分かる君

「分かる君」が運営するサイトです。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。

客先常駐の問題点

2022/2/11

客先常駐の問題点 | ITエンジニアの抱える悩み

客先常駐の問題点 客先常駐とは技術者を求めている企業に対してエンジニアを派遣し、その企業に常駐して働くことを言います。客先常駐は大手企業に中小企業の社員が常駐する形が一般的です。 IT業界ではこの客先常駐の働き方が非常に多いです。なぜならIT業界はモノ作りの仕事だからです。モノ作りは人がたくさん必要な時期と、そうではない時期が発生します。 人が必要な時に人を増やし、人が必要ではない時に人を減らすのです。日本は正社員を簡単にはリストラできない国です。大手企業がモノ作りまでやろうとすると、仕事がまったくない時 ...

出世に悩む

2022/11/12

上司がいない常駐先で出世する為にできること

IT業界で多いお客様先に常駐して働く客先常駐という働き方。 現場に上司がいない現場や一人現場ということもよくあります。上司がいない現場でどうやったら出世できるのか?中小企業でSEとして働いている私の経験からまとめてみました。 ※あくまでも個人的な見解ですので、ご了承ください。 お客様の評価を高める まずはお客様評価。これは必須になると思います。 同じ職場に上司がいない場合、唯一、自分を評価してくれるのがお客様です。   現場に上司がいなくても、年に数回自社の営業や上司がお客様先に挨拶に来ているは ...

スキルアップ

2024/12/8

応用情報技術者試験が難しいと思う人でも合格できる試験対策!!

SEとして働くには持っておきたい資格である「応用情報技術者試験」 私も2度目で無事合格しました。(実際は試験受けずに諦めたこと過去2度、そう考えると4度目の挑戦です。) 応用情報技術者試験とは? IPA 独立行政法人が管理している国家資格。IPA 独立行政法人には以下のように定義されています。 高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者 出典:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/ap.html レベルとしては3段階あ ...

中小企業SEのリアルな悩み

2022/2/11

客先常駐のメリット・デメリット

客先常駐とは 客先常駐とはエンジニアを求めている企業に対して技術者を提供し、その企業に常駐して働くことをいいます。IT業界では、この客先常駐の働き方が非常に多いです。 IT業界はモノ作りの仕事です。何か新しいモノを作るとき一時的に沢山の人が必要になる時期があります。例えば「開発工程には30人必要だが、開発工程が終われば10人いればいい」というイメージです。 日本はリストラが出来ない国です。自社の社員で開発をしようとすると、仕事がまったくない時期がある社員が沢山でてくる危険性があります。 その点、下請けの企 ...