- HOME >
- 管理人
管理人
SEとして働く「分かる君」がつ運営するサイトです。 ITの難しい用語や、仕事で感じた事などを中心に"わかりやすさ"を意識して記事にしています。少しでも共感や参考にしていただける人がいたら嬉しいです。
アイドルタイム 使用可能な状態だが使用されていない、何も処理を行っていない、すぐ使用できるように待機しているといった状態のことを、ITの分野では「アイドル状態」もしくは「アイドル」といい、アイドル状態で待機している時間を「アイドルタイム」といいます。 具体的には、稼動中のCPUやオペレーティングシステム(OS)が何の仕事もせず遊休状態になっているときや、通信回線や通信装置が何の通信もしていない状態のときの時間をアイドルタイムといいます。 例えば、次のようなプログラムがあるとします。 プログラムAは処理する ...
マルチプログラミング(マルチタスク) マルチプログラミングとは マルチプログラミングとは、複数のプログラム(タスク)を並行して同時に実行することです。マルチタスクや多重プログラミングとも呼ばれています。 コンピュータで実行するプログラムには「CPUによる処理」と「入出力処理」があり、入出力処理をしている間、CPUは何もしていません。 次の図は、プログラムの内訳例です。 「90ミリ秒」かかる処理の中で、CPUが処理している時間は「30ミリ秒」です。「60ミリ秒」間は入出力の処理であり、その間、CPUは何もし ...
プリエンプション プリエンプション(英:preemption)とは、複数のタスクを同時に実行するマルチタスク(マルチプログラミング)に対応したOSの制御機能のひとつで、実行状態のタスクを一旦停止して、実行可能状態に戻すこと(他のタスクを実行状態にする)ことをいいます。 タスクの状態遷移 タスクとは、コンピュータが処理する作業の最小単位のことです。タスクはコンピュータの頭脳である「CPU」が処理します。 生成されたタスクには次の3つの状態があります。 状態 説明 実行可能状態(READY) CPUの使用権が ...
ディスパッチ タスクのディスパッチとは ディスパッチ(英:dispatch)とは、複数のタスクを同時に実行するマルチタスク(マルチプログラミング)に対応したOSの制御機能のひとつで、実行可能状態のタスクの中から次に実行すべきタスクを選択してCPUの使用権を割り当てることです。 そして、ディスパッチを行うプログラムをディスパッチャ(英:dispatcher)といいます。 タスクの状態遷移 タスクとは、コンピュータが処理する作業の最小単位のことです。コンピュータの頭脳である「CPU」がタスクを処理します。 生 ...
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の過去問では、タスクスケジューリングの方式についての問題が出題されています。 本記事では、タスクスケジューリングについて図解を利用して分かりやすく解説しています。 タスクスケジューリング タスクとは、コンピュータが処理する作業の最小単位のことです。 例えば、アプリケーションのアイコンをクリックすると、クリックしたアプリケーションを開くように命令します。このような命令により発生する処理の単位をタスクといいます。コンピュータの頭脳である「CPU」がこのタスクを処理します。 ...
拡張スロット 拡張スロット(英:extension slot)とは、コンピュータの機能を拡張する「拡張カード」を差し込むための差し込み口(長細い接続端子)のことです。 コンピュータの内部には、マザーボードという様々な部品が取り付けられている基盤が入っており、この基盤には拡張カードを差し込むための差し込み口があります。この拡張カードを差し込むための細長い接続端子のことを拡張スロットといいます。 拡張スロットのコネクタの形状にはいくつかの規格があります。 1988年に策定されたISAバスが事実上の標準だったが ...
拡張カード(拡張ボード) 拡張カード(英: expansion card)とは、コンピュータの機能を拡張するための板状の部品のことです。拡張ボードとも呼ばれています。 コンピュータの内部には、マザーボードという様々な部品が取り付けられている基盤が入っており、この基盤には拡張カードを差し込むための拡張スロットという差し込み口があります。 この拡張スロットに拡張カードを差し込むことで、コンピュータの機能を拡張することができます。 拡張カードを接続するためのインタフェース(拡張スロット)の規格には、PCI、AG ...
プラグアンドプレイ プラグアンドプレイ(英:Plug and Play)とは、コンピュータに周辺機器などを接続するとOSが自動的に設定を開始する仕組みのことです。ドライバの自動インストール機能とも呼ばれています。 Windows 95の主要機能の1つとして登場したもので、現在では ほとんどの機器がプラグアンドプレイに対応しています。 初期のコンピュータは周辺機器を接続してもすぐには使えず、接続した機器を動かすための設定(デバイスドライバのインストールなど)を利用者自身が行う必要がありました。 プラグアンド ...
ホットスワップ(ホットプラグ) ホットスワップ(英: Hot swap)とは、機器の電源を入れた状態のまま部品やケーブルなどを抜き差しできる仕組みのことです。ホットプラグ(英:hot plugging)ともいいます。 ホットスワップに対応していない機器では、コンピュータに新たなデバイスを接続する(もしくは取り外す)場合、電源を落とした状態で行う必要がありました。またはコンピュータ動作中に接続が可能な場合も接続した機器を認識させるに再起動が必要でした。 ホットスワップに対応している機器では、動作中のコンピュ ...
ポイントツーポイント ポイントツーポイント(英:point-to-point)とは、通信回線の接続方式のひとつで2台の機器や2ヵ所の地点を1対1に接続する接続形態のことです。 2台の機器をケーブルなどを介して直に接続して互いに信号を伝送し合う方式です。 例えば、コンピュータにハードディスクやSSDなどを接続するためのインタフェースの規格であるSATA(シリアルATA)やSAS(Serial Attached SCSI)は、各機器と1対1(ポイントツーポイント)で接続します。 ※以下はSATA(シリアルAT ...
