コンピュータ

ラウンドロビン方式 | タスクスケジューリング方式

2019年9月18日

「ラウンドロビン方式」って知っているかな?
「タスクスケジューリング」の一つでCPUの使用時間が決まっている方式ですよね。
ラウンドロビン??

タスクスケジューリング??

まったく分からない・・・

情報処理試験でもよく出題される用語だよ。

それでは「ラウンドロビン方式」について図解で解説していくよ。

タスクスケジューリング方式とは

タスクとは、コンピュータが処理する単位です。例えばコンピュータのアプリケーションアイコンをクリックすると、クリックしたアプリケーションを開くようにコンピュータに命令します。このような命令により発生する処理の単位をタスクといいます。

コンピュータに対する命令は一つとは限りません。コンピュータに複数の命令が依頼されることはよくあることです。しかし、処理を実行する「CPU」は複数のことを同時に処理できるわけではありません。

そのため、CPU」にどのタスクを処理させるか、タスクの実行順序を定める必要があります。これをタスクスケジューリングといいます。

タスクスケジューリングには、以下の方式があります。

名前説明
到着順方式実行可能状態になった順番に処理する方式
優先度順方式タスクに優先度を設定し、優先度順に処理する方式
動的優先度順方式基本は優先度順方式と同じだが、待ち時間の長さに応じて優先度を徐々に上げていく方式
ラウンドロビン方式CPUを使用する時間を定め、その時間内に処理が終わらない場合は、次のタスクに使用権が与えられる方式
多重待ち行列方式ラウンドロビン方式に優先順位を加味させた方式
処理時間順方式タスクの処理時間が短いものから処理する方式
イベントドリブン方式マウス操作によるイベントでCPUの使用権を切り替える方式

ラウンドロビン方式ってなに?

ラウンドロビン方式とは、CPUを使用できる時間(タイムクォンタム)を定め、その時間内に処理が終わらない場合は、次のタスクにCPUの使用権が与えられる方式です。

規定時間内に処理が終わらなかった実行中のタスクは、処理を中断し待ち行列の最後尾に移動します。

規定時間内に処理が終了した場合

ラウンドロビン方式1

実行可能状態になった順番で「タスク」にCPUの使用権が与えられます。上記の例では「タスクA」「タスクB」「タスクC」「タスクD」の順番でCPUの使用権が与えられます。

ラウンドロビン方式2

「タスクA」の処理が規定時間内で終了した場合は、「タスクA」はそのまま処理完了となります。そして順番待ちをしている「タスクB」の処理が開始されます。

スポンサーリンク

規定時間内に処理が終わらなかった場合

ラウンドロビン方式3

実行可能状態になった順番で「タスク」にCPUの使用権が与えられます。上記の例では「タスクB」「タスクC」「タスクD」の順番でCPUの使用権が与えられます。

ラウンドロビン方式4

「タスクB」の処理が規定時間内で終わらなかった場合は、「タスクB」の処理を中断し最後尾に移動します。上記の例では「タスクD」の後に回されています。

そして次のタスクである「タスクC」の処理が開始されます。

CPUの使用権を一定時間ごとに切り替えることで、平等にタスクを処理していく方式と言えます。

helpful