新着記事
ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。
生成AIとChatGPT
進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。
情報処理技術者試験対策
ITパスポート
ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。
データの単位(バイト・ビット)| ITパスポート講座
本記事で学べること データの単位を理解する 文字コードを学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データの単位(情報量の単位) コンピュータやスマートフォンには容量があります。例えば、スマートフォンの容量には「64GB」「128GB」「256GB」「512GB」「1TB」などがあり、容量が大きいほど値段は高く、写真やアプリなどをたくさん保存できます。 この「MB(メガバイト)」や「GB(ギガバイト)」「TB(テラバイト)」というのが単位であり、「バイト」とは、コンピュータの世界でデータ量をあらわす際に使用 ...
プログラム言語(プログラミング言語)とは | ITパスポート講座
本記事で学べること プログラム言語について学ぶ コンパイラとインタプリタについて学ぶ ノーコードとローコードについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ プログラム言語 プログラム言語(プログラミング言語)とは、コンピュータに対して一連の処理手順を与えるために作られた言語です。 コンピュータが理解できるのは「0」と「1」で構成された機械語です。そのため、人間が理解できる「日本語」や「英語」でコンピュータに指示を伝えてもコンピュータは理解できません。 そこで「コンピュータが理解できる機械語に変換しやすい ...
データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)| ITパスポート講座
本記事で学べること データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データ構造 データ構造とは、データの集まりをコンピュータが扱いやすように、特定の形式で整理して格納する方法のことです。 データ構造には、主に次のようなものがあります。 配列 リスト キュー スタック 木構造 配列 配列は、複数のデータ(同じ型のデータ)を連続的に並べたデータ構造です。 次の図は、配列のイメージ例です。 配列の各要素には、先頭から0、1、2、3、・・・と要素番号が付けられ ...
正規分布・標準偏差・偏差値 | ITパスポート講座
本記事で学べること 正規分布と標準偏差を学ぶ 偏差値の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 正規分布 正規分布とは、平均値を中心とした左右対称な釣鐘型の分布のことです。 次のグラフは、平均値「50」、標準偏差「10」の正規分布です。 山の頂点が平均値となり、平均値を中心に左右対称になるのが特徴で、多くの統計的手法は、この正規分布を基礎として展開しており、検定や推定、モデルの作成など、様々な場面で活用されています。 標準偏差とは 標準偏差とは、データのばらつきをあらわす指標のひとつです。 標準偏 ...
確率・順列・組み合わせを分かりやすく解説 | ITパスポート講座
本記事で学べること 確率の求め方を学ぶ 順列の求め方を学ぶ 組み合わせの求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 確率 確率とは、ある事象が発生する可能性の度合いを数値で表現したものです。 確率は次の式で求められます。 場合の数とは、ある事柄に対して、全部で何通りの場合があるかを示します。 例えば、サイコロを1回振るときの「場合の数」は、出目が1~6なので、6通りです。 なので、サイコロを振って「5」がでる確率は1/6です。(求める場合の数は1、すべての場合の数は6) 確率の積の法則 複数の事象が ...
統計(平均値/中央値/最頻値)| ITパスポート講座
本記事で学べること 平均値の求め方を学ぶ 中央値(メジアン)の求め方を学ぶ 最頻値(モード)の求め方を学ぶ 範囲(レンジ)の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 統計 データを集めて全体の傾向を割り出すものが統計です。統計では次のような指数が使われています。 平均値 平均値は、データの合計値をデータの個数で割った値です。 例えば、次のデータの平均値は「38.75」です。 平均値 = (10 + 20 + 20 + 30 + 40 + 50 + 60 + 80) ÷ 8 = 38.75 中央値( ...
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。
言語プロセッサとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「言語プロセッサ」の問題。 コンパイラやインタプリタの動きを理解していないと難しく感じる問題ですが、動きを理解していればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では「言語プロセッサ」について図解を利用して分かりやすく解説しています。 言語プロセッサ 言語プロセッサとは、プログラミング言語で作られたプログラムの翻訳作業を行うソフトウェアの総称です。 プログラミング言語は人間が理解しやすいように作られた言語のため、プログラミング言語で記述したソースコードをコ ...
