- HOME >
- 管理人
管理人
SEとして働く「分かる君」がつ運営するサイトです。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
はじめに ネットワークの基本である「ネットワークトポロジー」、ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリー型」「フルメッシュ型」があり、ネットワークを構成する機器同士がどのような形態で接続されているかをあらわしています。 本記事では、フルメッシュ型のネットワークについて紹介しています。 フルメッシュ型ネットワーク(フルメッシュ型トポロジー) フルメッシュ型は、すべての機器同士を網目状(網の目のよう ...
はじめに ネットワークの基本である「ネットワークトポロジー」、ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリー型」「フルメッシュ型」があり、ネットワークを構成する機器同士がどのような形態で接続されているかをあらわしています。 本記事では、ツリー型のネットワークについて紹介しています。 ツリー型ネットワーク(ツリー型トポロジー) ツリー型は、スター型の応用で、1本の根から枝分かれするように接続する形態で ...
はじめに ネットワークの基本である「ネットワークトポロジー」という言葉、ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリー型」「フルメッシュ型」があり、ネットワークを構成する機器同士がどのような形態で接続されているかをあらわしています。 本記事では、スター型のネットワークについて紹介しています。 スター型ネットワーク(スター型トポロジー) スター型は、ハブやスイッチなどの集線装置を中心に置き、そこから複 ...
はじめに ネットワークの基本である「ネットワークトポロジー」という言葉、ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリー型」「フルメッシュ型」があり、ネットワークを構成する機器同士がどのような形態で接続されているかをあらわしています。 本記事では、バス型のネットワークについて紹介しています。 バス型ネットワーク(バス型トポロジー) バス型は、1本のケーブル(同軸ケーブル)に複数の機器を接続する形態です ...
はじめに ネットワークの基本であるネットワークトポロジー、ネットワークトポロジーとは、コンピュータネットワークの接続形態のことです。 代表的なネットワークトポロジーには、「バス型」「スター型」「リング型」「ツリー型」「フルメッシュ型」があり、ネットワークを構成する機器同士がどのような形態で接続されているかをあらわしています。 本記事では、スター型のネットワークについて紹介しています。 リング型ネットワーク(リング型トポロジー) リング型とは リング型は、基本的な伝送路がリング状になっており、そこに複数の機 ...
トークンリング トークンリングとは トークンリング(英:Token Ring)とは、1984年に米IBM社が開発したリング型のLAN規格のことで、IEEE 802.5として標準化されています。 通信速度は4Mbpsおよび16Mbpsで、ネットワークに参加する機器がひとつの輪を描くよう接続します。 次の図は、トークンリングの接続イメージ例です。 MAU(英: Media Access Unit)と呼ばれる集線装置でリング型を構成し、各コンピュータはMAUと接続するスター型の接続形態をとります。 トークンリン ...
トークンパッシング トークンパッシング(英:token passing)とは、ネットワークのアクセス制御方式のひとつで、データの送信権をあらわす「トークン」と呼ばれる特殊なデータを回線上に常時周回させる方式のことです。 多数のコンピュータが一本の信号線を共有するネットワークでは、同時に複数のコンピュータがデータを送信することで、衝突(コリジョン)が発生する可能性があります。 次の図は、リング型ネットワークで発生する衝突のイメージ例です。 トークンパッシングでは、この衝突(コリジョン)を避けるために「トーク ...
データリンク層の主なプロトコル OSI参照モデルの「データリンク層」、TCP/IP階層モデルの「ネットワークインターフェース層」で利用されている主なプロトコルは次のとおりです。 イーサネット イーサネット(英:Ethernet)とは、コンピュータをネットワークに接続する際に使う、有線LANの規格のことです。 ネットワーク通信の標準規格として広く普及しており、世界中のオフィスや家庭などで利用されています。 イーサネットの主な規格は次のとおりです。技術の進歩にあわせ、次々と新しい規格が登場しています。 イーサ ...
主なネットワーク層(インターネット層)のプロトコル IP(Internet Protocol) IP(インターネットプロトコル)とは、インターネット上で通信するためには欠かせないプロトコルのことで、具体的には「IPアドレス」を使い、パケットがネットワークを経由して正しい宛先に到達できるようにします。 インターネットを通過するデータは、パケットと呼ばれる小さな断片に分割されます。IPの情報は各パケットに付加され、その情報からルータは適切な場所にパケットを転送します。 IPアドレスとは、インターネット上の住所 ...
通信プロトコル 通信プロトコルとは? 通信プロトコルとは、ネットワークにつながる機器同士がデータをやりとりするための約束事のことです。 プロトコルとは、対象の物事を複数の人が使えるようにするための「約束事」のことで、プロトコルの多くは「ネットワーク上での通信」で使用されています。そのため、通信プロトコルとも呼ばれています。 例えば、私たちが普段当たり前のように閲覧しているWebサイト。これは、どうやって表示されているのでしょうか。 それは「HTTP」と呼ばれる通信プロトコルを使って通信を実現しています。 ...
ログファイル ログファイルとは ログファイルとは、コンピュータシステムにおける処理や操作、イベントなどの履歴を記録したファイルのことです。 ログファイルには、日付や時刻、実行されたプログラムの詳細、エラーメッセージ、ユーザーアクションなどが記録されます。そのため、システムに問題が発生した場合、ログファイルを確認すれば、ユーザーがどのような操作をしたのか確認できます。 例えば、アプリケーションに問題が発生した場合、アプリケーションが出力しているログファイルを確認することで、アクセスしたユーザーの情報や発生し ...
