管理人

SEとして働く管理人「まつ」がつぶやく個人運営サイトになります。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。

2022/1/14

ホットスワップ(ホットプラグ)とは

ホットスワップ(ホットプラグ) ホットスワップ(英: Hot swap)とは、機器の電源を入れた状態のまま部品やケーブルなどを抜き差しできる仕組みのことです。ホットプラグ(英:hot plugging)ともいいます。 ホットスワップに対応していない機器では、コンピュータに新たなデバイスを接続する(もしくは取り外す)場合、電源を落とした状態で行う必要がありました。またはコンピュータ動作中に接続が可能な場合も接続した機器を認識させるに再起動が必要でした。 ホットスワップに対応している機器では、動作中のコンピュ ...

2022/1/12

ポイントツーポイントとは

ポイントツーポイント ポイントツーポイント(英:point-to-point)とは、通信回線の接続方式のひとつで2台の機器や2ヵ所の地点を1対1に接続する接続形態のことです。 2台の機器をケーブルなどを介して直に接続して互いに信号を伝送し合う方式です。 例えば、コンピュータにハードディスクやSSDなどを接続するためのインタフェースの規格であるSATA(シリアルATA)やSAS(Serial Attached SCSI)は、各機器と1対1(ポイントツーポイント)で接続します。 ※以下はSATA(シリアルAT ...

2022/4/30

デイジーチェーンとは

デイジーチェーン デイジーチェーン(英:daisy chain)とは、周辺機器などをケーブルによって接続する方式のひとつで、複数の機器を「数珠繋ぎ」に連結していく方式のことです。(あるいは全部まとめて1つの輪にするような接続方法) 本体の機器に1台目の装置を繋ぎ、1台目に2台目の装置を繋ぎ、2台目に3台目の装置を繋ぎ...といった具合に機器を数珠繋ぎで連結していきます。 デイジーチェーン接続するケーブルの規格としては、SCSI(スカジー)やIEEE1394(i.LINK、FireWire)、mLANなどが ...

2024/5/29

【基本情報技術者試験】シリアルバスとパラレルバスの規格

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題されるシリアルバスやパラレルバスの規格についての問題。難しく感じる問題ですが、各規格の特徴を理解していればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、シリアルバスやパラレルバスの規格についてわかりやすく図解で解説していきます。 内部バスと外部バス コンピュータには様々な機器が接続されています。この機器間でデータをやり取りするための経路のことを「バス」といいます。 そして、CPU内部の機器(レジスタなど)を接続するバスを内部バス、外部の機器を接続するバスを外部 ...

2022/1/7

IrDAとは

IrDA(アイアールディーエイ) IrDA(アイアールディーエイ)とはInfrared Data Associationの略で、赤外線による無線通信の規格を策定している業界標準化団体のことです。 または その団体が定めた赤外線による無線通信の規格のことを指す場合もあります。 主にや携帯電話やノートパソコン、デジタルカメラなどの外部通信機能として利用されています。 1994年に赤外線通信の業界標準化団体IrDAによって策定されたIrDA DATAには、IrDA DATA1.0 ~ IrDA DATA1.4ま ...

2022/1/5

SATA(シリアルATA)とは

SATA(シリアルATA) SATAとは SATA(Serial ATA:シリアルATA)とは、コンピュータにハードディスクやSSD、DVDドライブなどの光学ドライブを接続するためのインタフェースの規格のことです。 ※インタフェースは2つの物を繋げるための接続部分をあらわす言葉で、SATAはコンピュータとハードディスクなどのストレージ機器を接続する際に使用するコネクタ(ケーブル)の規格です。 旧規格であるパラレル方式のATA(パラレルATA)を、シリアル方式にしたのがSATA(シリアルATA)です。 SA ...