通信プロトコルとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 TCP/IPネットワークにおけるRARPの機能として,適切なものはどれか。 ア:IPパケットが通信先のIPアドレスに到達するかどうかを調べる。 イ:MACアドレスからIPアドレスを求める。 ウ:ドメイン名とホスト名からIPアドレスを求める。 エ:プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する。 基本情報技術者令和3年免除 問34 問題 トランスポート層のプロトコルであり,信頼性よりもリアルタイム性が重視される場合に用いられるものはどれか。 ア:HTTP イ:IP ウ:TCP ...
ハフマン符号化とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される問題である ハフマン符号化、過去問だけをみると難しく感じる問題です。 ただ、ハフマン符号化の動きを理解してしまえば、そこまで難しい問題ではありません。 本記事では、ハフマン符号化について図解で分かりやすく解説しています。 符号化とは 符号化とは、データを"0"と"1"の2進数に置き換えることです。 コンピュータは"0"と"1"の集まりしか理解できません。そのため、コンピュータに処理をさせるにはデータを2進数に変換する必要があります。この作業が符号化です。 ...
浮動小数点数とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
コンピュータにおける数値表現の1つであり、主に小数点を含む数値を表現するときに利用するのが「浮動小数点数」です。 本記事では「浮動小数点数」について図解で分かりやすく解説していきます。 浮動小数点数 浮動小数点数とは、コンピュータにおける数値を表現する方法の一つで、主に小数点を含む数値を表現するときに利用するものです。 浮動小数点数の形式 浮動小数点数は次のように「符号」「指数部」「仮数部」の形式で表現します。※32ビットの例 浮動小数点数の「仮数部」と「指数部」に入る値のイメージ例は次のとおりです。(仮 ...
ストアドプロシージャとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 クライアントサーバシステムにおいて,クライアント側からストアドプロシージャを利用したときの利点として,適切なものはどれか。 ア:クライアントとサーバ間の通信量を削減できる。 イ:サーバ内でのデータベースファイルへのアクセス量を削減できる。 ウ:サーバのメモリ使用量を削減できる。 エ:データベースファイルの格納領域を削減できる。 基本情報技術者平成27年春期 午前問27 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「ストアドプロシージャ」についての問題。聞きなれない言葉なので、難しく感じますが、 ...
データベース(DBMS)の3層スキーマとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 DBMSが,3層スキーマアーキテクチャを採用する目的として,適切なものはどれか。 ア:関係演算によって元の表から新たな表を導出し,それが実在しているように見せる。 イ:対話的に使われるSQL文を,アプリケーションプログラムからも使えるようにする。 ウ:データの物理的な格納構造を変更しても,アプリケーションプログラムに影響が及ばないようにする。 エ:プログラム言語を限定して,アプリケーションプログラムとDBMSを緊密に結合する。 基本情報技術者平成27年春期 午前問26 問題 データベースの3層スキー ...
YouTubeでも解説中
YouTubeの動画でも解説しています。YouTubeチャンネルはこちら
プログラミング講座
【Java入門】Java開発環境の構築 | 初心者向けプログラミング講座
はじめに 前回の記事では、Javaについて紹介しました。 本記事では、Javaの統合開発環境(コンパイラ・エディタ・デバック機能などがセットになったツール)であるEclipseを使い、Javaの開発環境を構築し簡単なプログラム作成を紹介しています。 Eclipseのダウンロード Eclipseのダウンロードは以下のサイトからおこないます。 https://willbrains.jp/ 【手順1】ダウンロードするバージョンを選択する ダウンロードするEclipseのバージョンを選択します。 バージョンに指定 ...
