- HOME >
- 分かる君
分かる君
「分かる君」が運営するサイトです。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
フォルダパス フォルダパスとは フォルダパス(英:folder path)は、WindowsやMacで特定のフォルダの所在を表す文字列のことです。 フォルダとは、コンピューター上でファイルなどを入れる「入れ物」のことです。フォルダはWindowsやMacの呼び方で、UNIX系のOSではディレクトリと呼ばれています。 コンピュータ上のフォルダやファイルは、次のような階層構造で管理されています。 この階層構造でフォルダがどこにあるのかを示す情報が「フォルダパス」です。 例えば、Windowsの場合「C:¥ho ...
ディレクトリパス ディレクトリパスとは ディレクトリパス(英:directory path)とは、パソコンの中に保存されているディレクトリの所在を表す文字列のことです。 Memo ディレクトリとは、コンピューター上でファイルなどを入れる「入れ物」のこと。UNIX系OSの呼び方で、WindowsやMaxの場合はフォルダと呼ぶ。 コンピュータ上のディレクトリやファイルは、次の図のような階層構造で管理されています。 この階層構造でディレクトリがどこにあるのかを示す情報が「ディレクトリパス」です。 例えば、UNI ...
ファイルパス ファイルパスとは ファイルパス(英:file path)とは、パソコンの中に保存されているファイルの保存場所を示す経路のことです。 コンピュータ上のファイルは、次の図のように階層構造で管理されています。 例えば、UNIX系OSの場合「/home/test.csv」というファイルパスは、ルートディレクトリにある「home」ディレクトリの中にある「test.csv」というファイルの場所を示すものです。 Memo ルートディレクトリとは、ファイル階層における最初または最上位のディレクトリのこと W ...
絶対パス(フルパス) パスとは パスとは、パソコンの中に保存されているファイルやディレクトリ(フォルダ)の保存場所を示す経路のことです。 メモ ディレクトリという呼び方は主にUNIX系のOSで使われる名称、WindowsやMacの場合はディレクトリではなくフォルダと呼ばれている。 パスには「絶対パス」と「相対パス」があります。 絶対パスとは 絶対パスとは、最上位のディレクトリから目的のディレクトリやファイルまでの道筋を完全に記述する方法です。フルパスとも呼ばれています。 コンピュータ上のファイルは、次の図 ...
フォルダとは フォルダとはコンピューター上でファイルなどを入れる「入れ物」のことです フォルダという呼び方は、WindowsやMacで使われる名称で、UNIX系のOS(オペレーティングシステム)の場合は、フォルダではなくディレクトリと呼ばれています。 コンピュータ上のファイルは、次のイメージのようにフォルダ(ディレクトリ)と呼ばれる階層構造を持つ仕組みで管理されています。 ルートフォルダとは ルートフォルダ(英:root folder)とは、階層構造に唯一存在する最上位のフォルダのことです。UNIX系のO ...
カレントフォルダ フォルダとは フォルダとはコンピューター上でファイルなどを入れる「入れ物」のことです。 フォルダという呼び方は、WindowsやMacで使われる名称で、UNIX系のOS(オペレーティングシステム)の場合は、フォルダではなくディレクトリと呼ばれています。 コンピュータ上で扱うファイル(文章やアプリケーションなど)、下記のようにフォルダと呼ばれる階層構造を持つ仕組みで管理されています。 フォルダはファイルを保管していく入れ物ですが、フォルダの中にフォルダを入れることもできます。あるフォルダの ...
サブフォルダ サブフォルダとは サブフォルダ(英:subfolder)とは、あるフォルダの下の階層に作成されたフォルダのことです。 フォルダ(英:folder)とは、コンピューター上で作成したファイルなどを入れる「入れ物」のことで、WindowsやMacで使われる名称です。UNIX系のOS(オペレーティングシステム)の場合は、フォルダではなくディレクトリと呼ばれています。 コンピュータ上で扱うファイル(文章やアプリケーションなど)、下記図のようにフォルダ(ディレクトリ)と呼ばれる階層構造を持つ仕組みで管理 ...
フォルダ フォルダとは フォルダ(英:folder)とは、コンピューター上でファイルなどを入れる「入れ物」のことです。 フォルダという呼び方は、WindowsやMacで使われる名称で、UNIX系のOS(オペレーティングシステム)の場合は、フォルダではなくディレクトリと呼ばれています。 コンピュータ上で扱うファイル(文章やアプリケーションなど)を分類して入れておくための入れ物で、フォルダの中に複数のフォルダを入れることも可能です。 フォルダの中にあるフォルダのことを「サブフォルダ」といいます。 例えば、上記 ...
ディレクトリ ディレクトリとは ディレクトリ(英:directory)とは、コンピューター上でファイルなどを入れる「入れ物」のことです。 ディレクトリという呼び方は主にUNIX系のOS(オペレーティングシステム)で使われる名称で、WindowsやMacの場合はディレクトリではなくフォルダと呼ばれます。 ディレクトリは、複数のファイルやディレクトリを1つの場所に整理して保存でき、次のような階層構造で管理されています。 ディレクトリの種類 ルートディレクトリ ルートディレクトリ(英:root director ...
カレントディレクトリ カレントディレクトリとは カレントディレクトリ(英:current directory)とは、自分が今いるディレクトリのことです。 カレントとは「現在の」という意味の言葉で、ディレクトリとは、ファイルなどを入れる「入れ物」のことです。ディレクトリはUNIX系での呼び方でWidowsではフォルダと呼びます。 「カレント」+「ディレクトリ」で「現在のディレクトリ」という意味の言葉です。 パソコンのファイルは、ディレクトリと呼ばれる階層構造を持つ仕組みで管理されています。 このファイル階層 ...
