- HOME >
- 管理人
管理人
SEとして働く「分かる君」がつ運営するサイトです。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
仮想(virtual) 仮想とは 仮想(英:virtual)とは、実際にはないがあるように見せることです。 例えば、仮想メモリというのは、実際はメモリではありません。仮想メモリの正体はハードディスクであり、ハードディスクをメモリのように扱っているのです。 このように、実際は違うが、あるようにみせることを仮想(バーチャル)といいます。 仮想化 1台のコンピュータに含まれるCPU、メモリなどのリソースを論理的に分割・統合する技術のことを「仮想化」といい、仮想化されたマシンのことを「仮想マシン」(VM:Virt ...
デグレード(degrade) デグレードとは デグレードとは、劣化という意味の言葉であり、新しいバージョンのソフトウェアが以前のバージョンより品質が悪くなることをいいます。 ソフトウェアに対して機能追加やバグ修正を行ったことで修正前より性能が悪化し、これまで利用できていた機能が使えなくなったり、以前修正したはずの不具合やバグが再発したりすることです。 デグレードは、略して「デグレ」と呼ばれることも多いです。 デグレードが発生する主な原因はテスト不足です。機能追加した修正が既存機能にどのくらい ...
リモート(remote) リモートとは リモートとは、遠隔(離れた場所にある)を意味する言葉であり、ITの分野では離れた場所にある機械や人がネットワークを通じて結ばれていることを表します。 リモートの対義語は「ローカル」です。例えば、自分が使っているコンピュータのことをローカルマシン(ローカルコンピュータ)といい、離れた場所にあるコンピュータのことをリモートマシン(リモートコンピュータ)といいます。 その他にも手元のコンピュータに直接繋がれた記憶装置を「ローカルストレージ」、コンピュータから離れた場所にあ ...
はじめに 普段インターネットでWebサイトを見ていると「http://~(https://~)」から始まるURLと呼ばれるものをよく目にします。 本サイトのURLは「https://medium-company.com」です。Webサイトには、必ずサイトの所在を示すURLが付与されています。 このURLと似たような言葉にURIがあります。このURIもURLと同じようにサイトなどの情報資源(リソース)を識別する情報のことです。 では、URIとURLの違いとは何なのか。意外にわからなくてインターネットで調べた ...
WordPressのサイドメニューにtwitterを埋め込む手順 WordPressのサイドメニューに、以下のようなtwitterのツイートを埋め込む手順を紹介します。 手順1. Twitter Publishへアクセス WordPressのサイドメニューに埋め込むtwitterのURLは「Twitter Publish」のサイトで生成します。 そのため、まずは「Twitter Publish」のサイトへアクセスします。 Twitter Publishはこちら 手順2. Twitter Publishで埋 ...
URI(ユーアールアイ) URIとは URI(英:Uniform Resource Identifier)とは、インターネット上に存在する情報資源(リソース)の位置や名前を特定するためのものであり、URL(英:Uniform Resource Locator)とURN(英:Uniform Resource Name)の総称のことです。 上記は、URI、URL、URNのイメージ図です。このイメージ図のようにURIには、URLとURNが存在しており、URLとURNの総称のことをURIといいます。 位置を特定す ...
URL(ユーアールエル) URL(英:Uniform Resource Locator)とは、インターネット上に存在する情報資源の位置を特定するための形式的な記号のことです。 主にWebページの所在を表す方式として広く普及しています。 URLの形式 例えば、本ページのURLは次の通りです。 URLの先頭には「http:」や「ftp:」のように、情報資源をどう取得するかの方法を記述します。これを「スキーム名」と呼びます。 スキーム名は、基本「http:」や「ftp:」のようにプロトコル名で指定します。ただし ...
プラグイン(plug-in) プラグインとは プラグインとは、アプリケーションソフトウェアの機能を拡張するために追加するプログラムのことで、基本的には、プラグイン単体では動作せず本体となるソフトウェアが必要です。 多くのソフトウェアには、外部のプログラム(拡張機能)を取り込むことで機能を拡張できるような機構を備えており、追加するソフトウェアのことをプラグインといいます。 例えば、ホームページやブログを作成する有名なソフトウェアである「WordPress」には、たくさんのプラグイ ...
マイルストーン マイルストーンとは マイルストーン(milestone)とは、鉄道や道路において起点からの距離を記した距離標識として使われている言葉です。 プロジェクトのスケジュール管理においては、プロジェクトを完遂するために設けた重要な節目や主要ポイントのことをマイルストーンといいます。 例えば、ソフトウェア開発では次のような工程で作業を行います。 要件定義 設計(基本設計・詳細設計) 製造 試験(単体テスト・結合テスト) お客様試験(受け入れテスト) 本番リリース この時、"重要な節目や主要ポイント" ...
エビデンス(evidence) エビデンスとは エビデンス(evidence)とは、証拠・根拠、証言、形跡などを意味する英単語であり、IT業界では、テストを実施した証拠や検証結果のことをエビデンスといいます。 エビデンスで取得する内容は、テストを実施するシステムやソフトウェアにより異なりますが、一般的には、試験を実施したことが分かるように「画面キャプチャ」を取得したり、生成されたデータ(データベースのデータの内容や出力されたファイルなど)やログファイルなどをエビデンスとして残すことが多いです ...