【Java入門】Javaとは | 初心者向けプログラミング講座
Javaとは コンピュータで動くプログラムを作成するための言語のことを「プログラミング言語」といいます。 Javaは代表的なプログラミング言語の1つです。 Javaは、1995年の5月にアメリカのサン・マイクロシステムズ(英: Sun Microsystems)という会社が発表したプログラミング言語です。2010年1月にサン・マイクロシステムズはオラクルに買収されているので、現在はオラクル社がJavaを提供しています。 プログラミング言語の役割 コンピュータが理解できる言語は機械語です。そのため人間が理解 ...
for文(繰り返し)の使い方 | 初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaの条件分岐(if文)について紹介しました。 本記事では、Javaの繰り返し処理(for文)について紹介します。 for文を使った繰り返し処理 for文は、繰り返し処理を行うための制御文です。for文では、カウンタを用意してその値によって何回繰り返すかを決めます。 以下は、for文の書き方の例です。 上記例ではカウンタの初期値を「int i = 0;」、繰り返しを続けるための条件を「i < 10」、カウンタの増え方を「i++」と設定しています。 for文の使用例 それ ...
Java APIとは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaの例外について紹介しました。 本記事では、Java APIについて紹介します。 Java APIとは Java APIとは、開発を行うために用意された便利な機能(標準API)のことです。 Javaで開発するときは、すべてを1から実装するのではなく、標準で用意されているAPIを使います。標準で用意されたAPIを使うことで効率よく開発できます。 例えば、Javaのバージョン11で提供されているAPIは以下のサイトから確認できます。 https://docs.oracle.co ...
クラスとは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、switch文を使った条件分岐について紹介しました。 今回の記事では、Javaのクラスについて紹介します。 クラスの概念 クラスとは、データと処理をまとめたものです。Javaのプログラムは複数のクラスが組み合わさって作られています。 Javaはオブジェクト指向のプログラミング言語です。 オブジェクト指向ではない従来のプログラミング言語は、処理を一から十まで記述していかなければならず、複雑なプログラムになるほど作り上げるのに大変手間がかかりました。 Javaでは、関連するデータや処 ...
【Java入門】比較演算子と条件演算子 | 初心者向けプログラミング講
はじめに 前回の記事では、Javaの演算子(算術演算子、代入演算子、インクリメント演算子、デクリメント演算子)について紹介しました。 本記事では、Javaの演算子(比較演算子、条件演算子、論理演算子)について紹介します。 比較演算子とは 比較演算子とは、2つの値を比較するときに使う演算子のことです。比較演算子で比較した結果、条件が成立した場合は true(読み:トゥルー)、成立しない場合は false(読み:フォールス)を返します。 比較演算子の種類 比較演算子には次のようなものがあります。 比較演算子意 ...
変数の使い方 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの開発環境構築の手順について紹介しました。 本記事では、PHPの変数について紹介します。 PHPの変数 変数とは数値や文字などを格納しておく箱のようなものです。 PHPの変数は次のように先頭に「$(ドル記号)」を付けます。 $変数名 = 値; 例えば次の例では「a」という名前の変数に「1」という数値を入れています。 $a = 1; 変数名として利用できる文字は次のとおりです。 変数の型 PHPでは、変数を定義するとき変数の型を指定する必要がありません。変数に値を代入すると自 ...
繰り返し(while文) | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの繰り返し処理(for文、foreach文)について紹介しました。 本記事では、while文を使った繰り返し処理について紹介します。 while文を使った繰り返し処理 while(読み:ホワイル)文とは、条件が成立している間 処理を繰り返し実行する制御文です。同じ繰り返し処理であるfor文、foreach文との違いは、繰り返しの回数があらかじめ決まっていないところです。 while文の書き方は次のとおりです。 while文では、条件が成立する限り処理を繰り返します。 whi ...
コールバック関数 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事ではPHPのstaticプロパティとstaticメソッドについて紹介しました。 本記事では、PHPのコールバック関数について紹介します。 コールバック関数 コールバック関数(英:callback function)とは、関数を呼び出す際に引数として引き渡される別の関数のことです。 以下はコールバック関数のイメージ例です。 PHPでコールバック関数を使う方法は大きく分けて2つあります。1つは文字列で関数を指定する方法、もう1つは「call_user_func」関数や「call_user_ ...