サブディレクトリ サブディレクトリとは サブディレクトリ(英:subdirectory)とは、ディレクトリの中にあるディレクトリのことで、ルートディレクトリ以外のディレクトリをサブディレクトリと呼びます。 Memo ディレクトリとは、ファイルなどを入れる「入れ物」のこと。Widows OSではフォルダと呼ぶ。 パソコンのファイルは、ディレクトリと呼ばれる階層構造を持つ仕組みで管理されています。 このファイル階層における最初または最上位のディレクトリをルートディレクトリといいます。ルートディレクトリは階層構 ...
ルートディレクトリ ルートディレクトリとは ルートディレクトリ(英:root directory)とは、ドライブの直下にひとつだけ存在する最上位のディレクトリのことです。 パソコンのファイルは、次のイメージのようにディレクトリ(またはフォルダ)と呼ばれる階層構造を持つ仕組みで管理されています。 このファイル階層における最初または最上位のディレクトリのことを「ルートディレクトリ」、「ルートディレクトリ」以外のディレクトリを「サブディレクトリ」と呼びます。 ここがポイント ルート:階層構造に唯一存在する最上位 ...
問題 フェールセーフの考え方として,適切なものはどれか。 ア:システムに障害が発生したときでも,常に安全側にシステムを制御する。 イ:システムの機能に異常が発生したときに,すぐにシステムを停止しないで機能を縮退させて運用を継続する。 ウ:システムを構成する要素のうち,信頼性に大きく影響するものを複数備えることによって,システムの信頼性を高める。 エ:不特定多数の人が操作しても,誤動作が起こりにくいように設計する。 基本情報技術者令和3年免除 問15 問題 フォールトトレラントシステムを実現する上で不可欠な ...
COUNTBLANK関数の使い方 Excel(エクセル)の「COUNTBLANK関数」は、空白セルの個数を数える関数です。 空白ではないセルの個数を数えるときは「COUNTA関数」を使用しますが、空白セルの個数を数えるときは「COUNTBLANK関数」を使用します。 Memo セル:Excel(エクセル)のマス目のこと。セルをクリックすると、そのセルを操作できる。 ここがポイント 【書式】 =COUNTBLANK(範囲) COUNTBLANK関数の引数には「範囲」を指定します。 例えば「=COUNTBLA ...
Excelで複数の条件に一致するセルの個数を数える Excel(エクセル)で複数の条件に一致するセルの個数を数えるときは「COUNTIFS関数」を使います。 条件に一致するセルの数をカウントする場合は「COUNTIF関数」を使いますが、「COUNTIF関数」では条件を1つしか指定できません。複数の条件を指定し、すべての条件が満たされたセルの数をカウントする場合は「COUNTIFS関数」を使用します。 COUNTIFS関数の構文は次のとおりです。 =COUNTIFS(範囲1, 検索条件1, 範囲2, 検索条 ...
COUNTIFS関数の使い方 Excel(エクセル)の「COUNTIFS関数」は、複数の条件を指定し、すべての条件が満たされたセルの数をカウントする関数です。 条件に一致するセルの数をカウントする場合は「COUNTIF関数」を使いますが、この関数では条件を1つしか指定できません。複数の条件を指定し、すべての条件が満たされたセルの数をカウントする場合は「COUNTIFS関数」を使用します。 ここがポイント 【書式】 =COUNTIFS (条件範囲1, 検索条件1, [条件範囲2, 検索条件2],…) ※CO ...
COUNTIF関数の使い方 Excel(エクセル)のCOUNTIF関数は、条件に一致するセルの数をカウントする関数です。 メモ セル:Excel(エクセル)のマス目のこと。セルをクリックすると、そのセルを操作できる。 ここがポイント 【書式】 =COUNTIF(範囲, 検索条件) COUNTIF関数の引数には「範囲」と「検索条件」を指定します。引数「範囲」で指定したセル範囲の中から「検索条件」に一致するセルの個数を求めます。 COUNTIF関数は、「COUNT」と「IF」で構成されていることからわかるとお ...
COUNT関数の使い方 Excel(エクセル)の「COUNT関数」は、数値を含むセルの個数を数える関数です。 COUNT関数は、数値や日付、時刻など数値をあらわすセルの個数をカウントします。セルに「A」や「あ」などの文字が含まれていると「COUNT関数」ではカウントできません。 文字が含まれるセルの個数を数えるときは「COUNT関数」ではなく「COUNTA関数」を使うことで、空白ではないセルの個数をカウントできます。 手順1:[数式]→[関数の挿入]をクリックする COUNT関数の結果を表示するセル(今回 ...
COUNTA関数の使い方 Excel(エクセル)の「COUNTA関数」は、空白ではないセルの個数を数える関数です。 似たような関数に「COUNT関数」がありますが、「COUNT関数」は数値を含むセルの個数を数える関数です。セルに「A」や「あ」などの文字が含まれると「COUNT関数」ではカウントできません。 文字が含まれるセルの個数を数えるときは「COUNT関数」ではなく「COUNTA関数」を使うことで、空白ではないセルの個数を数えることができます。 手順1:[数式]→[関数の挿入]をクリックする COUN ...
はじめに Excel(エクセル)のCOUNTIF関数は、条件に一致するセルの数をカウントする関数です。 COUNTIF関数は、指定した文字に一致するセルの数をカウントするだけでなく、特定の数値や日付を比較して、その条件に一致するセルの数をカウントできます。 次の例では、点数が90点以上の人数をCOUNTIF関数で求めています。 COUNTIF関数の構文 COUNTIF関数は次のように入力します。 COUNTIF関数の引数は[範囲]と[検索条件]です。引数[範囲]に指定したセル範囲で[検索条件]に一致するデ ...