ブラウザ(browser) Webブラウザとは Webブラウザ(ウェブブラウザ)とは、パソコンやスマートフォンなどからWebページを閲覧するためのソフトウェアです。ブラウザやインターネットブラウザ、WWWブラウザなどとも呼ばれています。 Webブラウザは次のような流れで、ブラウザ上にWebページを表示しています。 HTTPプロトコルを利用し、Webサーバと通信しコンテンツを取得する。 取得したコンテンツ(HTMLや画像など)に応じた構文解析を行う。 構文解析の結果を基に、指定されたレイアウト ...
インタプリタ インタプリタとは インタプリタ(interpreter)とは、プログラミング言語で書かれたプログラム(ソースコード)を、コンピュータが1行ずつ解釈しながら実行していくソフトウェアのことです。 プログラミング言語は、人間が理解しやすいように作られているため、コンピュータには理解できません。 そのため、コンピュータが理解できる機械語に変換する必要があります。 このコンピュータが理解できる機械語に変換する方法には、コンパイラを使う方法とインタプリタを使う方法があります。 インタプリタとコンパイラの ...
コンパイラ コンパイラとは コンパイラ(英:compiler)とは、人間が解釈しやすい高水準言語で書かれたソースコードを、コンピュータが解釈しやすい低水準言語のコード(機械語)を変換するソフトウェアのことです。 プログラミング言語は人間が理解しやすいように作られているため、コンピュータはプログラミング言語で書かれたプログラムを理解することができません。 そのため、コンピュータが理解できる機械語(バイナリコード)に変換します。この変換工程のことをコンパイル(comple)といいます。 コンパイラによって変換 ...
コンパイル コンパイル(英:compile)とは、人間が解釈しやすい高水準言語で書かれたソースコードを、コンピュータが解釈しやすい低水準言語のコード(機械語)を変換することで、コンパイルするために利用するソフトウェアのことをコンパイラ(英compiler)といいます。 コンパイルはなぜ必要なの? プログラミング言語は、人間が理解しやすいように作られているため、コンピュータはプログラミング言語で書かれたプログラムを理解できません。 そのため、プログラミング言語で作られたプログラムを、コンピュータが理解できる ...
スクリプト(スクリプト言語) スクリプト言語とは簡易的なプログラミング言語の一種で、スクリプト言語で作られたプログラムをスクリプトといいます。 スクリプト言語は習得するのを簡単にするために工夫された言語であり、ソースコードを書けばすぐに実行できるのが特徴です。ただし厳密な定義は存在せず、あくまで抽象的な言葉といえます。 スクリプト言語のほとんどがインタプリタ方式を採用しているため「スクリプト言語 = インタプリタ方式の言語」というイメージがありますが、実際は必ずしもスクリプト言語がインタプリタ方式であると ...
クラウドコンピューティング(クラウド) クラウドコンピューティングとは クラウドコンピューティング(cloud computing)とは、インターネット経由でコンピュータ資源をサービスの形で提供する形態ことです。 従来はオンプレミスと呼ばれる、アプリケーションを動作させるために必要な"土台となる環境"を組織で保有して構築・運用するのが一般的でした。 それに対しクラウドコンピューティングでは、ネットワーク経由でアプリケーションを動作させるために必要な"土台となる環境"をサービスとして提供します。この形態で提 ...
フルスクラッチ フルスクラッチとは フルスクラッチとは、既存のものを流用せず一から新規に開発することをいいます。 ソフトウェアやシステムを開発する際、フルスクラッチの開発では、既存のパッケージ製品やソースコードなどを全く使用せず、一からフルオーダーメイドで開発します。 フルスクラッチと似た言葉に「スクラッチ」という言葉がありますが、基本的にはフルスクラッチと同じ意味です。ただし"何も流用せずに一から"ということを強調したい場合にフルスクラッチと呼ぶことが多いです。 フルスクラッチで開発するといっても、どの ...
オンプレミス(on-premises) オンプレミス(オンプレ)とは オンプレミス(on-premises)とは、システム開発やインフラの構築で必要となるサーバやネットワーク機器、あるいはソフトウェアなどを自社で保有し運用するシステムの利用形態のことです。オンプレミスは、省略してオンプレと表現されることも多いです。 インターネット経由でサービスを提供するクラウドとオンプレミスは対義語です。 クラウド環境は、サービスを提供する事業者がサーバやデータベースなどを管理します。それに比べてオンプレミス環境では、自 ...
XaaS(X as a Service) XaaS(X as a Service)とは、クラウドによって提供されるサービスの総称のことです。EaaS(Everything as a Service)や*aaS(* as a Service)とも呼ばれています。 本来であれば、ソフトウェアを動作させるためには、サーバやデータベースなどの環境を構築する必要があります。 しかし、クラウドの登場によりソフトウェアを動作させるための土台となるプラットフォームやインフラ環境、またはソフトウェア自体をインターネット経由 ...
IaaS(Infrastructure as a Service) IaaSとは IaaS(Infrastructure as a Service)とは、ソフトウェアを動作させるための基盤(インフラ)をインターネットを通じて利用者に提供する形態のことです。 IaaSは、ソフトウェアを動作させるためのハードウェアを提供することから、当初はHaaS (Hardware as a Service) と呼ばれていました。しかし、物理的なハードウェアだけではなく、仮想的に構築された基盤(仮想サーバ、ハードディスク、 ...