広告 システム開発

プロトタイピングモデルとは

プロトタイピングモデルとは

プロトタイピングモデルとは

プロトタイピングモデルとは、開発初期に試作品(プロトタイプ)を作成し、システムを発注したお客様に確認してもらう開発手法です。初期段階に表面上は完成品と同じように見える試作品を作成し、確認してもらうことでお客様との認識ずれを最小限に防ぐことができます。

スポンサーリンク

プロトタイピングモデルの開発の流れは下記の通り

  1. 要件定義:お客様の要求を聞き、システム化するための仕様を決める工程
  2. プロトタイプ作成:表面上は完成品と同じように見える試作品を作成していきます。
  3. プロトタイプ確認:お客様に試作品を確認してもらい、認識のズレを確認します。
  4. プロトタイプ修正:お客様から出た要望に応じて、試作品を作り直します。お客様の希望通りになるまで、プロトタイプ作成→プロトタイプ確認の工程を繰り返していきます。
  5. 設計:プロトタイプが確定したら、要件定義で決まった仕様とプロトタイプから設計書を作成していく工程。
  6. 開発:設計書を見ながら、プログラミングで実際に物を作る工程
  7. テスト:開発で作られた物が、設計書通り(プロトタイプ通り)に作られているか確認する工程

試作品(プロトタイプ)を実際にさわってもらい、「プロトタイプ作成」→「確認」→「修正」→「確認」...と繰り返すことで、お客様の要求をしっかり固め、開発側との認識のズレをなくした状態で「設計」工程に入ります。設計フェーズ以降は、ウォーターフォールモデルと同じで「設計」→「開発」→「テスト」の工程を順番におこなっていきます。

プロトタイピングモデルのメリット

一般的に有名な開発手法であるウォーターフォールモデルでは、テスト工程にならないと発注したお客様がシステムに触ることが出来ませんでした。そのため、いざ動かしてみて「この仕様は想定していたものと違う」なんて話になると、開発側には大きな負担となる危険性がありました。

プロトタイピングモデルでは、開発初期に表面上は完成品と同じように見える試作品を触ることが出来るため、後々「想定していたものとは違う」という話には、まずなりません。なぜなら試作品と完成品は表面上の動作は同じだからです。

 

プロトタイピングモデルは、後からお客様との認識のズレが発生する可能性が低く、"手戻り"になりにくいという点が最大のメリットです。

 

初期段階で試作品が見れるので、お客様にとっても安心できる開発手法です。

スポンサーリンク

プロトタイピングモデルのデメリット

プロトタイピングモデルのデメリットは、試作品(プロトタイプ)を作成するのにコストがかかる点です。

小規模なシステムであれば良いですが、大規模のシステム開発では、試作品を作るのにも膨大なコストが必要です。そのため大規模なシステム開発にはあまり向かない開発手法ともいえます。

プロトタイピングモデルのデメリット

また、いざ試作品を触りだすと、次から次へと要求が出てきて、何度も試作品を作り直すということもあります。

終わりに

本記事ではプロトタイピングモデルの説明とプロトタイピングモデルのメリット・デメリットを紹介しました。

プロトタイピングモデルは、開発初期でお客様との認識のズレを最小限に防ぐ手法であり、お客様にとっても早い段階で試作品を触って動かすことが出来るので、理想的な開発手法だと言えます。しかし試作品を作成するにはコストがかかるので、大規模なシステム開発には不向きな開発手法です。

 

[その他 開発手法]

helpful