- HOME >
- 管理人
管理人
SEとして働く管理人「まつ」がつぶやく個人運営サイトになります。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
アドオン(add-on)って何? アドオンとは、ソフトウェアに後から機能追加できる拡張機能のことをいいます。 アドオンの英語表記は「add-on」であり、「add-on」の意味は「add」は追加する、「on」は〜の上にという意味です。 英語表記の通り、既にあるソフトウェアの上に追加する拡張機能のことをアドオンといいます。 アドオンは、一般的にWebブラウザの拡張機能のことを指す言葉で使われることが多いです。 ※Webブラウザとは、インターネットを閲覧する為のソフトウェアのことをいいます。 イ ...
客先常駐とは 客先常駐とは技術者を求めている企業に対してエンジニアを派遣し、その企業に常駐して働くことを言います。 客先常駐は主に大手SIer(エスアイヤー)に中小企業の社員が常駐する形が一般的です。中小企業は大手SIerに自社の社員を派遣し、その報酬としてお金をもらう形となります。 SIerとはシステムを作ろうとしているお客様の面倒を、最初から最後まで見てあげる業者のことを言います。 システムを作ろうとしている大手メーカーなどは、ITのプロである大手SIerにシステムを作りたいと依頼を出します。大手SI ...
Digest認証(ダイジェスト認証)って何? Digest認証(ダイジェスト認証)とは、HTTPで定義される認証方式の一つです。Basic認証の平文で「ユーザーID」と「パスワード」を送信してしまう欠点を改善した認証方式で、「ユーザーID」と「パスワード」をハッシュ化して送信します。 ハッシュ化とは、ハッシュ関数と呼ばれる特殊な計算手順により元に戻すことができない文字列を生成することをいいます。そのため、仮にデータを盗聴されても元に戻すことができないので、パスワードを推測することが困難です。 ちなみにハッ ...
Basic認証(ベーシック認証)って何? Basic認証(ベーシック認証)とは、HTTPで定義されてる認証方式の一つで、基本認証とも呼ばれています。 Basic認証は実装が容易で、ほぼ全てのWebサーバおよびブラウザで対応していることもあり、簡易的な認証として広く使われている認証方式です。 ただし、セキュリティ対策は万全ではない為、しっかりとしたセキュリティ対策が必要なシステムでは使用されません。あくまでも簡易的な認証として使われています。 Basic認証の具体的な仕組みは「ログインID」と「ログインパス ...
インポートとエクスポートの違い インポートとエクスポートの違いは、以下の通りです。 ソフトからデータを外部に出力するのが「エクスポート」 「エクスポート」により出力したデータをソフトに取り込むのが「インポート」 インポート(import)は英語で「輸入」、エクスポート(export)は「輸出」という意味。 メールソフトを例にして「インポート」と「エクスポート」について具体的に説明していきます。 例えば、新しいパソコンを購入した場合、古いパソコンから「メールソフト」のアドレス帳を新しいパソコンにも反映したい ...
排他制御って何? 排他制御とは、共有資源に対して複数のアクセスが同時に発生しても問題なく動作できる制御のことをいいます。 例えば、共有資源である「共有ファイル」を複数の人が同時に変更した場合、排他制御されていれば、以下の図のように、データの整合性が保たれます。 共有ファイルに男性と女性が同時にアクセス(共有ファイルの内容は「AAA」) 男性は共有ファイルに「BBB」を追加 女性は共有ファイルに「CCC」を追加 結果、共有ファイルの内容は「AAA」「BBB」「CCC」となりデータの整合性が保たれる 上記と同 ...
DNS(ドメインネームシステム)って何? DNSとはDomain Name Systemの略称で、コンピュータが理解しやすいインターネット上の住所である「IPアドレス」と、人が理解しやすいインターネット上の住所である「ドメイン」の対応表を管理しているシステムのことです。 DNS(ドメインネームシステム)を利用して、「IPアドレス」と「ドメイン」の変換がおこなっています。 DNS(ドメインネームシステム)はなぜ必要なの? IPアドレスとは IPアドレスは、インターネット上の住所です。 インターネット上の通信 ...
悲観ロックと楽観ロックの違い 悲観ロックと楽観ロックは、どちらも排他制御の代表的の方式です。 排他制御って何? 排他制御とは、共有資源に対して同時にアクセスしても問題なく動作できる制御のことをいいます。 排他制御を行うことで共有資源のデータに不整合が起きることを防ぎます。 例えば、ショッピングサイトがあるとします。ショッピングサイトの商品(共有資源)を同時に購入した時、排他制御が行われていないとどうなるのでしょうか。 ① 共有資源の商品を同時に購入 共有資源の同じ商品をタイミング的に2人同時に購入する事は ...
ドメインって何? ドメインとはインターネット上の住所です。ドメインは以下のような形式で表されます。 https://ドメイン.com 例えば、本サイトのURLは「https://medium-company.com」です。 そして「medium-company」がドメイン。 他にも検索サイトで有名な「Yahoo」のURLは以下です。 https://yahoo.co.jp そして「yahoo」がドメインです。 ドメインって何のためにあるの? 私たちが普段、当たり前のように利用しているメールやLINE、イン ...
IPアドレス IPアドレスとは、インターネット上のコンピュータの住所です。インターネットに繋がっている機器には、必ずIPアドレスが付与されます。 インターネット上でデータはどうやって送られているの? 例えば、「メールを送る」「LINEでやり取りする」「ネットショップで商品を購入する」などの操作を行った時、どのようにデータの送受信が行われているのでしょうか。 実は、宅配便のイメージと同じなのです。 宅配物が無事相手に届くには「送り元の住所」と「届け先の住所」の情報が必要です。 宅配便の流れは以下 まず「送り ...
