新着記事
ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。
生成AIとChatGPT
進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。
情報処理技術者試験対策
ITパスポート
ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。
機械学習(教師あり学習/教師なし学習/強化学習)| ITパスポート講座
本記事で学べること AI(人工知能)について学ぶ 機械学習(教師あり学習、教師なし学習、強化学習)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle Assistan ...
人間中心のAI社会原則とAI活用ガイドライン | ITパスポート講座
本記事で学べること ディープフェイクについて学ぶ 人間中心のAI社会原則について学ぶ AI活用ガイドラインについて学ぶ 説明可能なAIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AI(人工知能)とは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な ...
ディープラーニングと生成AI | ITパスポート講座
本記事で学べること ディープラーニング(バックプロパゲーション、過学習、ハルシネーション)について学ぶ 生成AIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle A ...
確率・順列・組み合わせを分かりやすく解説 | ITパスポート講座
本記事で学べること 確率の求め方を学ぶ 順列の求め方を学ぶ 組み合わせの求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 確率 確率とは、ある事象が発生する可能性の度合いを数値で表現したものです。 確率は次の式で求められます。 場合の数とは、ある事柄に対して、全部で何通りの場合があるかを示します。 例えば、サイコロを1回振るときの「場合の数」は、出目が1~6なので、6通りです。 なので、サイコロを振って「5」がでる確率は1/6です。(求める場合の数は1、すべての場合の数は6) 確率の積の法則 複数の事象が ...
統計(平均値/中央値/最頻値)| ITパスポート講座
本記事で学べること 平均値の求め方を学ぶ 中央値(メジアン)の求め方を学ぶ 最頻値(モード)の求め方を学ぶ 範囲(レンジ)の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 統計 データを集めて全体の傾向を割り出すものが統計です。統計では次のような指数が使われています。 平均値 平均値は、データの合計値をデータの個数で割った値です。 例えば、次のデータの平均値は「38.75」です。 平均値 = (10 + 20 + 20 + 30 + 40 + 50 + 60 + 80) ÷ 8 = 38.75 中央値( ...
データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)| ITパスポート講座
本記事で学べること データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データ構造 データ構造とは、データの集まりをコンピュータが扱いやすように、特定の形式で整理して格納する方法のことです。 データ構造には、主に次のようなものがあります。 配列 リスト キュー スタック 木構造 配列 配列は、複数のデータ(同じ型のデータ)を連続的に並べたデータ構造です。 次の図は、配列のイメージ例です。 配列の各要素には、先頭から0、1、2、3、・・・と要素番号が付けられ ...
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。
トランザクション管理とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 トランザクションが,データベースに対する更新処理を完全に行うか,全く処理しなかったかのように取り消すか,のどちらかの結果になることを保証する特性はどれか。 ア:一貫性(consistency) イ:原子性(atomicity) ウ:耐久性(durability) エ:独立性(isolation) 基本情報技術者令和5年 [科目A]問7 問題 DBMSに実装すべき原子性(atomicity)を説明したものはどれか。 ア:同一データベースに対する同一処理は,何度実行しても結果は同じである。 イ:トランザ ...
OSI参照モデルとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 ルータの機能に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ア:MACアドレステーブルの登録情報によって,データフレームをあるポートだけに中継するか,全てのポートに中継するかを判断する。 イ:OSI基本参照モデルのデータリンク層において,ネットワーク同士を接続する。 ウ:OSI基本参照モデルのトランスポート層からアプリケーション層までの階層で,プロトコル変換を行う。 エ:伝送媒体やアクセス制御方式の異なるネットワークの接続が可能であり,送信データのIPアドレスを識別し,データの転送経路を決定する。 基本情 ...
2の補数とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
コンピュータで負の数をあらわすのに使用する「2の補数」、「2の補数」は理解してしまえば、そこまで難しい言葉ではありません。しかし、基本情報技術者試験では単純に「2の補数」を求めるだけの問題が出題されることもありますが、上記の過去問のようにそうではないことも多いです。 本記事では「2の補数」について図解で分かりやすく解説していきます。 2の補数 補数とは「補う数」という意味で「足すと桁が1つ上がる数のうち最も小さい数」のことを「基数の補数」といいます。 例えば、10進数の「4」という数に「6」を足すと、桁が ...
メモリリークとガベージコレクションがわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 メモリリークの説明として,適切なものはどれか。 ア:OSやアプリケーションのバグなどが原因で,動作中に確保した主記憶が解放されないことであり,これが発生すると主記憶中の利用可能な部分が減少する。 イ:アプリケーションの同時実行数を増やした場合に,主記憶容量が不足し,処理時間のほとんどがページングに費やされ,スループットの極端な低下を招くことである。 ウ:実行時のプログラム領域の大きさに制限があるときに,必要になったモジュールを主記憶に取り込む手法である。 エ:主記憶で利用可能な空き領域の総量は足りて ...
