- HOME >
- 分かる君
分かる君
「分かる君」が運営するサイトです。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
本記事で学べること 正規分布と標準偏差を学ぶ 偏差値の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 正規分布 正規分布とは、平均値を中心とした左右対称な釣鐘型の分布のことです。 次のグラフは、平均値「50」、標準偏差「10」の正規分布です。 山の頂点が平均値となり、平均値を中心に左右対称になるのが特徴で、多くの統計的手法は、この正規分布を基礎として展開しており、検定や推定、モデルの作成など、様々な場面で活用されています。 標準偏差とは 標準偏差とは、データのばらつきをあらわす指標のひとつです。 標準偏 ...
本記事で学べること 平均値の求め方を学ぶ 中央値(メジアン)の求め方を学ぶ 最頻値(モード)の求め方を学ぶ 範囲(レンジ)の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 統計 データを集めて全体の傾向を割り出すものが統計です。統計では次のような指数が使われています。 平均値 平均値は、データの合計値をデータの個数で割った値です。 例えば、次のデータの平均値は「38.75」です。 平均値 = (10 + 20 + 20 + 30 + 40 + 50 + 60 + 80) ÷ 8 = 38.75 中央値( ...
本記事で学べること 確率の求め方を学ぶ 順列の求め方を学ぶ 組み合わせの求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 確率 確率とは、ある事象が発生する可能性の度合いを数値で表現したものです。 確率は次の式で求められます。 場合の数とは、ある事柄に対して、全部で何通りの場合があるかを示します。 例えば、サイコロを1回振るときの「場合の数」は、出目が1~6なので、6通りです。 なので、サイコロを振って「5」がでる確率は1/6です。(求める場合の数は1、すべての場合の数は6) 確率の積の法則 複数の事象が ...
本記事で学べること 基数について学ぶ 基数変換のやり方を理解する ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 基数とは? 私たちが普段使っている0~9で表現される10種類の数値は「10進数」と呼ばれています。それに対し、コンピュータが扱う「0」と「1」で表現された数値を「2進数」と呼びます。 ここがポイント コンピュータが扱えるのは2進数だけ。文字や音声、映像などのすべての情報は、コンピュータの世界では「0」と「1」の組み合わせで表現されている。 基数とは、数値を表現する際に位取りの基準となる数のことであり、2進 ...
ネットワークトポロジー ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 通信ネットワーク上にコンピュータ、サーバ、スイッチ等の機器(ノード)がどのような形態で接続されるかを表す言葉です。 トポロジーには、物理トポロジーと論理トポロジーがあります。 Memo 物理トポロジー:「ノードをどのように接続するか」に着目したネットワークの接続形態 論理トポロジー:「データの流れ」に着目したネットワークの接続形態 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリ ...
はじめに ネットワークの基本である「ネットワークトポロジー」、ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリー型」「フルメッシュ型」があり、ネットワークを構成する機器同士がどのような形態で接続されているかをあらわしています。 本記事では、フルメッシュ型のネットワークについて紹介しています。 フルメッシュ型ネットワーク(フルメッシュ型トポロジー) フルメッシュ型は、すべての機器同士を網目状(網の目のよう ...
はじめに ネットワークの基本である「ネットワークトポロジー」、ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリー型」「フルメッシュ型」があり、ネットワークを構成する機器同士がどのような形態で接続されているかをあらわしています。 本記事では、ツリー型のネットワークについて紹介しています。 ツリー型ネットワーク(ツリー型トポロジー) ツリー型は、スター型の応用で、1本の根から枝分かれするように接続する形態で ...
はじめに ネットワークの基本である「ネットワークトポロジー」という言葉、ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリー型」「フルメッシュ型」があり、ネットワークを構成する機器同士がどのような形態で接続されているかをあらわしています。 本記事では、スター型のネットワークについて紹介しています。 スター型ネットワーク(スター型トポロジー) スター型は、ハブやスイッチなどの集線装置を中心に置き、そこから複 ...
はじめに ネットワークの基本である「ネットワークトポロジー」という言葉、ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリー型」「フルメッシュ型」があり、ネットワークを構成する機器同士がどのような形態で接続されているかをあらわしています。 本記事では、バス型のネットワークについて紹介しています。 バス型ネットワーク(バス型トポロジー) バス型は、1本のケーブル(同軸ケーブル)に複数の機器を接続する形態です ...
はじめに ネットワークの基本であるネットワークトポロジー、ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリー型」「フルメッシュ型」があり、ネットワークを構成する機器同士がどのような形態で接続されているかをあらわしています。 本記事では、スター型のネットワークについて紹介しています。 リング型ネットワーク(リング型トポロジー) リング型とは リング型は、基本的な伝送路がリング状になっており、そこに複数の機 ...
トークンリング トークンリングとは トークンリング(英:Token Ring)とは、1984年に米IBM社が開発したリング型のLAN規格のことで、IEEE 802.5として標準化されています。 通信速度は4Mbpsおよび16Mbpsで、ネットワークに参加する機器がひとつの輪を描くよう接続します。 次の図は、トークンリングの接続イメージ例です。 MAU(英: Media Access Unit)と呼ばれる集線装置でリング型を構成し、各コンピュータはMAUと接続するスター型の接続形態をとります。 トークンリン ...