関数(function)の使い方 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPのswitch文を使った条件分岐について紹介しました。 本記事では、PHPの関数について紹介します。 関数とは 関数とは、いくつかの処理をひとまとまりにしたものです。機能を部品化するイメージで、その部品(関数)を使いまわすことができます。 関数には、処理を実行するための条件である「引数」(パラメータ)を渡すことができます。そして、処理の実行結果を「戻り値」として返却します。※戻り値は返さなくてもよい 複数の引数を指定する場合は「total($a, $b)」のようにカンマ区切 ...
ループの中断・スキップ(break文, continue文) | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、while文を使った繰り返し処理について紹介しました。 本記事では、ループを中断するbreak文、ループ処理の途中で、残りの処理をスキップして次のループ処理に移るcontinue文について紹介します。 繰り返しを中断する(break文) for文やwhile文などの繰り返しを途中で中断するには break(読み:ブレイク)文 を使います。 break文の使用例 それでは、実際にPHPのプログラムでbreak文を使ったループの中断について紹介します。 次の例では、配列「$money ...
定数の使い方 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの配列について紹介しました。 本記事では、PHPの定数について紹介します。 定数とは 定数とは値が変化しないものであり、PHPでは「define」関数か「const」キーワードを使って定数を定義します。 値を後から自由に変更できる変数とは違い、定数は1度しか値を代入することができません。例えば次のように定数の値を変更しても、一度定義しているので値は変わりません。 define関数による定数定義 define関数を使い定数を定義することができます。定数の定義はdefine関数 ...
【Ruby on Rails】入力チェック(validates)の実装方法
Ruby on Railsで入力チェック(validates)を実装する Railsでは、入力データを検証するためのメソッド「validates」が用意されており、「validates」をmodelクラスに定義するだけで、入力チェックを実装することができます。 本記事では、「validates」メソッドを利用した入力チェックの実装方法について紹介します。 必須チェック presenceでカラムにデータが存在するか(空でないこと)を検証します。 [modelクラスの例] class User < Ap ...
【CSV.generate】RailsでCSVファイルを出力する方法
Railsで簡単にCSVファイルを出力する方法 Ruby on RailsのCSV出力のライブラリである「CSV.generate」を使用し、CSVファイルを出力する方法を紹介します。 本記事では、次のような一覧画面に「CSV出力」ボタンを配置して、「CSV出力」ボタンを押下するとCSVファイルをダウンロードする処理を実装しています。 [例:一覧画面イメージ] [例:CSVファイル] Controller (コントローラー) [app/controllers/users_con ...
Rails + AdminLTEで詳細画面を作成する
はじめに 前回の記事では、Ruby on Rails(Rails6) と AdminLTE を利用して編集画面を作成しました。 本記事では、詳細画面を表示させる方法について紹介しています。※データベースの作成やAdminLTEの設定等は こちらの記事 で紹介しているので、本記事では省略しています。 [詳細画面イメージ] View(ビュー) 共通レイアウト(application.html.erb) 共通レイアウトである「application.html.erb」は下記の通り。 <!DOCTYPE h ...
Rails6でBootstrapを導入する方法
【Rails6】Bootstrap導入手順 Bootstrapとは、Twitter社が開発したCSSの「フレームワーク」です。Bootstrapを利用することで簡単にWebサイトのデザインを作ることができます。 本記事では、Rails6標準の「yarn + webpacker」でBootstrapを導入する手順を紹介しています。 Bootstrapのパッケージをインストールする まず、YarnでBootstrapに必要なパッケージをインストールします。 必要なパッケージは次の通りです。 bootstrap ...