2分探索木とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される2分探索木の問題、聞きなれない言葉なので難しく感じます。ただし、2分探索木を理解していれば簡単に解くことができます。 本記事では、2分探索木について図解で分かりやすく解説していきます。 木構造 木構造(きこうぞう)とは、データ構造(※配列のように複数のデータを格納できる入れ物)の1つで木のような階層構造でデータを管理するものです。 木構造は、ハードディスクのファイルシステム(フォルダの下にフォルダやファイルがぶら下がっている)やインターネットのドメイン名な ...
データベース(DBMS)の3層スキーマとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 DBMSが,3層スキーマアーキテクチャを採用する目的として,適切なものはどれか。 ア:関係演算によって元の表から新たな表を導出し,それが実在しているように見せる。 イ:対話的に使われるSQL文を,アプリケーションプログラムからも使えるようにする。 ウ:データの物理的な格納構造を変更しても,アプリケーションプログラムに影響が及ばないようにする。 エ:プログラム言語を限定して,アプリケーションプログラムとDBMSを緊密に結合する。 基本情報技術者平成27年春期 午前問26 問題 データベースの3層スキー ...
YouTubeでも解説中
YouTubeの動画でも解説しています。YouTubeチャンネルはこちら
プログラミング講座
while文の使い方 | 初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、for文を使った繰り返し処理について紹介しました。 本記事では、while文を使った繰り返し処理について紹介します。 while文を使った繰り返し処理 while文とは、条件が成立している間、処理を繰り返し実行する制御文です。for文との違いは、繰り返しの回数があらかじめ決まっていないところです。 while文の書き方は次のとおりです。 while文の使用例 それでは、実際にプログラムでwhile文を使用した繰り返し処理の例を紹介します。 次の例では、「i < 5」の条件が ...
if文(条件分岐)の使い方 | 初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaの演算子(比較演算子、条件演算子、論理演算子)について紹介しました。 本記事では、Javaの条件分岐(if文)について紹介します。 if文を使った条件分岐 if文は条件によって処理を分けるときに使う制御文です。 if文の使用例 それでは、実際にプログラムでif文を使用した条件文の例を紹介します。if文の書き方は次のとおりです。 次の例では、もし「変数age」が20だったら"20歳です"という文字列を表示しています。 [if文の例] public class IfSampl ...
インタフェースとは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaの抽象クラス(abstract)について紹介しました。 本記事では、Javaのインタフェースについて紹介します。 インタフェースとは インタフェースとは、抽象メソッドと定数だけを定義できるものです。 抽象メソッドとは、定義だけで処理を書かないメソッド、定数とは値が決まっていて変化しないもの(final修飾子をつけると値を変更できなくなる)のことです。 次はインタフェースの例です。インタフェースはクラスではないので「class」ではなく「interface」と書きます。 イ ...
例外(try-catch)の書き方 | 初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaの列挙型について紹介しました。 本記事では、Javaの例外について紹介します。 例外とは 例外とは、プログラムを実行したときに起こるエラーのことです。 プログラムを作る時、正常系(想定している正しい動作)の動作を作るのは当たり前のことです。ただ、正常系の動作しか考慮していないと、想定外の使われ方をしたときやプログラムにバグ(プログラムに潜む誤り)があるとき、通信異常が発生したときなどに問題が発生します。 そのため、プログラムを作るときは異常系(想定していない操作)の動作を ...
オーバーライドとは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaの継承について紹介しました。 本記事では、Javaのオーバーライドについて紹介します。 オーバーライドとは オーバーライドとは、継承元であるスーパークラス(親クラス)で定義されているメソッドを、サブクラス(子クラス)で書き換えることです。 スーパークラスにあるメソッドと、同じ名前、同じ引数のメソッドをサブクラスに記述することでオーバーライドすることができます。 以下の図は、オーバーライドの例です。 スーパークラスにある「cry」というメソッドを、サブクラスに定義することで ...
【Java入門】ラムダ式とStream API
前回の記事では、Java APIについて紹介しました。 前回の記事 Java APIとは?初心者でもわかるJava入門 本記事では、ラムダ式とStream APIについて紹介します。 ラムダ式とは ラムダ式とは、Java 8から追加された新しい文法で、関数型プログラミングの概念を取り入れ、匿名関数を簡潔に表現する方法を提供します。 ラムダ式は次のような構文で記述します。 (型1 引数名1, 型2 引数名2, ....) -> { ....ラムダ式本体の処理.... } ラムダ式を使う理由は以下です。 ...
