認証を行う技術です。 例えば、上記図のような流れとなり、悪意のあるユーザーからの不正アクセスを防ぐことができます。 IDとパスワードを入手した悪意のあるユーザーが海外からアクセス 普段、東京からアクセスしているユーザーの為、リスクベー ...
ウォーターフォールモデルとは システム開発は上流工程と呼ばれる「要件定義」「設計」と下流工程と呼ばれる「開発」「テスト」の工程に分けられます。 要件定義:お客様の要求を聞き、システム化するための仕様を決める工程 設計:要件定義で決まった仕様を、設計書におこす工程 開発:設計書を見ながら、プログラミングで実際に物を作る工程 テスト:開発で作られた物が、設計書通りに作られているか確認する工程 ウォーターフォールモデルとは上流から下流に水が流れ落ちるように行う開発手法のことを言います。具体的には「要件定義」→「 ...
はじめに 基本情報処理技術者試験や応用情報技術者試験、情報処理安全確保支援士などで登場するシステム信頼性の問題。フェールセーフやフェールソフト、フールプルーフなど似ている名前が多く、ついつい忘れてしまいがちになってしまいます。 本記事では情報処理試験で登場するシステム信頼性についてまとめてみました。 「フォールトトレランス」と「フォールトアボイダンス」の違い システム信頼性の考え方には、まずフォールトトレランスとフォールトアボイダンスの2つがあります。 まずフォールトトレランスとは、障害発生時でも安全に動 ...
Basic認証とは Basic認証(ベーシック認証)とは、HTTPで定義される認証方式の一つです。IDとパスワードをBase64でエンコードして送信する為、盗聴すれば簡単にIDとパスワードが分かってしまう欠点があります。 Basic認証は実装が容易で、ほぼ全てのWebサーバおよびブラウザで対応している事もあり、簡易的な認証として広く使われています。 しかしBasic認証にはログアウト機能がありません。Basic認証はブラウザに認証状態が残る為、2度目以降のアクセスはログインIDとパスワードは聞かれません。 ...
Word応用編 報告書の作り方 ~ 後編 ~ 本記事は「Word(ワード)応用編 仕事で使える報告書の作り方~前編~」の続きです。 前回はタイトルと印鑑枠部分の作成方法を紹介しました。本記事では報告書の内容部分の作成方法を紹介します。 [前回作成した内容] [報告書完成例] Wordで報告書の作り方 それでは報告書の内容を作成していきます。 報告書用の表を追加する ( 1 ) 表を追加する位置にカーソルを合わせます。 ( 2 ) 「挿入」→「表の追加」→「6行×4列」を選択しま ...
Word応用編 報告書の作り方 ~ 前編 ~ 前回までの記事ではWord(ワード)の基本操作を紹介しました。 【1時間目】文書の作り方 【2時間目】表の作り方 【3時間目】棒グラフの作り方 【4時間目】折れ線グラフの作り方 【5時間目】円グラフの作り方 【6時間目】画像や図形を挿入する 本記事は、前回までの記事で紹介した操作の応用編です。実際に仕事でよく使う報告書を作成する方法を紹介します。 [報告書完成例] Wordで印鑑枠の作り方 まずはタイトルと印鑑枠の部分を作成します。 ...
クロスサイトスクリプティング(XSS)とは クロスサイトスクリプティング(XSS)とはWebサイトへの有名な攻撃で、他人のWebサイトに悪意のあるコードを登録する攻撃のことをいいます。主に掲示板などの書き込みサイトに悪意のあるコードを投稿し、何も知らないで訪れたユーザーにその悪意のあるコードを実行させ、Cookieなどの情報を抜き取る攻撃です。 クロスサイトスクリプティング(XSS)の流れは以下の通り 掲示板サイトなどに悪意のあるスクリプトを登録します。※罠を仕掛けます。 登録した悪意のあるスクリプトは、 ...
暗号方式とは 暗号化とはデータに対して何らかの処理を実施して、第三者が見ても容易に解析できないような形に変換することをいいます。ただし暗号化した当事者や送りたい相手にまでその内容が分からなくなっては意味がありません。そのため暗号化したデータは元に戻せるように(復号)なっています。 暗号化のイメージは以下の通りです。 暗号化したデータを元に戻すためには、暗号化した方式と暗号化した時に使用した"鍵"が必要です。そのため、仮に第三者が暗号化したデータを盗聴しても容易に解析できません。 身近な例では無線LANやメ ...
【6時間目】画像や図形を挿入する ~Word(ワード)初心者向け講座 基礎編~ 前回の記事(5時間目)では「Wordで円グラフを作り方法」についてを紹介しました。6時間目は「Word(ワード)で画像や図形の挿入する方法」を紹介します。 今回、作成する完成例は以下です。 [6時間目の完成例] Word(ワード)に画像を挿入する まずWord(ワード)に画像を挿入します。インターネット上に画像を利用する場合は、許可されているフリー画像を使用するようにしましょう。 ( 1 ) 画像を挿入したい位置にカーソルを合 ...