デイジーチェーン デイジーチェーン(英:daisy chain)とは、周辺機器などをケーブルによって接続する方式のひとつで、複数の機器を「数珠繋ぎ」に連結していく方式のことです。(あるいは全部まとめて1つの輪にするような接続方法) 本体の機器に1台目の装置を繋ぎ、1台目に2台目の装置を繋ぎ、2台目に3台目の装置を繋ぎ...といった具合に機器を数珠繋ぎで連結していきます。 デイジーチェーン接続するケーブルの規格としては、SCSI(スカジー)やIEEE1394(i.LINK、FireWire)、mLANなどが ...
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題されるシリアルバスやパラレルバスの規格についての問題。難しく感じる問題ですが、各規格の特徴を理解していればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、シリアルバスやパラレルバスの規格についてわかりやすく図解で解説していきます。 内部バスと外部バス コンピュータには様々な機器が接続されています。この機器間でデータをやり取りするための経路のことを「バス」といいます。 そして、CPU内部の機器(レジスタなど)を接続するバスを内部バス、外部の機器を接続するバスを外部 ...
IrDA(アイアールディーエイ) IrDA(アイアールディーエイ)とはInfrared Data Associationの略で、赤外線による無線通信の規格を策定している業界標準化団体のことです。 または その団体が定めた赤外線による無線通信の規格のことを指す場合もあります。 主にや携帯電話やノートパソコン、デジタルカメラなどの外部通信機能として利用されています。 1994年に赤外線通信の業界標準化団体IrDAによって策定されたIrDA DATAには、IrDA DATA1.0 ~ IrDA DATA1.4ま ...
SATA(シリアルATA) SATAとは SATA(Serial ATA:シリアルATA)とは、コンピュータにハードディスクやSSD、DVDドライブなどの光学ドライブを接続するためのインタフェースの規格のことです。 ※インタフェースは2つの物を繋げるための接続部分をあらわす言葉で、SATAはコンピュータとハードディスクなどのストレージ機器を接続する際に使用するコネクタ(ケーブル)の規格です。 旧規格であるパラレル方式のATA(パラレルATA)を、シリアル方式にしたのがSATA(シリアルATA)です。 SA ...
IEEE1394(アイトリプルイー1394) IEEE1394とは IEEE1394とは、コンピュータ本体にハードディスク・レコーダーなどのデジタル家電やデジタルビデオカメラなどを接続するためのインタフェースの規格のことです。 IEEE1394は、1986年にApple社が開発したFireWire(ファイヤーワイヤー)という規格を、ソニー、IT、IBMなどと共同で1995年にIEEE1394-1995として標準化したものです。 USB同様に、パソコンと周辺機器の接続に使われるインターフェース規格として普及 ...
USB(ユーエスビー) USBとは、Universal Serial Bus(ユニバーサル・シリアル・バス)の略で、コンピュータ本体にキーボードやマウスなどの周辺機器をつなぐためのもっとも標準的なインタフェースの規格のことです。 シリアル方式の規格の中でも代表的なものがUSBです。 Universal(ユニバーサル)の意味のとおり"万能で広く使える"規格であり、キーボード、マウス、スキャナのような入力装置から、プリンタなどの出力装置、外付けハードディスクなどの補助記憶装置など、さまざまな周辺機器と接続する ...
SAS(サス) SASとは SAS(サス)とはSerial Attached SCSIの略で、コンピュータにハードディスクやSSDなどのストレージ機器を接続するためのインタフェースの規格のことです。主にサーバ向けのコンピュータ製品で利用されています。 ※インタフェースは2つの物を繋げるための接続部分をあらわす言葉で、SASはコンピュータとストレージ機器を接続するために使用するコネクタ(ケーブル)の規格です。 SASはSCSI(スカジー)規格の一種であり、それまではパラレル方式であったSCSI規格をシリアル ...
SCSI(スカジー) SCSIとは SCSIとは、Small Computer System Interface(スモールコンピュータシステムインタフェース)の略で、コンピュータ本体にハードディスクやCD-ROM、イメージスキャナなど、様々な周辺機器の接続に使われていたインタフェースの規格のことです。 デイジーチェーンと呼ばれる接続形態で各機器を数珠繋ぎで接続します。 SCSIは、業界標準として広く普及していたSASI(Shugart Associates System Interface)を元に改良した ...
ATA(エーティーエー) ATA(Advanced Technology Attachment) ATAとはAdvanced Technology Attachmentの略で、コンピュータにハードディスクを接続するための規格のことです。 IDE(Integrated Drive Electronics)を標準化したのがATAです。 コンピュータの内部には、マザーボードという様々な部品が取り付けられている基盤が入っており、ハードディスクもこの基盤に取り付けて使用します。このマザーボードにハードディスクを取り ...
PCI Express PCI Express(ピーシーアイエクスプレス)とは、拡張カードを差し込むための汎用的なインタフェースの規格のことです。「PCIe」と表記されることも多く転送方式はシリアルです。 コンピュータの内部にはマザーボードという基盤が入っており、マザーボードには拡張カードを差し込むための「拡張スロット」という差し込み口(インタフェース)があります。 PCI Expressは、この拡張カードを差し込むためのインタフェース(拡張スロット)の規格です。 PCI Expressのリビジョン PC ...