- HOME >
- 分かる君
分かる君
「分かる君」が運営するサイトです。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
Rails6のvalidatesメッセージを日本語化する Ruby on Railsのvalidates機能を使うと、デフォルトではエラーメッセージが英語で表示されます。 本記事では「i18n」を利用して、validatesメッセージを日本語化する方法を紹介してきます。 言語ファイルの作成 日本語の言語ファイル作成 i18nでは、英語は「en.yml」、日本語は「ja.yml」というように、言語によりファイルが分かれています。 今回は、日本語化したいので「app/config/locales」配下に「ja ...
はじめに 前回の記事では、Ruby on Rails(Rails6) と AdminLTE を利用して一覧画面を作成しました。 本記事では、登録画面を作成する手順を紹介します。※データベースの作成やAdminLTEの設定等は 前回の記事 で紹介しているので、本記事では省略しています。 [画面イメージ] View(ビュー) 共通レイアウト(application.html.erb) 各viewの共通レイアウトである「application.html.erb」は下記の通り。 [ap ...
はじめに Rubyの人気フレームワーク「Ruby on Rails」と、管理画面の制作でよく利用されるCSSの人気フレームワーク「AdminLTE」を利用して一覧画面、詳細画面、編集画面、登録画面を作成する手順を紹介します。 本記事では、一覧画面を作成しています。 [画面イメージ] 事前準備 AdminLTEの導入 AdminLTEの構築手順は下記の通り。 Scaffoldで雛形を生成する まずは便利な機能である「Scaffold」で、一覧、詳細、登録、更新画面の雛形を生成します。 「Sca ...
取引の形態 商品やサービスを取引する時に「誰」と「誰」が取引をするのかを表現する言葉に「B to B」や「B to C」などがあります。この「B to B」や「B to C」の「B」や「C」は英語の頭文字です。 本記事では、取引の形態の種類について紹介しています。 BtoB(Business to Business) BtoBとは、Business to Business の略で「企業」と「企業」の取引のことです。 「企業」が「企業」に向けて商品やサービスを提供する形です。 BtoC(Business t ...
【Rails6】AdminLTE3の導入手順 AdminLTEとは、Bootstrapをベースとして作られた管理画面の制作でよく利用されるCSSのフレームワークです。 本記事では、Ruby on Rails(Rails6)で AdminLTE3を導入する手順を紹介しています。 AdminLTEのインストール まずは、yarnでAdminLTEをインストールします。 PS C:\ruby\adminlte_sample> yarn add admin-lte yarn add v1.22.4 [1/4 ...
Ruby on Railsで入力チェック(validates)を実装する Railsでは、入力データを検証するためのメソッド「validates」が用意されており、「validates」をmodelクラスに定義するだけで、入力チェックを実装することができます。 本記事では、「validates」メソッドを利用した入力チェックの実装方法について紹介します。 必須チェック presenceでカラムにデータが存在するか(空でないこと)を検証します。 [modelクラスの例] class User < Ap ...
【Rails6】Bootstrap導入手順 Bootstrapとは、Twitter社が開発したCSSの「フレームワーク」です。Bootstrapを利用することで簡単にWebサイトのデザインを作ることができます。 本記事では、Rails6標準の「yarn + webpacker」でBootstrapを導入する手順を紹介しています。 Bootstrapのパッケージをインストールする まず、YarnでBootstrapに必要なパッケージをインストールします。 必要なパッケージは次の通りです。 bootstrap ...
Scaffold(スキャフォールド) Scaffoldとは、Railsに備わっている機能の一つで、Ruby on Railsでアプリケーションの雛形を作るための機能です。 Scaffoldとは、英語で「足場」という意味で、まさにRailsアプリの「足場」となる機能(一覧 / 登録 / 更新 / 削除するための一連の画面)を提供してくれます。 本記事では、超便利機能であるScaffoldを使い、CRUDを作成する方法を紹介しています。 ※CRUDは次の頭文字を連結させた言葉です。 C:Create(登録) ...
QC七つ道具 QCは「Quality Control」の略で"品質管理"を意味します。そして「7つ道具」は、数値データなどを統計としてまとめ、これを分析するための7つの手法のことです。 QC七つ道具には次のような7つの手法があります。 層別 パレート図 散布図 ヒストグラム 管理図 特性要因図 チェックシート 層別 QC七つ道具の中で唯一、ツール(グラフや図)ではなく「考え方・やり方」です。 たくさんあるデータを、特徴によってグループ分け(どんな目的で分けるのか、どのような分け方が適切か、重複せずに漏れな ...
