- HOME >
- 管理人
管理人
SEとして働く管理人「まつ」がつぶやく個人運営サイトになります。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
主なネットワーク層(インターネット層)のプロトコル IP(Internet Protocol) IP(インターネットプロトコル)とは、インターネット上で通信するためには欠かせないプロトコルのことで、具体的には「IPアドレス」を使い、パケットがネットワークを経由して正しい宛先に到達できるようにします。 インターネットを通過するデータは、パケットと呼ばれる小さな断片に分割されます。IPの情報は各パケットに付加され、その情報からルータは適切な場所にパケットを転送します。 IPアドレスとは、インターネット上の住所 ...
通信プロトコル 通信プロトコルとは? 通信プロトコルとは、ネットワークにつながる機器同士がデータをやりとりするための約束事のことです。 プロトコルとは、対象の物事を複数の人が使えるようにするための「約束事」のことで、プロトコルの多くは「ネットワーク上での通信」で使用されています。そのため、通信プロトコルとも呼ばれています。 例えば、私たちが普段当たり前のように閲覧しているWebサイト。これは、どうやって表示されているのでしょうか。 それは「HTTP」と呼ばれる通信プロトコルを使って通信を実現しています。 ...
ログファイル ログファイルとは ログファイルとは、コンピュータシステムにおける処理や操作、イベントなどの履歴を記録したファイルのことです。 ログファイルには、日付や時刻、実行されたプログラムの詳細、エラーメッセージ、ユーザーアクションなどが記録されます。そのため、システムに問題が発生した場合、ログファイルを確認すれば、ユーザーがどのような操作をしたのか確認できます。 例えば、アプリケーションに問題が発生した場合、アプリケーションが出力しているログファイルを確認することで、アクセスしたユーザーの情報や発生し ...
NAPT(IPマスカレード) NAPTとは NAPT(読み:ナプト)は、Network Address Translationの略で、IPアドレスとポート番号を、別のIPアドレスとポート番号に変換する技術です。IPマスカレードと呼ぶこともあります。 次の図はNAPTのイメージ例です。 IPアドレスには「プライベートIPアドレス」と「グローバルIPアドレス」があり、インターネット上で通信するには「グローバルIPアドレス」が必要です。 家庭や会社などの組織内ネットワーク(プライベートネットワーク)で使用される ...
サブドメイン ドメインとは ドメインとは、インターネット上の住所のようなものであり、サーバーが配置されている場所を特定するための文字列です。 「他のドメインと重複してはいけない」というルールがあるため、必ずユニークな値が設定されます。 ドメインは、住所と同じイメージです。違うマンションなのに住所が同じだと、どちらに宅配物を届けたらいいのか判断できません。そのため、住所にはユニークな値が割り当てられています。 通信の世界も同じで、ドメインで位置を特定しています。 例えば、Yahoo! JAPANのURLは以 ...
ホスト名 ホスト名とは ホスト名(英:hostname)とは、ネットワークに接続されたコンピュータなどの機器を識別するための名前のことです。 ネットワーク上での通信は、IPアドレスと呼ばれるインターネット上の住所を使います。IPアドレスは数字の羅列なので人間にとって分かりにくいものです。 そのため、通信先をIPアドレスではなく英数字で「www.yahoo.co.jp」などと表記します。これが「ホスト名」です。 例えば、「www.yahoo.co.jp」というドアドレスでは、「www」あるいは「www.ya ...
ホストとクライアントの違い IT業界で仕事をしているとよく耳にする言葉である「ホスト」と「クライアント」、「ホスト」と「クライアント」の違いがわからなくてインターネットで調べたことがある人も多いと思います。 「クライアント」と「ホスト」との違いは次の通りです。 ホストとクライアントの違い ホスト:提供する側(主人・主催者などを意味する言葉) クライアント:提供されるものを利用する側(依頼人・顧客などを意味する言葉) ホストとは ホストとは、ネットワーク上で他のコンピュータやデバイスにサービスを提供するコン ...
リモートデスクトップ リモートデスクトップとは リモートデスクトップとは、遠隔地にあるコンピュータをインターネット経由で、手元のコンピュータから操作できる仕組みのことです。 接続元のコンピュータを「クライアント」、接続先のコンピュータを「ホスト」と呼び、クライアントに、ホストのデスクトップ画面を映し、遠隔操作します。 次の図はリモートデスクトップのイメージ例です。 インターネット経由で、ホストのデスクトップ画面やクライアントのキーボード・マウスの入力情報などを転送しあうことで、遠隔操作を実現しています。 ...
リモートアクセス リモートアクセスとは リモートとは、遠隔(離れた場所にある)を意味する言葉であり、離れた場所にあるコンピュータにアクセスすることを、リモートアクセスといいます。 例えば、リモートワーク(在宅勤務)で自宅の作業パソコンから、会社にあるパソコンにアクセスしたい場合、リモートアクセスを活用すれば簡単に接続できます。 リモートアクセスを活用すれば、会社にいなくても、オフィスにいるときと変わらない業務を行えるため、多様な働き方を実現できます。 リモートアクセスの仕組み リモートアクセスを実現する方 ...
ダイヤラー ダイヤラーとは ダイヤラーとは、コンピュータから電話回線を通じてダイヤルアップ接続を行うためのソフトウェアのことです。 はてな ダイヤルアップ接続:電話回線を利用したインターネット接続サービスのこと 現在はインターネットの常時接続が当たり前の時代ですが、1990年代のインターネット接続は、接続中は電話回線を占有し、利用量に応じて請求金額が変動するダイヤルアップ接続が主流でした。 ダイヤラーを利用すると、ダイヤルアップ接続を自動的に行い、インターネットに接続します。そのため、ダイヤルアップ接続が ...
