- HOME >
- 管理人
管理人
SEとして働く管理人「まつ」がつぶやく個人運営サイトになります。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
Spring Bootプロジェクトの作成 まずはSpring Bootプロジェクトを作成します。 Spring Bootプロジェクトの作成手順はこちら ⇒ EclipseでSpring Bootの環境構築 | 分かりやすく図解で説明 パッケージ(ディレクトリ)構成 パッケージ構成は以下の通り。 springSample └─src └─main ├─java │ └─com │ └─example │ └─demo │ └─ controller │ HelloWorldController.java └ ...
Spring Tool Suite(STS)のインストール手順 Spring Bootで開発するには、EclipseにSpring Tool Suite(STS)のプラグインをインストールします。本記事ではEclipseを利用してSpring Tool Suite(STS)をインストールする手順について紹介します。 1. Eclipseを起動 Eclipseを起動します。Eclipseをインストールしていない場合は、Eclipseをインストールしてください。 インストール手順はこちら ⇒ Eclipseの ...
MySQL Workbenchでデータベース作成の手順 前回の記事では「MySQLのインストール手順」を紹介しました。本記事ではインストールした「MySQL Workbench」を起動してデータベースを作成する手順を紹介します。 1. MySQL Workbenchの起動 Windowsの左下にある検索に「MySQL Workbench」と入力し、検索結果に表示された「MySQL Workbench」をクリックして起動します。 2. インスタンスの選択 インスタンスを選択します。今回はMySQLインストー ...
MySQLのインストール手順 アプリケーション開発で、必需品となるデータベース。本記事はフリーで提供されているデータベースの定番MySQLをWindows環境にインストールする手順について紹介しています。 MySQLのダウンロード まずはMySQLのダウンロードを行います。 MySQLのダウンロードは以下のサイトから行います。 https://dev.mysql.com/downloads/installer/ 1. ダウンロードするバージョンを選択 ダウンロードするMySQLのバージョンを選択します。バ ...
Eclipseのインストール手順 EclipseとはJavaやPHPなどで使用する有名な開発ツールです。本記事ではEclipseのダウンロードから起動までの流れを図解で分かりやすく説明しています。 Eclipseのダウンロード まずはEclipseのダウンロードを行います。 Eclipseのダウンロードは以下のサイトから行います。 http://mergedoc.osdn.jp/ 1. ダウンロードするバージョンを選択 ダウンロードするEclipseのバージョンを選択します。バージョンに指定がある場合はそ ...
AdoptOpenJDKのインストール手順 今まではJavaといえば、OracleのJavaを使用する事が当たり前でした。しかしJDK8(java8)の商用サポート期限が2019年1月で終了し、OracleのJavaは有償化されることになりました。 OracleのJavaが有償化されたことにより、無料でJavaを利用するにはOpenJDKというJavaを利用する必要があります。OpenJDKはOracleも提供していますが、Oracle以外の企業も提供しています。そして提供している企業によりサポート内容も ...
フローチャートとは フローチャートとは、処理の流れを分かりやすく図であらわしたモノです。コンピュータはプログラムに書かれたアルゴリズム(作業手順)の通りに動作します。このアルゴリズムを分かりやすく図にしたものがフローチャート(流れ図)です。 上記の例は、商品を選んで購入する簡単なアルゴリズムをフリーチャートで表したモノです。例の通りフローチャートは図を見ただけで、ある程度処理の流れを把握する事ができるメリットがあります。 仕事で開発をしているとフローチャートはよく使用します。特に設計の工程で使用する事が多 ...
ユースケース図とは ユースケース図とは、利用者視点でシステムがどのように利用されるかを非常にシンプルな図で表したモノです。 上記は販売システムをユースケース図で表しています。販売システムでは、利用者は「商品を購入」、販売者は「商品の登録」と「売上の集計・閲覧」をする事がユースケース図から読み取れます。 顧客の要求をシステム化するにあたり、文章や口頭でのやりとりだけでは認識に齟齬がでる危険性があります。文章や口頭だけではなく分かりやすい図でお互いの認識を合わせることが大切です。この時に利用され ...
シーケンス図とは シーケンス図とはオブジェクト間のやり取りがどのように流れているのかを時系列で表す図のことをいいます。 上記のシーケンス図の例では、「ブラウザ」「サーバ」「データベース」「外部システム」がオブジェクトです。「ブラウザ」上で商品検索すると、オブジェクト間でどのようなやり取りをしているかが、分かりやすく表現されています。これがシーケンス図です。 シーケンス図は、設計の工程でよく使われるUML(Unified Modeling Language)です。基本設計の工程では、各サーバ間の流れをシーケ ...
はじめに 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験でよく出題される整列アルゴリズムの問題。 基本的な整列アルゴリズムには「バブルソート」「選択ソート」「挿入ソート」があり、より高速な整列アルゴリズムには「シェルソート」「クイックソート」「ヒープソート」「マージソート」があります。 本記事では、未整列データを木構造を利用してソートしていく「ヒープソート」について図解で分かりやすく解説していきます。 ヒープソートとは ヒープソートとは未整列のデータを「ヒープ」の性質を持つ木構造の構成にして、そこから最大値または ...