Railsアプリケーションの作成 まずはRailsアプリケーションを作成します。Railsアプリケーションは次のコマンドで作成することができます。 今回の例では「C:\ruby」配下に「hello_sample」というアプリケーションを作成しています。 PS C:\ruby> rails new hello_sample create create README.md create Rakefile create .ruby-version create config.ru create .giti ...
Ruby on Railsの開発環境構築手順 Ruby on Railsとは、人気開発言語Rubyを使用したWebアプリケーションを手軽に作成することができるフレームワークです。 本記事では、Ruby on Railsを使用したWebアプリケーションの開発環境構築手順を紹介します。 ◆構築する開発環境 構築する内容 名称 説明 開発言語 Ruby 人気の開発言語 開発ツール Visual Studio Code ほとんど言語に対応し、任意の OS で動作する強力なコード エディター フレームワーク Rub ...
【Rails】Webpackerに関するエラーが出た時の対処法 Webpackerのエラー内容 「rails new test_app」でrailsアプリケーションを作成後、サーバーを起動しようとするとWebpackerに関するエラーが発生。 PS C:\ruby\test_app> rails s => Booting Puma => Rails 6.0.3.2 application starting in development => Run `rails server -- ...
Yarnのインストール手順(Windows版) JavaScriptのパッケージマネージャ「Yarn」をWindowsにインストールする手順を紹介します。 「Yarn」をインストールするには Node.js をインストールしておく必要があります。Node.js のインストール手順は下記の記事をご覧ください。 Yarnのインストーラーをダウンロードする まずはYarnのホームページにアクセスし、インストーラーをダウンロードします。 Yarnのホームページにアクセスすると、Windowsへのインストール方法が ...
Node.jsのインストール手順(Windows版) サーバサイドJavaScriptと呼ばれる「Node.js」のインストール手順を紹介します。 Node.jsのインストーラーをダウンロードする まずはNode.jsのホームページにアクセスし、インストーラーをダウンロードします。 https://nodejs.org/ja/ Node.jsのホームページにアクセスすると、推奨版と最新版があります。今回の例では推奨版をクリックしてインストーラーをダウンロードします。 Node.jsのインスト ...
Visual Studio Codeを日本語化する方法 人気のコードエディタである「Visual Studio Code」を日本語化する手順を紹介します。 Visual Studio Codeを起動する Visual Studio Codeを起動します。 メニューバーから「View」→「Command Palette」を選択 メニューバーから「View」→「Command Palette」を選択します。 Configure Display Languageを選択 configu ...
Ruby on Railsのインストール手順(Windows版) Rubyの人気フレームワークである「Ruby on Rails」のインストール手順を紹介します。 すでにRubyがインストールされていることを前提としているため、もし、Rubyをインストールしていない場合は、下記の記事をご覧ください。 Bundlerのインストール手順 Bundlerとは 「Ruby on Rails」をインストールする前に、「Bundler」をインストールします。bundlerとは、gem(rubyのライブラリ)の依存関係 ...
SQLiteのインストール手順(Windows版) 人気開発言語RubyでSQLiteを使用する際のインストール手順を紹介します。 SQLiteのダウンロード まずはSQLiteのホームページにアクセスし、SQLiteをダウンロードします。 https://www.sqlite.org/index.html 「Download」リンクをクリックします。 SQLiteのダウンロードページが表示されるので「Precompiled Binaries for Windows」のリストから「sqlit ...
Rubyのインストール手順(Windows版) Ruby on Railsのアプリ開発で必要なプログラミング言語であるRubyを、Windows上でインストールする手順を紹介しています。 Rubyのインストーラーをダウンロードする まずはRubyのインストーラーをダウンロードします。RubyのインストーラーはRubyInstallerのホームページよりダウンロードすることができます。 https://rubyinstaller.org/ RubyInstallerのホームページにアクセスし「 ...
Windows版 Visual Studio Code(VSCode)のインストール手順 Ruby on Rails、PHP、JavaScriptなど様々な言語での開発で役立つテキストエディター「Visual Studio Code(VSCode)」をWindows上でインストールする手順を紹介します。 Visual Studio Codeのダウンロード Visual Studio Codeのホームページにアクセスし「Download for Windows」のボタンをクリックしてVisual Studi ...
特性要因図(フィッシュボーン図) 特性要因図とは、特性と要因の関係を魚の骨のような形状として体系的にまとめた図です。 特性とは結果を表し、要因とはその結果をもたらすのに影響を与えた要素のことを指します。特性要因図にすることで、結果に対してどのような要因が関連しているのかを明確にすることができます。 また、特性要因図は数値データなどを統計・分析して品質管理に役立てる法である「QC七つ道具」の一つです。 次の図が特性要因図の例です。一番右側にある「特性」が結果であり、その結果をもたらす要因が魚の ...