客先常駐

客先常駐の問題点 | ITエンジニアの抱える悩み

客先常駐の問題点

客先常駐とは

客先常駐とは技術者を求めている企業に対してエンジニアを派遣し、その企業に常駐して働くことを言います。客先常駐は大手企業に中小企業の社員が常駐する形が一般的です。

IT業界ではこの客先常駐の働き方が非常に多いです。なぜならIT業界はモノ作りの仕事だからです。モノ作りは人がたくさん必要な時期と、そうではない時期が発生します。

人が必要な時に人を増やし、人が必要ではない時に人を減らすのです。日本は正社員を簡単にはリストラできない国です。大手企業がモノ作りまでやろうとすると、仕事がまったくない時期のある社員が沢山でてくる危険性があります。

スポンサーリンク

その点、下請けの中小企業の社員を客先常駐で雇っていれば、仕事が無くなれば契約を終了するだけです。大手企業にとって客先常駐の下請け中小企業は都合の良い会社です。

 

[詳しくはこちらの記事で紹介しています↓]

注目
客先常駐とは

続きを見る

 

雇い主の大手企業にとって都合のよい客先常駐という働き方は、色々と問題の多い働き方です。本記事はそんな客先常駐の問題点についてまとめてみました。

客先常駐は常駐先が変わることが多い

現場を転々とする客先常駐

IT業界の開発業務は「要件定義」→「設計」→「開発」→「試験」→「保守」のサイクルで成り立っています。「要件定義」や「保守」は少人数で行いますが、「開発」は開発業務の中で一番大人数で行う作業です。

そのため「開発」では人が必要だが、「開発」が終わると人が必要ではなくなるケースがよくあります。仕事が無くなった場合、現場に他の仕事があれば他の仕事を担当、そうではない場合、契約終了となります。

客先常駐はこのサイクルの繰り返しのため、色々な現場を転々とする可能性が高い働き方です。

 

[詳しくはこちらの記事で紹介しています↓]

リアルな現実
客先常駐は現場を転々とする
客先常駐は現場を転々とする可能性が高い

続きを見る

 

客先常駐は帰属意識が無くなる働き方

帰属意識が生まれない

客先常駐で働いていると1年間のほとんどが客先で働いています。自分の会社には多くても月に1、2回くらいしか帰社することはありません。年に1会の忘年会などでは、知らない人ばかりという状況になる事も珍しくありません。

常駐先に自社の社員が沢山いる現場であれば、まだ帰属意識は保てるのかもしれませんが、そうではない場合、帰属意識が無くなるのは当たり前の働き方だと言えます。

 

[詳しくはこちらの記事で紹介しています↓]

課題
先常駐は帰属意識が生まれない働き方
客先常駐は帰属意識が生まれない働き方

続きを見る

客先常駐は新人教育が出来ない

OJTの流れ

新人や若手社員へのOJTの流れは以下の通り。

  • Showでは、まずその仕事をやって見せ、仕事の全体像を理解してもらいます。説明だけで十分かもしれませんが、実際にやって見せることによりイメージを具体化することが出来ます。
  • Tellでは具体的な仕事の説明を行います。その仕事がどういう物なのか、不明点がないかを確認していきます。
  • Doでは実際に仕事を実施してもらいます。
  • CheckではDoで実施した内容を一緒に確認していきます。そして次の仕事へとつなげていきます。

上記の説明でも分かる通りOJTに行うにはある程度、教育対象者と一緒に業務を行う必要があります。そして教育対象者の仕事状況を確認出来る立ち位置が必要です。客先常駐で働いていると指揮命令が雇い主側(派遣契約)であったり、教育対象者が別プロジェクトに配属されてしまう場合があります。その場合、教育対象者の面倒を見ることが難しくなります。

スポンサーリンク

客先常駐でOJTを行うためには、指揮命令が受注側にある請負契約やSES契約(準委任契約)の契約形態にする必要があると考えられます。

 

[詳しくはこちらの記事で紹介しています↓]

問題
客先常駐はOJTが出来ない
派遣契約の客先常駐はOJTが出来ない

続きを見る

 

客先常駐はリーダーシップ能力能力が身に付きづらい

7・2・1の法則

社会人の成長(リーダーの育成)は70%が経験、20%が先輩や上司からのアドバイス、10%が研修と言われています。これは「7・2・1の法則」と言われ、リーダ育成などの企業研修でもよく使われている言葉です。

常駐先で自分の会社のメンバで体制を組んで仕事をしている場合は、リーダーシップ能力は身につける機会がありますが、そうではない場合、リーダーシップ能力を身につけるのは困難です。なぜなら社会人の成長は70%が経験だから(7・2・1の法則)見ているだけでは分からない、実際に体験することが成長に繋がるのです。

 

[詳しくはこちらの記事で紹介しています↓]

リアルな悩み
部下管理能力が身につかない
客先常駐は部下管理能力が身に付きづらい

続きを見る

 

公平な評価が難しい

顧客評価はフェアじゃない

評価については、客先常駐をメインとしている会社の課題だと言えます。

客先常駐はお客様先に常駐して働く働き方です。現場に評価をしてくれる同じ会社の部長や課長がいてくれれば良いですが、同じ現場に上司がいない事は珍しくありません。

そのため一生懸命働いていてもそれを見てくれる上司がいないのです。

ただ会社には昇格や賞与、昇給があります。どう評価されているのか謎です。

現場に上司がいない場合、お客様の評価が重要です。そうなると、厳しい(簡単には褒めない人)お客様に当たると評価されにくいです。また現場も、レベルの低い現場とレベルの高い現場があります。上司がきちんと現場のレベルを理解してくれていれば良いですが、理解していないと、レベルの高い現場にいる方が不利になる可能性があります。

 

[詳しくはこちらの記事で紹介しています↓]

公平じゃない
評価制度が確立できない
客先常駐は評価制度が確立できない、顧客評価はフェアじゃない

続きを見る

 

マネジメント能力が身につかない

お客様先にチームで常駐して、案件もチームで受注できていれば良いですが、そうではない場合、マネジメント能力を身につける機会がありません。

一生PG(プログラマ)やSE(システムエンジニア)をやりたい人には良いかもしれませんが、将来、管理職を目指している人にとってはマネジメント能力は重要なスキルです。

 

[詳しくはこちらの記事で紹介しています↓]

問題
マネージメント能力が学べない
客先常駐はマネジメント能力が学べない

続きを見る

 

スポンサーリンク

客先社員との見えない壁を感じる

[詳しくはこちらの記事で紹介しています↓]

経験談
客先常駐で感じる壁
客先常駐で働いていると感じる顧客社員との壁

続きを見る

 

客先常駐は将来が不安になる

将来が不安になる働き方

客先常駐で働いていると感じる将来への不安。このままでよいのか?転職した方がよいのではないかと悩む時期もあるのではないでしょうか。もしかしたら定年まで客先で働いているかもしれません、年齢が上がるについて仕事が選べなくなってくるかもしれません。

 

[詳しくはこちらの記事で紹介しています↓]

悩み
客先常駐は将来が不安になる
客先常駐は将来が不安になる働き方

続きを見る

 

終わりに

本記事ではIT業界で多い働き方である客先常駐の問題点について紹介しました。客先常駐は色々と課題の多い働き方だと感じています。

注目
特定派遣廃止 気になるIT業界の今度
【2018年9月29日】特定派遣廃止 気になるIT業界の今後

続きを見る

helpful