ブラウザハイジャッカー ブラウザハイジャッカーとは ブラウザハイジャッカーとは、Webブラウザの設定を勝手に変更し、有害サイトの広告やページを表示したり、ツールバーをインストールしたりするソフトウェアのことです。 ブラウザハイジャッカーというその名前のとおり、ブラウザを乗っ取り、使用する検索エンジン、デフォルトのホームページ、ブラウザのセキュリティ設定など、ブラウザの設定を勝手に変更します。 またブラウザの中には、多くの個人情報が含まれています。そのため、ブラウザハイジャッカーの中には、個人情報を盗んだり ...
アドウェア アドウェアとは アドウェア(英:adware)とは、広告を表示させて収入を得るソフトウェアのことです。 広告(advertisement)とソフトウェア(software)を組み合わせた言葉であり、その名前の通り、広告を表示させて収益を得ることを目的としたソフトウェアです。 アドウェアは基本的には無害なものですが、一部のアドウェアは、コンピュータ内の情報を不正に収集・取得して外部に送信させる「スパイウェア」として動作するものがあり、有害なアドウェアはマルウェアの一種です。 はてな マルウェア: ...
問題 ボットネットにおけるC&Cサーバの役割として,適切なものはどれか。 ア:Webサイトのコンテンツをキャッシュし,本来のサーバに代わってコンテンツを利用者に配信することによって,ネットワークやサーバの負荷を軽減する。 イ:外部からインターネットを経由して社内ネットワークにアクセスする際に,CHAPなどのプロトコルを用いることによって,利用者認証時のパスワードの盗聴を防止する。 ウ:外部からインターネットを経由して社内ネットワークにアクセスする際に,チャレンジレスポンス方式を採用したワンタイムパ ...
ルートキット ルートキットとは ルートキット(英:rootkit)とは、攻撃者がコンピュータやサーバーへ不正侵入した後に使用するソフトウェアツールのセットのことです。 ルートキットは侵入者による遠隔操作の痕跡をシステムのログなどに残さず、利用者や管理者に気付かれないように遠隔から不正に操作し続けるための一連のツールで構成されています。 そのため、ルートキットの検出は難しく、特にセキュリティソフトなどで検知されないように作られているため、それを検知しようとするセキュリティソフトとのイタチごっこが続いていると ...
キーロガー(キーロギング) キーロガーとは キーロガー(英:keylogger)とは、キーボード操作による入力情報を記録するソフトウェアやハードウェアの総称のことです。 本来キーロガーは、デバッグ作業や通信ログなどを確認・解析するために用いられてきた技術であり、有害なものではありませんが、キーロガーを悪用して、IDやパスワードなどの重要な情報を盗み出す被害が発生しています。 次の図は、キーロガーによる被害のイメージ例です。 攻撃者は、さまざまな手口でパソコンやスマートフォンにキーロガーを仕込み、キーボード ...
バックドア バックドアとは バックドア(英:backdoor)とは、直訳すると「裏口」や「勝手口」を意味する言葉で、侵入者が不正アクセス用に設けた裏口のことです。 攻撃者はまず、トロイの木馬などでソフトウェアやシステムの一部として管理者や利用者に気付かれないようバックドアを設置します。その後、バックドア経由で不正な攻撃を行います。 はてな トロイの木馬:有益を装ったソフトウェアやファイルをユーザーがインストールした際に、コンピューターに埋め込まれる不正プログラムのこと。 次の図は、バックドアのイメージ例で ...
ボット(bot) ボット(英:bot)とは、ロボット(英:robot)から生まれた言葉で、インターネット上で決められた作業を自動的に行うプログラムのことです。 ボットそのものは有益ですが、マルウェア(悪意のあるソフトウェア)の一種にもボットと呼ばれるプログラム(ボットのプログラムを悪用したもの)があります。 ボット(ボットウイルス)とは マルウェアの一種である「ボット」は、感染したコンピュータを、ネットワークを通じて外部から操ることを目的とした遠隔操作型の不正プログラムです。ボットウイルスとも呼ばれていま ...
CRC(巡回冗長検査) CRCとは、Cyclic Redundancy Check(巡回冗長検査)の略で、送信データと受信データが同じかどうか確認する手法です。 ネットワーク上を流れるデータは、途中でノイズなどが入ることで波形が変わり、通信相手に正しいデータが届かないことがあります。そこで、パリティチェックやCRC(巡回冗長検査)などを用いて、誤りを検出します。 CRC(巡回冗長検査)の仕組み:送信側の動き CRC(巡回冗長検査)では、はじめに送信側と受信側で特定の値を決めます。この値を「生成多項式」と呼 ...
垂直パリティ 垂直パリティとは 垂直パリティ(英:vertical parity)とは、誤り検出方式の一種であるパリティチェックで、パリティビットを垂直方向に付加する方式のことです。 ブロックを構成するビット列からパリティビットを算出し、ブロックの末尾に奇数パリティ、あるいは、偶数パリティを付加します。 次の図は、垂直パリティのイメージ例です。(偶数パリティを使用) 垂直方向にパリティビットを付加することで、誤りを検出できます。ただし、垂直パリティでできることは奇数個のビット誤りを検出するだけで、偶数個の ...
水平パリティ 水平パリティとは 水平パリティ(英:horizontal parity)とは、誤り検出方式の一種であるパリティチェックで、パリティビットを水平方向に付加する方式のことです。 データを構成するビット列を一定の単位(ブロック)毎に区切り、1つのブロックの1ビット目、2ビット目、・・・7ビット目に、奇数パリティ、あるいは、偶数パリティを付加します。 上記図は、水平パリティのイメージ例です。(偶数パリティを使用) 水平方向にパリティビットを付加することで、誤りを検出できます。ただし、水平パリティでで ...