はじめに 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験でよく出題される整列アルゴリズムの問題。 基本的な整列アルゴリズムには「バブルソート」「選択ソート」「挿入ソート」があり、より高速な整列アルゴリズムには「シェルソート」「クイックソート」「ヒープソート」「マージソート」があります。 本記事では、最小値(もしくは最大値)と先頭の値を交換していく「選択ソート(基本選択法)」について図解で分かりやすく解説しています。 選択ソート(基本選択法)とは 選択ソートとは対象となるデータの中から最小値(もしくは最大値)を探し ...
はじめに 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験でよく出題される整列アルゴリズムの問題。 基本的な整列アルゴリズムには「バブルソート」「選択ソート」「挿入ソート」があり、より高速な整列アルゴリズムには「シェルソート」「クイックソート」「ヒープソート」「マージソート」があります。 本記事では、隣り合わせの値と比較する「バブルソート(基本交換法)」について図解でわかりやすく解説していきます。 バブルソート(基本交換法)とは バブルソートとは、隣り合わせの値と比較して交換を繰り返していくシンプルな手法です。 1 ...
はじめに 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験でよく出題される整列アルゴリズムの問題。 基本的な整列アルゴリズムには「バブルソート」「選択ソート」「挿入ソート」があり、より高速な整列アルゴリズムには「シェルソート」「クイックソート」「ヒープソート」「マージソート」があります。 本記事では、"整列済み"と"未整列"の2つに分け"未整列"から1つずつ"整列済み"へ挿入していく挿入ソート(基本挿入法)について図解で分かりやすく解説していきます。 挿入ソート(基本挿入法)とは 挿入ソート(基本挿入法)とは"未整 ...
はじめに 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験でよく出題される整列アルゴリズムの問題。 基本的な整列アルゴリズムには「バブルソート」「選択ソート」「挿入ソート」があり、より高速な整列アルゴリズムには「シェルソート」「クイックソート」「ヒープソート」「マージソート」があります。 本記事では、配列の2分割を繰り返しその要素を整列しながら戻していく「マージソート」について図解で分かりやすく解説しています。 マージソートとは マージソートとは、整列対象のデータを2分割していく操作を繰り返し、要素数が1になるまで ...
はじめに 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験でよく出題される整列アルゴリズムの問題。 基本的な整列アルゴリズムには「バブルソート」「選択ソート」「挿入ソート」があり、より高速な整列アルゴリズムには「シェルソート」「クイックソート」「ヒープソート」「マージソート」があります。 本記事では、適当な基準値を定めて並び替えを繰り返していく「クイックソート」について図解で分かりやすく解説しています。 クイックソートとは クイックソートとは、適当な基準値を定めて「基準値より小さい値」のグループと「基準値より大きい ...
はじめに 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験でよく出題される整列アルゴリズムの問題。 基本的な整列アルゴリズムには「バブルソート」「選択ソート」「挿入ソート」があり、より高速な整列アルゴリズムには「シェルソート」「クイックソート」「ヒープソート」「マージソート」があります。 本記事では、一定間隔で要素を取り出し並び替えを繰り返していく「シェルソート」について図解を利用して分かりやすく解説しています。 シェルソートとは シェルソートとは、ある一定間隔おきに取り出した要素内でソートを繰り返していく手法です ...
スパイラルモデル スパイラルモデルとは スパイラルモデルとは、システムを複数のサブシステム(もしくはフェーズ)に分割して、それぞれのサブシステム毎に順番に開発を進めていく手法のことです。 スパイラルモデルは、まずシステムを複数のサブシステム(もしくはフェーズ)に分ける作業から始まります。 なぜ複数のサブシステムに分けるかというと、開発規模が大きいシステムでは、発注したお客様が完成品を確認するまでに時間がかかるからです。 サブシステムに分けることで、サブシステムの開発が完了した時点で、お客様に見せることがで ...
プロトタイピングモデルとは プロトタイピングモデルとは、開発初期に試作品(プロトタイプ)を作成し、システムを発注したお客様に確認してもらう開発手法です。初期段階に表面上は完成品と同じように見える試作品を作成し、確認してもらうことでお客様との認識ずれを最小限に防ぐことができます。 プロトタイピングモデルの開発の流れは下記の通り 要件定義:お客様の要求を聞き、システム化するための仕様を決める工程 プロトタイプ作成:表面上は完成品と同じように見える試作品を作成していきます。 プロトタイプ確認:お客様に試作品を確 ...
リスクベース認証とは リスクベース認証とは、インターネットバンキングなどでよく使われる認証技術で、普段アクセスしている端末情報(IPアドレスなど)やアクセス時間、位置情報等のアクセス履歴などを元に「不正アクセスの可能性があり(高リスク)」と判断された場合に、追加認証を行う技術です。 例えば、上記図のような流れとなり、悪意のあるユーザーからの不正アクセスを防ぐことができます。 IDとパスワードを入手した悪意のあるユーザーが海外からアクセス 普段、東京からアクセスしているユーザーの為、リスクベー ...
ウォーターフォールモデルとは システム開発は上流工程と呼ばれる「要件定義」「設計」と下流工程と呼ばれる「開発」「テスト」の工程に分けられます。 要件定義:お客様の要求を聞き、システム化するための仕様を決める工程 設計:要件定義で決まった仕様を、設計書におこす工程 開発:設計書を見ながら、プログラミングで実際に物を作る工程 テスト:開発で作られた物が、設計書通りに作られているか確認する工程 ウォーターフォールモデルとは上流から下流に水が流れ落ちるように行う開発手法のことを言います。具体的には「要件定義」→「 ...