【5時間目】円グラフの作り方 ~Word(ワード)初心者向け講座 基礎編~ 前回の記事(4時間目)では「Word(ワード)で折れ線グラフを作成する方法」についてを紹介しました。5時間目は「Word(ワード)で円グラフを作る方法」を紹介します。 今回、作成する円グラフは以下の通り。 [5時間目の完成例] Word(ワード)に円グラフを挿入する まずはWord(ワード)に円グラフを挿入していきます。 ( 1 ) 円グラフを挿入したい位置にカーソルを合わせます。 ( 2 ) 「挿入」 ...
【4時間目】折れ線グラフの作り方 ~Word(ワード)初心者向け講座 基礎編~ 前回の記事(3時間目)では「Word(ワード)で棒グラフを作成する方法」についてを紹介しました。4時間目は「Word(ワード)で折れ線グラフを作る方法」を紹介します。折れ線グラフの作り方は棒グラフの作り方と基本的には同じです。 今回、作成する折れ線グラフは以下の通り。 [4時間目の完成例] Word(ワード)に折れ線グラフを挿入する まずはWord(ワード)に折れ線グラフを挿入していきます。 ( 1 ...
はじめに IT業界で働くSE(システムエンジニア)やPG(プログラマ)であれば常識的な話といえるパスワードの取り扱い。パスワードは暗号化してデータベースに保存しておけば良いくらいの認識の人も多いのではないでしょうか。 本記事では、分かっているつもりでも意外に知らない事が多いパスワードの取り扱いについて、実際に起きたパスワード流出の事例から、安全にパスワードを保管するにはどうすれば良いのかをまとめてみました。 暗号化とハッシュ化の違い たまに暗号化とハッシュ化を同じだと言う人がいますが、暗号化とハッシュ化は ...
【3時間目】棒グラフの作り方 ~Word(ワード)初心者向け講座 基礎編~ 前回の記事(2時間目)では「Word(ワード)で表を作成する方法」についてを紹介しました。3時間目は「Word(ワード)で棒グラフを作る方法」を紹介します。Word(ワード)の文章内にグラフを追加するだけで、文章の見栄えが良くなります。グラフは難しく感じるかもしれませんが、実際は簡単に作成できるので、覚えておくと非常に便利です。 今回、作成する棒グラフは以下になります。 [3時間目の完成例] Word(ワード)に棒グラフを挿入する ...
表の作り方 ~Word(ワード)初心者向け講座 基礎編~ 前回の記事(1時間目)では「Word(ワード)で文章を作成する」方法を紹介しました。2時間目では「表の作り方」を紹介します。Word(ワード)の表はよく使う機能なので、覚えておくと非常に便利です。 2時間目「表の作り方」で作成する文章は以下の通りです。1時間目で使用した文章の一部(5 講座内容と6の表を作る為のサンプル文字)を表にしています。 [2時間目の完成例] Word(ワード)で表を挿入する まずはWord(ワード)に表を挿入していきます。 ...
はじめに パソコンが一般的に普及している現在では、WordやExcelは使えるようにしておきたい技術です。しかしパソコン初心者には、WordやExcelは難易度が高く感じるかもしれません。 ただWordやExcelは、機能が豊富ですが、実際は使う機能が限られています。普段よく使う機能さえマスターしてしまえば良いのです。 本記事では、基本編6部構成と応用編に分けて、よく使う機能を分かりやすく紹介しています。 Word基本編 【1時間目】文章の作り方 【2時間目】表の作り方 【3時間目】棒グラフの作り方 【4 ...
初心者向けパソコンの選び方 パソコンを購入しようとした時、どのパソコンを選んだらいいか悩んだ事はありませんか。パソコンの説明を見ても難しい言葉ばかり書いてあり、どのパソコンが良いパソコンなのか、自分に合うパソコンはどれなのか分からない事もあると思います。 本記事ではパソコンの選び方について出来る限り分かりやすくまとめてみました。 項目 説明 メーカー 東芝 価格 154,580円 CPU Core i7-6500U メモリ 8GB HDD SSD 256GB 項目 説明 メーカー 東芝 価格 65,664 ...
マウスオーバー時に画像を拡大する方法 ゆっくり拡大、ゆっくり縮小 素早く拡大、素早く縮小 透明化 今回はマウスオーバー時に画像を拡大させる方法を紹介します。 ゆっくり拡大し、ゆっくり戻る [マウスオーバーしてみてください] 上記画像のサンプルのようにマウスオーバー時に"ゆっくり拡大"し、マウスアウト時に"ゆっくり戻り"ます。 <div class="img-card-thumb"> <img src="画像のURL" /> </div& ...
コーディング規約の必要性 コーディング規約とはJava言語で開発するときのルールのことです。開発現場では現場毎にコーディング規約があるのが一般的です。そしてソースレビューはこのコーディング規約に沿って作られているかの確認を行います。 しかし、コーディング規約がない現場も存在します。一人ですべて開発しているのであれば、それで良いのかもしれませんが、複数人で開発している場合は人によってソースの書き方が変わってしまいます。見るソースによって書き方が違う統一性のないソースコードになってしまいます。 ...