条件分岐(if文) | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの論理演算子について紹介しました。 本記事では、PHPの条件分岐(if文)について紹介します。 if文を使った条件分岐 if文は条件によって処理を分けるときに使う制御文です。 if文の使用例 それでは、実際にPHPのプログラムでif文を使用した条件文の例を紹介します。 if文の書き方は次のとおりです。 次の例では、if文を使い変数「$age」が20だったら"20歳です"という文字列をprint関数で出力しています。 [if文の例] <?php $age = 20; i ...
定数の使い方 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの配列について紹介しました。 本記事では、PHPの定数について紹介します。 定数とは 定数とは値が変化しないものであり、PHPでは「define」関数か「const」キーワードを使って定数を定義します。 値を後から自由に変更できる変数とは違い、定数は1度しか値を代入することができません。例えば次のように定数の値を変更しても、一度定義しているので値は変わりません。 define関数による定数定義 define関数を使い定数を定義することができます。定数の定義はdefine関数 ...
クラスの使い方 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、変数のスコープ(ローカル変数、グローバル変数、静的変数)について紹介しました。 本記事では、PHPのクラスについて紹介します。 クラスとは クラスとは、メソッド(関数)やプロパティ(変数)をまとめたもの(関数と変数を持ったプログラムの固まり)です。 次の例では、Cat(猫)の情報を管理するクラスを作成しています。クラスには、メソッドとプロパティを記述できます。 オブジェクトの生成(インスタンスの生成) クラスを使用するには「new」キーワードを使用します。「new クラス名」でク ...
継承とオーバーライド | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPのクラスについて紹介しました。 本記事では、PHPの継承とオーバーライドについて紹介します。 継承(extends) 継承とは、クラスが持っているメソッド(関数)やプロパティ(変数)を別のクラスに引き継がせることです。 継承元のクラスを親クラス、継承先のクラスを子クラスといいます。 子クラスを作成するには「extends」(読み:エクステンズ)を使用します。次のように「extends」の前に子クラス名、後に親クラス名を指定します。 継承の使用例 それでは、実際にPHPのプロ ...
エラーと例外処理 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPのコールバック関数について紹介しました。 本記事では、PHPのエラーと例外について紹介します。 PHPのエラー エラーが発生したときの挙動 PHPでは実行中にエラーが発生しても、基本的には処理を続けようとします。ただし、続行できないFatal error(致命的なエラー)が発生した場合は処理を停止します。 例えば、次の例では「Warning(警告)」と「Fatal error(致命的なエラー)」を発生させています。 [エラーの例] <?php // 警告のエラーを発生 ...
論理演算子 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの比較演算子、配列演算子、条件演算子について紹介しました。 本記事では、論理演算子について紹介します。 論理演算子 論理演算子とは、複数の条件式を組み合わせて、より複雑な条件をあらわすときに使う演算子です。 論理演算子の種類 論理演算子には次のようなものがあります。 論理演算子読み方使用例使用例の説明&&かつ(and)A && BAとBが共にtrueの場合、true||または(or)A || BAかBの少なくても1つがtrueの場合、true ...
Ruby on Railsで”Hello World”を作成する
Railsアプリケーションの作成 まずはRailsアプリケーションを作成します。Railsアプリケーションは次のコマンドで作成することができます。 今回の例では「C:\ruby」配下に「hello_sample」というアプリケーションを作成しています。 PS C:\ruby> rails new hello_sample create create README.md create Rakefile create .ruby-version create config.ru create .giti ...
Rails + AdminLTEで編集画面を作成する
はじめに 前回の記事では、Ruby on Rails(Rails6) と AdminLTE を利用して登録画面を作成しました。 本記事では、一覧画面から「編集」ボタンを押下して、編集画面に遷移、そして 編集画面から更新処理を行う方法を紹介します。 [一覧画面イメージ] [編集画面イメージ] 事前準備 事前準備として、AdminLTEの設定と一覧画面を作成します。AdminLTEの設定と一覧画面の作成手順は下記の記事をご覧ください。 View(ビュー) ...
Ruby on Railsの開発環境構築 | 分かりやすく図解で説明
Ruby on Railsの開発環境構築手順 Ruby on Railsとは、人気開発言語Rubyを使用したWebアプリケーションを手軽に作成することができるフレームワークです。 本記事では、Ruby on Railsを使用したWebアプリケーションの開発環境構築手順を紹介します。 ◆構築する開発環境 構築する内容 名称 説明 開発言語 Ruby 人気の開発言語 開発ツール Visual Studio Code ほとんど言語に対応し、任意の OS で動作する強力なコード エディター フレームワーク Rub ...
