目次
はじめに
前回の記事では、Javaの例外について紹介しました。
前回の記事
本記事では、Java APIについて紹介します。
Java APIとは
Java APIとは、開発を行うために用意された便利な機能(標準API)のことです。
Javaで開発するときは、すべてを1から実装するのではなく、標準で用意されているAPIを使います。標準で用意されたAPIを使うことで効率よく開発できます。
例えば、Javaのバージョン11で提供されているAPIは以下のサイトから確認できます。
https://docs.oracle.com/javase/jp/11/docs/api
Java APIは「Java API」もしくは「Java 11 API」(※11はバージョン。バージョンを指定することで指定したバージョンのAPIが検索結果に表示される)と検索エンジンで検索すると、検索結果の上位に表示されます。
基本クラス
スポンサーリンク
文字列を扱う「String」クラス
文字列の型を表す String は Java API が提供しているクラスです。
Stringでよく利用する便利なメソッドは次のとおりです。
文字列の長さを返す「length」
Stringクラスに用意されている「length」メソッドを使って、文字列の長さを取得できます。
[lengthの使用例]
public class StringLengthSample {
public static void main(String[] args) {
String value = "あいうえお";
System.out.println("文字列の長さ:" + value.length());
}
}
[実行結果]
文字列の長さ:5
文字列の一部を切り出す「substring」
Stringクラスに用意されている「substring」メソッドを使って、文字列の一部を切り出せます。
substringには次の引数を指定できます。
public String substring(int beginIndex)
public String substring(int beginIndex, int endIndex)
「beginIndex」は開始位置「endIndex」は終了位置であり「beginIndex」のみを指定した場合は「beginIndex」~最後までを切り出し、両方指定した場合は「beginIndex」~「endIndex」-1を切り出します。(位置は0から数える)
[substringの使用例]
public class StringSubstringSample {
public static void main(String[] args) {
String value = "あいうえお";
System.out.println("あいうえお.substring(2) → " + value.substring(2));
System.out.println("あいうえお.substring(2,4) → " + value.substring(2,4));
}
}
[実行結果]
あいうえお.substring(2) → うえお
あいうえお.substring(2,4) → うえ
文字列を比較する(equals)
Stringクラスに用意されている「equals」メソッドを使って、文字列を比較できます。
[equalsの使用例]
public class StringEqualsSample {
public static void main(String[] args) {
String a = "あいうえお";
String b = "かきくけこ";
if (a != null) {
if (a.equals(b)) {
System.out.println("一致します");
} else {
System.out.println("一致しません");
}
}
}
}
[実行結果]
一致しません
文字列に型変換する(valueOf)
Stringクラスに用意されているstaticメソッド「valueOf」を使って、String型に型変換(キャスト)できます。
次の例では、int型をString型に変換しています。
int num = 1;
String value = String.valueOf(num);
ラッパークラス
Javaでは、intやdoubleなどの基本データ型(プリミティブ型)に対応したクラスが用意されています。これらのクラスのことをラッパークラスといいます。
スポンサーリンク
ラッパークラスは、基本のデータ型に対する便利なメソッドが用意されています。またラッパークラスはクラスなのでnullを代入できます。(intやdoubleなどの基本データ型に、nullは代入できない)
基本データ型 | ラッパークラス |
byte | Byte |
short | Short |
int | Integer |
long | Long |
float | Float |
double | Double |
char | Character |
boolean | Boolean |
ラッパークラスでよく利用する便利なメソッドは型変換(キャスト)です。
次の例では、int型のラッパークラス「Integer」に用意されているstaticメソッド「parseInt」でString型の文字列をint型に変換しています。
String value = "1";
int num = Integer.parseInt(value);
コレクションクラス
Listを扱う「ArrayList」クラス
ArrayListクラスは要素数が決まっていない動的な配列で、コレクションの中でもよく使用されるクラスです。ArrayListクラスには便利なメソッドが用意されており、リスト操作を簡単に行えます。
[ArrayListの主なメソッド]
メソッド | 説明 |
add() | リストに要素を追加 |
get() | 指定した位置の要素をリストから取得 |
indexOf() | リストに格納されている要素の位置を取得 |
size() | リストのサイズを取得 |
remove() | 指定した位置の要素をリストから削除 |
clear() | リストの要素をすべて削除 |
[ArrayListの使用例]
import java.util.ArrayList;
import java.util.List;
public class ListSample {
public static void main(String[] args) {
List<String> list = new ArrayList<String>();
// 要素の追加
list.add("あいうえお");
list.add("かきくけこ");
list.add("さしすせそ");
// 指定した位置の要素を取得
String value = list.get(0);
System.out.println("リストの0番目の値は\"" + value + "\"");
// 要素の位置を取得
int index = list.indexOf("かきくけこ");
System.out.println("\"かきくけこ\"はリストの" + index + "番目");
// リストのサイズを取得
int length = list.size();
System.out.println("リストのサイズは" + length);
// 指定した位置の要素を削除
list.remove(0);
System.out.println("要素削除後のリストのサイズは" + list.size());
// すべての要素を削除
list.clear();
System.out.println("すべての要素削除後のリストのサイズは" + list.size());
}
}
[実行結果]
リストの0番目の値は"あいうえお"
"かきくけこ"はリストの1番目
リストのサイズは3
要素削除後のリストのサイズは2
すべての要素削除後のリストのサイズは0
日付クラス
日付を扱う「Date」クラス
Dateクラスは日付を扱えます。Dateクラスのオブジェクトを生成することで、現在の日時を取得できます。
[Dateクラスの使用例]
import java.util.Date;
public class DateSample {
public static void main(String[] args) {
Date date = new Date();
System.out.println(date);
}
}
[実行結果]
Wed May 12 00:28:21 JST 2021