【Rails】validatesのエラーメッセージを日本語化する方法
Rails6のvalidatesメッセージを日本語化する Ruby on Railsのvalidates機能を使うと、デフォルトではエラーメッセージが英語で表示されます。 本記事では「i18n」を利用して、validatesメッセージを日本語化する方法を紹介してきます。 言語ファイルの作成 日本語の言語ファイル作成 i18nでは、英語は「en.yml」、日本語は「ja.yml」というように、言語によりファイルが分かれています。 今回は、日本語化したいので「app/config/locales」配下に「ja ...
Rails6でAdminLTEを導入する方法
【Rails6】AdminLTE3の導入手順 AdminLTEとは、Bootstrapをベースとして作られた管理画面の制作でよく利用されるCSSのフレームワークです。 本記事では、Ruby on Rails(Rails6)で AdminLTE3を導入する手順を紹介しています。 AdminLTEのインストール まずは、yarnでAdminLTEをインストールします。 PS C:\ruby\adminlte_sample> yarn add admin-lte yarn add v1.22.4 [1/4 ...
OpenStreetMapとLeafletで表示位置を変更する方法
はじめに 地図データを扱うためのJavaScript ライブラリである「Leaflet」と「OpenStreetMap」を使い地図の表示位置を変更する方法を紹介します。 地図の表示イメージは以下の通りです。ボタンを押下することで、地図の表示位置が変わります。 JavaScriptの実装例 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>OpenStreetMapとLeafletで表示位置を変更する</title> < ...
【OpenStreetMap】Leafletでマーカーの色を変更する方法
はじめに 地図データを扱うためのJavaScript ライブラリである「Leaflet」と「OpenStreetMap」を使い、マーカー(ピン)の色を変更する方法を紹介します。 地図の表示イメージは以下の通りです。 Leafletでマーカーの色を変更する方法 「leaflet.sprite.js」の読み込み マーカーの色を変更するには「leaflet.sprite.js」が必要です。「leaflet.sprite.js」はGitHubからダウンロードすることができます。 GitHub:https://gi ...
【JavaScript】Cognitoでパスワードを変更する方法
はじめに JavaScript用のSDKでAmazon Cognitoのユーザープールを使い、パスワードを変更する方法を紹介します。 JavaScriptでユーザープールを使うには「amazon-cognito-identity-js」が必要です。「amazon-cognito-identity-js」はnpmコマンドでインストールすることができます。 <script src="node_modules/amazon-cognito-identity-js/dist/amazon-cognito-i ...
Leafletで地図やマーカーを削除(remove、removeLayer)する方法
はじめに 地図データを扱うためのJavaScript ライブラリである「Leaflet」と「OpenStreetMap」を使い、地図やマーカーを削除する方法を紹介します。 地図の表示イメージは次の通りです。ボタンを押下することで、地図の削除・再表示、マーカーの表示・削除をすることができます。 OpenStreetMapとLeafletで地図やマーカーを削除する方法 HTMLとJavaScriptの実装例は以下です。 <!DOCTYPE html> <html> <head&g ...
【Cognito】getSessionでトークン情報を再取得する方法
はじめに JavaScript用のSDKでAmazon Cognitoのユーザープールを使いログイン処理を実装し、ログインに成功すると「アクセストークン」や「IDトークン」などが取得できます。 ただ、この「アクセストークン」や「IDトークン」には有効期限(デフォルトの設定は1時間と短い)があり、有効期限が切れるとトークン情報は無効になってしまいます。 そこで、更新トークン(refreshToken)を使い、トークン情報を再取得することができます。※JavaScript用のSDKでは「getSession」 ...
OpenStreetMapとLeafletで地図にピン(マーカー)を立てる
はじめに OpenStreetMapとLeafletで地図にピン(マーカー)を立てる方法を紹介します。 地図の表示イメージは以下の通りです。 OpenStreetMapとLeafletで地図にピン(マーカー)を立てる 実装例 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>OpenStreetMapとLeafletで地図にピンを立てる</title> <meta charset="utf-8"> <li ...








