2022/1/5

IEEE1394とは

IEEE1394(アイトリプルイー1394) IEEE1394とは IEEE1394とは、コンピュータ本体にハードディスク・レコーダーなどのデジタル家電やデジタルビデオカメラなどを接続するためのインタフェースの規格のことです。 IEEE1394は、1986年にApple社が開発したFireWire(ファイヤーワイヤー)という規格を、ソニー、IT、IBMなどと共同で1995年にIEEE1394-1995として標準化したものです。 USB同様に、パソコンと周辺機器の接続に使われるインターフェース規格として普及 ...

2024/5/23

USBとは

USB(ユーエスビー) USBとは、Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)の略で、コンピュータ本体にキーボードやマウスなどの周辺機器をつなぐためのもっとも標準的なインタフェースの規格のことです。 シリアル方式の規格の中でも代表的なものがUSBです。 Universal(ユニバーサル)の意味のとおり"万能で広く使える"規格であり、キーボード、マウス、スキャナのような入力装置から、プリンタなどの出力装置、外付けハードディスクなどの補助記憶装置など、さまざまな周辺機器と接続する ...

2021/12/31

SAS(サス)とは

SAS(サス) SASとは SAS(サス)とはSerial Attached SCSIの略で、コンピュータにハードディスクやSSDなどのストレージ機器を接続するためのインタフェースの規格のことです。主にサーバ向けのコンピュータ製品で利用されています。 ※インタフェースは2つの物を繋げるための接続部分をあらわす言葉で、SASはコンピュータとストレージ機器を接続するために使用するコネクタ(ケーブル)の規格です。 SASはSCSI(スカジー)規格の一種であり、それまではパラレル方式であったSCSI規格をシリアル ...

2022/1/12

SCSI(スカジー)とは

SCSI(スカジー) SCSIとは SCSIとは、Small Computer System Interface(スモールコンピュータシステムインタフェース)の略で、コンピュータ本体にハードディスクやCD-ROM、イメージスキャナなど、様々な周辺機器の接続に使われていたインタフェースの規格のことです。 デイジーチェーンと呼ばれる接続形態で各機器を数珠繋ぎで接続します。 SCSIは、業界標準として広く普及していたSASI(Shugart Associates System Interface)を元に改良した ...

2021/12/27

ATA(Advanced Technology Attachment)とは

ATA(エーティーエー) ATA(Advanced Technology Attachment) ATAとはAdvanced Technology Attachmentの略で、コンピュータにハードディスクを接続するための規格のことです。 IDE(Integrated Drive Electronics)を標準化したのがATAです。 コンピュータの内部には、マザーボードという様々な部品が取り付けられている基盤が入っており、ハードディスクもこの基盤に取り付けて使用します。このマザーボードにハードディスクを取り ...

2021/12/27

PCI Express(PCIe)とは

PCI Express PCI Express(ピーシーアイエクスプレス)とは、拡張カードを差し込むための汎用的なインタフェースの規格のことです。「PCIe」と表記されることも多く転送方式はシリアルです。 コンピュータの内部にはマザーボードという基盤が入っており、マザーボードには拡張カードを差し込むための「拡張スロット」という差し込み口(インタフェース)があります。 PCI Expressは、この拡張カードを差し込むためのインタフェース(拡張スロット)の規格です。 PCI Expressのリビジョン PC ...

2021/12/27

AGP(Accelerated Graphics Port)とは

AGP(Accelerated Graphics Port) AGPとは AGP(エージーピー)とはAccelerated Graphics Portの略で、グラフィックカード用の拡張カードを差し込むためのインタフェースの規格のことです。 コンピュータの内部には、マザーボードという様々な部品が取り付けられている基盤が入っており、この基盤には拡張カードを差し込むための「拡張スロット」という差し込み口(インタフェース)があります。拡張カードを差しこむことでコンピュータの機能を拡張することができます。 AGPは ...