NAPT(IPマスカレード) NAPTとは NAPT(読み:ナプト)は、Network Address Translationの略で、IPアドレスとポート番号を、別のIPアドレスとポート番号に変換する技術です。IPマスカレードと呼ぶこともあります。 次の図はNAPTのイメージ例です。 IPアドレスには「プライベートIPアドレス」と「グローバルIPアドレス」があり、インターネット上で通信するには「グローバルIPアドレス」が必要です。 家庭や会社などの組織内ネットワーク(プライベートネットワーク)で使用される ...
サブドメイン ドメインとは ドメインとは、インターネット上の住所のようなものであり、サーバーが配置されている場所を特定するための文字列です。 「他のドメインと重複してはいけない」というルールがあるため、必ずユニークな値が設定されます。 ドメインは、住所と同じイメージです。違うマンションなのに住所が同じだと、どちらに宅配物を届けたらいいのか判断できません。そのため、住所にはユニークな値が割り当てられています。 通信の世界も同じで、ドメインで位置を特定しています。 例えば、Yahoo! JAPANのURLは以 ...
ホスト名 ホスト名とは ホスト名(英:hostname)とは、ネットワークに接続されたコンピュータなどの機器を識別するための名前のことです。 ネットワーク上での通信は、IPアドレスと呼ばれるインターネット上の住所を使います。IPアドレスは数字の羅列なので人間にとって分かりにくいものです。 そのため、通信先をIPアドレスではなく英数字で「www.yahoo.co.jp」などと表記します。これが「ホスト名」です。 例えば、「www.yahoo.co.jp」というドアドレスでは、「www」あるいは「www.ya ...
ホストとクライアントの違い IT業界で仕事をしているとよく耳にする言葉である「ホスト」と「クライアント」、「ホスト」と「クライアント」の違いがわからなくてインターネットで調べたことがある人も多いと思います。 「クライアント」と「ホスト」との違いは次の通りです。 ホストとクライアントの違い ホスト:提供する側(主人・主催者などを意味する言葉) クライアント:提供されるものを利用する側(依頼人・顧客などを意味する言葉) ホストとは ホストとは、ネットワーク上で他のコンピュータやデバイスにサービスを提供するコン ...
リモートデスクトップ リモートデスクトップとは リモートデスクトップとは、遠隔地にあるコンピュータをインターネット経由で、手元のコンピュータから操作できる仕組みのことです。 接続元のコンピュータを「クライアント」、接続先のコンピュータを「ホスト」と呼び、クライアントに、ホストのデスクトップ画面を映し、遠隔操作します。 次の図はリモートデスクトップのイメージ例です。 インターネット経由で、ホストのデスクトップ画面やクライアントのキーボード・マウスの入力情報などを転送しあうことで、遠隔操作を実現しています。 ...
リモートアクセス リモートアクセスとは リモートとは、遠隔(離れた場所にある)を意味する言葉であり、離れた場所にあるコンピュータにアクセスすることを、リモートアクセスといいます。 例えば、リモートワーク(在宅勤務)で自宅の作業パソコンから、会社にあるパソコンにアクセスしたい場合、リモートアクセスを活用すれば簡単に接続できます。 リモートアクセスを活用すれば、会社にいなくても、オフィスにいるときと変わらない業務を行えるため、多様な働き方を実現できます。 リモートアクセスの仕組み リモートアクセスを実現する方 ...
ダイヤラー ダイヤラーとは ダイヤラーとは、コンピュータから電話回線を通じてダイヤルアップ接続を行うためのソフトウェアのことです。 はてな ダイヤルアップ接続:電話回線を利用したインターネット接続サービスのこと 現在はインターネットの常時接続が当たり前の時代ですが、1990年代のインターネット接続は、接続中は電話回線を占有し、利用量に応じて請求金額が変動するダイヤルアップ接続が主流でした。 ダイヤラーを利用すると、ダイヤルアップ接続を自動的に行い、インターネットに接続します。そのため、ダイヤルアップ接続が ...
ブラウザハイジャッカー ブラウザハイジャッカーとは ブラウザハイジャッカーとは、Webブラウザの設定を勝手に変更し、有害サイトの広告やページを表示したり、ツールバーをインストールしたりするソフトウェアのことです。 ブラウザハイジャッカーというその名前のとおり、ブラウザを乗っ取り、使用する検索エンジン、デフォルトのホームページ、ブラウザのセキュリティ設定など、ブラウザの設定を勝手に変更します。 またブラウザの中には、多くの個人情報が含まれています。そのため、ブラウザハイジャッカーの中には、個人情報を盗んだり ...
アドウェア アドウェアとは アドウェア(英:adware)とは、広告を表示させて収入を得るソフトウェアのことです。 広告(advertisement)とソフトウェア(software)を組み合わせた言葉であり、その名前の通り、広告を表示させて収益を得ることを目的としたソフトウェアです。 アドウェアは基本的には無害なものですが、一部のアドウェアは、コンピュータ内の情報を不正に収集・取得して外部に送信させる「スパイウェア」として動作するものがあり、有害なアドウェアはマルウェアの一種です。 はてな マルウェア: ...