システム開発

ユニバーサルデザインとは

2020年7月16日

ユニバーサルデザイン(Universal Design)

ユニバーサルデザインとは、利用する人の障害・年齢・性別・国籍などに関係なくできるだけ多くの人が利用できることを目的とした建築・製品・情報などの設計(デザイン)です。

1985年に米国ノースカロライナ州立大学のロナルド・メイス氏によって提唱されましたものです。

 

障害者や高齢者が利用しやすいように設計(デザイン)する「バリアフリー」とは異なり、ユニバーサルデザインでは障害者や高齢者に限定せず「できるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすること」を基本コンセプトとしています。

スポンサーリンク

ユニバーサルデザインの7原則

ユニバーサルデザインには7原則と呼ばれる7つの原則が存在しています。

(1) 公平性(Equitable use)

公平性とは、誰でも公平に利用できるという設計です。

例えば「自動ドア」は、子供からお年寄り、車椅子に乗っている人や両手に荷物を持った人など、様々な人が公平に利用することができます。

(2) 自由・柔軟性(Flexibility in use)

自由・柔軟性とは、使いやすい方を選んで使えるという設計です。

例えば、デパートなどにある「階段」「エレベーター」「エスカレーター」は、利用者の使いやすい方法を自由に選んで利用することができます。

荷物を沢山持っていたり、ベビーカー、車椅子の人も安心して利用することができます。

(3) 単純性(Simple and intuitive)

単純性とは、使い方が簡単で直感的にすぐ理解できるという設計です。

例えばシャンプーの容器には、触っただけでリンスの容器と区別できるよう、突起(ギザギザ)がついているため、触るだけでシャンプーとリンクが区別できるようになっています。

(4) 分かりやすさ(Perceptible information)

分かりやすさとは、必要な情報がすぐ分かるという設計です。

例えば、日本語が分からない外国人 観光客が訪れても理解できるトイレのマーク(ピクトグラム)などがあげられます。

(5) 安全性(Tolerance for error)

安全性とは、うっかりミスが事故に繋がらないという設計です。

例えば、洗濯機は使用中にフタを開けると動作が停止します。また、電子レンジも使用中にドアを開けると動作が停止します。このように利用者が想定外の操作をしても事故に繋がらない設計のことをいいます。

(6) 体への負担の少なさ(Low physical effort)

体への負担の少なさは、無理な姿勢や強い力が必要なく、楽に使用できるという設計です。

例えば、手をかざすと水が出る蛇口やICカードをかざすだけでゲートが開く駅の改札などは、利用者の体への普段は小さく、楽に使用できる設計になっています。

(7) スペースの確保(Size and space for approach and use)

スペースの確保とは、誰でも使える十分な広さや大きさを持つという設計です。

例えば、駅や公共施設で見かける十分な広さがある「多目的トイレ」は、「車椅子」や「ベビーカー」の人が安心して使えるようになっています。

helpful