2021/12/27

PCI(Peripheral Component Interconnect)とは

PCI(Peripheral Component Interconnect) PCIとは PCIとはPeripheral Component Interconnectの略で、コンピュータの機能を拡張する「拡張カード」を差し込むためのインタフェースの規格のことです。 コンピュータの内部には、マザーボードという様々な部品が取り付けられている基盤が入っており、この基盤には拡張カードを差し込むための「拡張スロット」という差し込み口(インタフェース)があります。この拡張カードを差し込むためのインタフェースの規格のひ ...

2024/5/27

【基本情報技術者試験】DMA(ダイレクトメモリアクセス)

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「DMA」、聞きなれない言葉のため難しく感じる問題ですが、「DMA」の動きを理解してしまえば、そこまで難しい問題ではありません。 本記事では「DMA」について分かりやすく図解で解説しています。 プログラム制御方式 プログラム制御方式(または直接制御方式)とは、入出力装置から主記憶装置(メインメモリ)へのデータ転送をCPUが直接制御する方式のことです。 コンピュータは様々な機器とデータのやり取りをします。プログラム制御方式では、この様々な機器とのデータのやり ...

2024/6/12

ミラーリングとは

ミラーリング ミラーリングとは、同じ内容を同時に複数に反映することです。 複数のディスクに同じ内容を書き込む(RAID1)ときや、スマートフォンの画面をテレビ画面に表示するときなどでミラーリングという言葉を使います。 RAIDのミラーリング RAIDとは、複数のディスクを1台のディスクとして運用する技術のことです。 ハードディスクは故障するとディスクに保存してあるデータをすべて失う可能性があります。この問題を解決するための手法のひとつがRAID(RAID1)です。 RAID1では、複数台のディスクに対して ...

2021/12/19

ストライピングとは

ストライピング ストライピングとは ストライピングとは、データを分割し複数台のディスクに分散して読み書きすることで高速化を図る手法のことです。 上記図はストライピングのイメージ例です。 データ(上記例では画像データ)を分割し複数台のディスクに分散して同時に書き込むことで、2台であれば2倍、3台であれば3倍と処理速度の向上が期待できます。 ただし、いずれかの1台が故障するとシステム全体の故障となり、信頼性は1台のときよりも低下します。 RAID(レイド)とは RAID(Redundant Arrays of ...

2024/5/27

DMA(ダイレクトメモリアクセス)とは

DMA(ダイレクトメモリアクセス) DMAとは DMA(Direct Memory Access)とは、入出力装置から主記憶装置(メインメモリ)へのデータ転送をCPUを介さず直接行う方式のことです。 コンピュータはさまざまな機器とデータのやり取りを行います。DMAでは、このさまざまな機器とのやり取り(データ転送)をDMAコントローラが制御します。 上記図はDMAのイメージ例です。補助記憶装置から主記憶装置へのデータ転送をDMAコントローラが制御しています。 このようにDMAでは、周辺機器と主記憶装置間のデ ...

2022/9/3

プログラム制御方式とは

プログラム制御方式 プログラム制御方式とは、入出力装置から主記憶装置(メインメモリ)へのデータ転送をCPUが直接制御する方式のことです。PIO(Programmed I/O)方式や直接制御方式とも呼ばれています。 コンピュータはさまざまな機器とデータのやり取りを行います。プログラム制御方式では、このさまざまな機器とのやり取り(入出力の制御)をCPUが直接制御します。 上記はプログラム制御方式のイメージ例です。入出力装置からの命令を受けたCPUは、CPUのレジスタを経由して主記憶装置にデータを転送します。 ...

2024/5/23

【基本情報技術者試験】RAID(ストライピングとミラーリング)

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「RAID」の問題。聞きなれない言葉のため難しく感じてしまう問題ですが、RAIDを理解してしまえばそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、RAIDについて分かりやすく図解で解説しています。 RAIDとは RAIDとは、複数のハードディスクを1台のハードディスクとして運用する技術のことであり、ハードディスクの高速化と信頼性の向上を目的としています。 コンピュータが利用するハードディスクは、CPUやメモリに比べると処理速度が遅い、破損すると保存してある ...