タスクスケジューリング方式とは
タスクとは、コンピュータが処理する単位です。例えばコンピュータのアプリケーションアイコンをクリックすると、クリックしたアプリケーションを開くようにコンピュータに命令します。このような命令により行われる処理の単位をタスクといいます。
コンピュータに対する命令は、一つとは限りません。複数同時に命令されることがあります。しかしCPUは複数のことを同時に処理できるわけではありません。
そのため、CPUにどのタスクを処理させるか、タスクの実行順序を定める必要があります。これをタスクスケジューリングといいます。
スポンサーリンク
到着順方式ってなに?
到着順方式とは、タスクスケジューリング方式の中でも非常にシンプルな方式です。
「到着順方式」という名前の通り、実行可能状態になったタスクを順番に並ばせ、並んだ順にCPUに処理させる流れとなります。
タスクに優先順位の概念がない為、実行の途中でCPUの使用権が奪われることがありません。
ポイント
到着順方式とは、順番に処理を行うシンプルな方式です。
到着順方式の流れ
以下の例は「タスクA」「タスクB」「タスクC」「タスクD」の順番で実行可能状態になったとします。到着順方式は実行可能状態になった順に並び、並んでいる順番に処理していきます。
タスクAを処理
まずは「タスクA」を処理します。「タスクB」「タスクC」「タスクD」は「タスクA」が終わるまで順番待ちします。
タスクBを処理
「タスクA」の処理が終了すると、次は「タスクB」の処理を行います。「タスクC」「タスクD」は「タスクB」が終わるまで順番待ちします。
タスクCを処理
「タスクB」の処理が終了すると、次は「タスクC」の処理を行います。「タスクD」は「タスクC」が終わるまで順番待ちします。
タスクDを処理
「タスクC」の処理が終了すると、次は「タスクD」の処理を行います。これで全ての処理が終了です。