悲観ロックってなに? 悲観ロックとは、排他制御の代表的な方式の1つです。 排他制御とは共有資源に対して同時にアクセスしても問題なく動作できる制御のことをいいます。 交通機関で例えると、車が走る道路(交通資源)に信号機がない場合、事故が起こる危険性があります。そのため信号を設置して、事故が起きないように制御しています。 このように、道路に信号を設置して事故が起きないようにする制御と同じようなイメージです。 排他制御をしていないとどうなるの? 排他制御は共有資源に対して同時にアクセスする可能性がある場合に使用 ...
排他制御とは 排他制御とは、共有資源に対して同時にアクセスしても問題なく動作できる制御のことです。 例えば下記のように「在庫が10個ある商品」を、2人が同時に購入するとします。 まずは購入可能であるか確認するために、「在庫テーブル」から残りの在庫数を取得します。 残りの在庫数は「10個」なので購入可能であることが分かります。 購入可能な状態なので購入を行います。お互い「在庫テーブル」の在庫を1つ減らします。 お互いが同時に操作した結果、在庫数が「9個」になってしまいました。このように共有資源に対して排他制 ...
ハードウェアって何? ハードウェアとは、コンピュータ関連の機械のことです。 パソコンやディスプレイ、キーボード、マウス、プリンター、スキャナなどパソコン本体やパソコンに接続されている機器のことをハードウェアといいます。 またパソコンの中で動作するソフトのことをソフトウェアといいます。 例えばパソコンはハードウェア、パソコンを動かすために必要なソフトであるWindowsはソフトウェア、表作成や文書作成で使用するMicrosoft Officeのエクセル(Excel)やワード(Word)もソフトウェアです。 ...
AIとRPAって何が違うの? コンピュータの発達により、コンピュータにより様々なモノが自動化されてきています。 コンピュータによる自動化で有名な技術にAI(人工知能)とRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)があります。AI(人工知能)とRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、どちらも人間が行っていた作業をコンピュータにより自動化するという技術なので、基本は同じです。 ただ人間のようにコンピュータが判断して動作するAIとは違い、RPAは人間が作ったルールに従い動作するだけの自動化ツ ...
ソフトウェアって何? ソフトウェアとは、コンピュータを動かすためのモノのことをいいます。 例えば、Sonyのプレーステーションや任天堂のWiiのようなゲームで考えると、プレーステーションやWiiのよう本体(コンピュータ)をハードウェア。 また、カセットやCD-ROMのゲーム本体もハードウェアです。ただし、カセットやCD-ROMの中に入っているソフトはソフトウェアとなります。 このようにコンピュータを動かすためのモノをソフトウェアと呼びます。 ソフトウェアってどうやってコンピュー ...
OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)って何? OJTとはOn-The-Job Trainingの略で、実際の職務現場において、業務を通して上司や先輩が部下社員の指導を行うことをいいます。 主に新入社員育成のための教育訓練のことをOJTと呼びます。 OJTの教育は単発的なアドバイスだけではなく、計画的に実施していきます。 具体的なOJTの流れは以下の通り Show(お手本を見せる) Showでは、まずその仕事をやって見せ、仕事の全体像を理解してもらいます。 説明だけで十分かもしれませんが、実際にやって見 ...
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)って何? RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは、日々の業務をコンピュータにより自動化するソフトウェア(ツール)のことをいいます。 ルール化された定常業務(変化のない日常的な業務)などを、コンピュータが行うことで、作業時間や人件費のコスト削減に繋がります。また人間が行うよりコンピュータが行う事でミスを軽減できるメリットがあります。 RPAは近年注目を集めた技術であり、日本国内では2016年頃からRPAという言葉が ...
WordPressは無料テーマからスタート WordPressでブログやサイトを作成する時、始めは無料テーマでスタートする人は多いと思います。 私も無料テーマでサイトを立ち上げました。無料テーマでサイトを立ち上げてある程度の収入が得られるようになったら、「有料テーマに変更しよう」と考えていました。 私が使用していた無料テーマは「Cocoon」です。「Cocoon」は無料テーマとは思えないくらいの充実した機能が備わっており、満足していました。 無料テーマから有料テーマに変更 無料テーマでサイトを立ち上げある ...
データベースって何? データベースとは、データを格納する入れ物であり、データの追加、変更、削除が容易にできるのが特徴です。 例えば、住民の氏名と電話番号が書かれているタウンページがあります。タウンページは本ですが、データベースはタウンページをシステム化(コンピュータで扱えるようにしたモノ)したイメージです。 上記の図は、日常的に利用するサイトの例です。 ショッピングサイトなどを利用する際、ユーザー登録を行います。ユーザー登録した個人情報は、データベースに保管されます。データベースに格納してお ...
トリガー(trigger)って何? トリガーとは、何かをやることのキッカケの事をいいます。 例えば毎朝、目覚まし時計を使って起きている場合、起きるためのトリガーは目覚まし時計です。テレビを見るにはリモコンでテレビをつけます。この場合、テレビを見るトリガーはリモコンとなります。 このように何かをやることのキッケカのことをトリガーといいます。 トリガーはIT業界ではよく使われる言葉で、日常的に使われています。 上記の吹き出しはよくある会話の例です。サイトのアクセス数を集計する処理(バッチ)があるとします。その ...