トークンパッシング トークンパッシング(英:token passing)とは、ネットワークのアクセス制御方式のひとつで、データの送信権をあらわす「トークン」と呼ばれる特殊なデータを回線上に常時周回させる方式のことです。 多数のコンピュータが一本の信号線を共有するネットワークでは、同時に複数のコンピュータがデータを送信することで、衝突(コリジョン)が発生する可能性があります。 次の図は、リング型ネットワークで発生する衝突のイメージ例です。 トークンパッシングでは、この衝突(コリジョン)を避けるために「トーク ...
データリンク層の主なプロトコル OSI参照モデルの「データリンク層」、TCP/IP階層モデルの「ネットワークインターフェース層」で利用されている主なプロトコルは次のとおりです。 イーサネット イーサネット(英:Ethernet)とは、コンピュータをネットワークに接続する際に使う、有線LANの規格のことです。 ネットワーク通信の標準規格として広く普及しており、世界中のオフィスや家庭などで利用されています。 イーサネットの主な規格は次のとおりです。技術の進歩にあわせ、次々と新しい規格が登場しています。 イーサ ...
主なネットワーク層(インターネット層)のプロトコル IP(Internet Protocol) IP(インターネットプロトコル)とは、インターネット上で通信するためには欠かせないプロトコルのことで、具体的には「IPアドレス」を使い、パケットがネットワークを経由して正しい宛先に到達できるようにします。 インターネットを通過するデータは、パケットと呼ばれる小さな断片に分割されます。IPの情報は各パケットに付加され、その情報からルータは適切な場所にパケットを転送します。 IPアドレスとは、インターネット上の住所 ...
通信プロトコル 通信プロトコルとは? 通信プロトコルとは、ネットワークにつながる機器同士がデータをやりとりするための約束事のことです。 プロトコルとは、対象の物事を複数の人が使えるようにするための「約束事」のことで、プロトコルの多くは「ネットワーク上での通信」で使用されています。そのため、通信プロトコルとも呼ばれています。 例えば、私たちが普段当たり前のように閲覧しているWebサイト。これは、どうやって表示されているのでしょうか。 それは「HTTP」と呼ばれる通信プロトコルを使って通信を実現しています。 ...
ログファイル ログファイルとは ログファイルとは、コンピュータシステムにおける処理や操作、イベントなどの履歴を記録したファイルのことです。 ログファイルには、日付や時刻、実行されたプログラムの詳細、エラーメッセージ、ユーザーアクションなどが記録されます。そのため、システムに問題が発生した場合、ログファイルを確認すれば、ユーザーがどのような操作をしたのか確認できます。 例えば、アプリケーションに問題が発生した場合、アプリケーションが出力しているログファイルを確認することで、アクセスしたユーザーの情報や発生し ...
NAPT(IPマスカレード) NAPTとは NAPT(読み:ナプト)は、Network Address Translationの略で、IPアドレスとポート番号を、別のIPアドレスとポート番号に変換する技術です。IPマスカレードと呼ぶこともあります。 次の図はNAPTのイメージ例です。 IPアドレスには「プライベートIPアドレス」と「グローバルIPアドレス」があり、インターネット上で通信するには「グローバルIPアドレス」が必要です。 家庭や会社などの組織内ネットワーク(プライベートネットワーク)で使用される ...
サブドメイン ドメインとは ドメインとは、インターネット上の住所のようなものであり、サーバーが配置されている場所を特定するための文字列です。 「他のドメインと重複してはいけない」というルールがあるため、必ずユニークな値が設定されます。 ドメインは、住所と同じイメージです。違うマンションなのに住所が同じだと、どちらに宅配物を届けたらいいのか判断できません。そのため、住所にはユニークな値が割り当てられています。 通信の世界も同じで、ドメインで位置を特定しています。 例えば、Yahoo! JAPANのURLは以 ...
ホスト名 ホスト名とは ホスト名(英:hostname)とは、ネットワークに接続されたコンピュータなどの機器を識別するための名前のことです。 ネットワーク上での通信は、IPアドレスと呼ばれるインターネット上の住所を使います。IPアドレスは数字の羅列なので人間にとって分かりにくいものです。 そのため、通信先をIPアドレスではなく英数字で「www.yahoo.co.jp」などと表記します。これが「ホスト名」です。 例えば、「www.yahoo.co.jp」というドアドレスでは、「www」あるいは「www.ya ...
ホストとクライアントの違い IT業界で仕事をしているとよく耳にする言葉である「ホスト」と「クライアント」、「ホスト」と「クライアント」の違いがわからなくてインターネットで調べたことがある人も多いと思います。 「クライアント」と「ホスト」との違いは次の通りです。 ホストとクライアントの違い ホスト:提供する側(主人・主催者などを意味する言葉) クライアント:提供されるものを利用する側(依頼人・顧客などを意味する言葉) ホストとは ホストとは、ネットワーク上で他のコンピュータやデバイスにサービスを提供するコン ...