ネットワーク

トークンリングとは

トークンリング

トークンリングとは

トークンリング(英:Token Ring)とは、1984年に米IBM社が開発したリング型のLAN規格のことで、IEEE 802.5として標準化されています。

通信速度は4Mbpsおよび16Mbpsで、ネットワークに参加する機器がひとつの輪を描くよう接続します。

次の図は、トークンリングの接続イメージ例です。

トークンリングのイメージ例

MAU(英: Media Access Unit)と呼ばれる集線装置でリング型を構成し、各コンピュータはMAUと接続するスター型の接続形態をとります。

トークンリングは、トークンパッシングという方式を採用しているのが大きな特徴です。

トークンリングは次第に使われなくなり、2002年にIBMはトークンリング製品の営業活動を終了しています。

トークンパッシング方式とは

トークンパッシングとは、ネットワークのアクセス制御方式のひとつで、データの送信権をあらわす「トークン」と呼ばれる特殊なデータを回線上に常時周回させる方式のことです。

多数のコンピュータが一本の信号線を共有するネットワークでは、同時に複数のコンピュータがデータを送信することで、衝突(コリジョン)が発生する可能性があります。この衝突(コリジョン)を避けるために「トークン」が存在します。

トークンパッシング方式では、次のように「トークン」と呼ばれる特殊なデータが回線上を周回しています。

トークンがネットワークを常に周回する

データを送信する場合、回線上を周回しているトークン(フリートークン)を取得し、トークンにデータと宛先を付加して、相手に送ります。

トークンを取り込む
ビジートークンを送る

このとき、トークン(フリートークン)はビジートークンに変わります。

回線上にデータの送信権をあらわすトークン(フリートークン)が流れていない状態となり、この状態のときは他のコンピュータはデータを送信できません。

送信が終了したら、再びトークン(フリートークン)を回線上に流します。

このように、データの送信権をあらわすトークン(フリートークン)を回線上に常時周回させることで、衝突(コリジョン)の発生を防いでいます。

helpful