【Rails入門】超便利ScaffoldでCRUDを作成する方法
Scaffold(スキャフォールド) Scaffoldとは、Railsに備わっている機能の一つで、Ruby on Railsでアプリケーションの雛形を作るための機能です。 Scaffoldとは、英語で「足場」という意味で、まさにRailsアプリの「足場」となる機能(一覧 / 登録 / 更新 / 削除するための一連の画面)を提供してくれます。 本記事では、超便利機能であるScaffoldを使い、CRUDを作成する方法を紹介しています。 ※CRUDは次の頭文字を連結させた言葉です。 C:Create(登録) ...
Rails6でBootstrapを導入する方法
【Rails6】Bootstrap導入手順 Bootstrapとは、Twitter社が開発したCSSの「フレームワーク」です。Bootstrapを利用することで簡単にWebサイトのデザインを作ることができます。 本記事では、Rails6標準の「yarn + webpacker」でBootstrapを導入する手順を紹介しています。 Bootstrapのパッケージをインストールする まず、YarnでBootstrapに必要なパッケージをインストールします。 必要なパッケージは次の通りです。 bootstrap ...
Rails6でAdminLTEを導入する方法
【Rails6】AdminLTE3の導入手順 AdminLTEとは、Bootstrapをベースとして作られた管理画面の制作でよく利用されるCSSのフレームワークです。 本記事では、Ruby on Rails(Rails6)で AdminLTE3を導入する手順を紹介しています。 AdminLTEのインストール まずは、yarnでAdminLTEをインストールします。 PS C:\ruby\adminlte_sample> yarn add admin-lte yarn add v1.22.4 [1/4 ...
Leafletで地図やマーカーを削除(remove、removeLayer)する方法
はじめに 地図データを扱うためのJavaScript ライブラリである「Leaflet」と「OpenStreetMap」を使い、地図やマーカーを削除する方法を紹介します。 地図の表示イメージは次の通りです。ボタンを押下することで、地図の削除・再表示、マーカーの表示・削除をすることができます。 OpenStreetMapとLeafletで地図やマーカーを削除する方法 HTMLとJavaScriptの実装例は以下です。 <!DOCTYPE html> <html> <head&g ...
【JavaScriptの判定】null、undefined、==、===の違い
JavaScriptの判定方法 JavaScriptには、様々な判定方法があります。例えば「if (値)」と「if (値 != null)」、「==」と「===」など。この違いを理解せず使用していると、思わぬバグを作りこんでしまう危険性があります。 本記事では、JavaScritpの判定方法について紹介しています。 「if (値)」と「if (値 != null)」の違い if (値)による判定 if (値)の判定では、以下の例の通り「null」「undefined」「空文字」「0」が偽(false)です ...
【JavaScript】Cognitoでパスワードを変更する方法
はじめに JavaScript用のSDKでAmazon Cognitoのユーザープールを使い、パスワードを変更する方法を紹介します。 JavaScriptでユーザープールを使うには「amazon-cognito-identity-js」が必要です。「amazon-cognito-identity-js」はnpmコマンドでインストールすることができます。 <script src="node_modules/amazon-cognito-identity-js/dist/amazon-cognito-i ...
【OpenStreetMap】Leafletで複数のマーカを表示する方法
はじめに OpenStreetMapとLeafletで地図にマーカーを複数を表示する方法を紹介します。 地図の表示イメージは以下の通りです。(東京タワー、東京スカイツリー、六本木ヒルズ にマーカーを表示しています) Leafletで地図にマーカを複数表示する方法 JavaScriptの実装例 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>OpenStreetMapとLeafletで地図にマーカーを複数表示する</title& ...
OpenStreetMapとLeafletで簡単に地図を表示する方法
Leafletとは Leafletとは、地図データを扱うためのJavaScript ライブラリです。 Leafletの公式サイト:https://leafletjs.com/ Leafletはあくまでも地図データを扱うためのライブラリなので、Leaflet単体では地図を表示させることはできません。地図を表示させるためにはLeafletとは別に、地図サービスを使う必要があります。 本記事では、クレジット表記をすれば、無料で利用できる地図サービスである「OpenStreetMap」を利用していま ...
【Amazon Cognito】JavaScriptでログイン処理を実装する方法
はじめに JavaScript用のSDKでAmazon Cognitoのユーザープールを使いログイン処理を実装する方法を紹介します。 事前準備として、次のライブラリが必要となるので、npmコマンドでインストールします。 amazon-cognito-identity.min.js ※npmコマンドはNode.jsをインストールすることで使うことができます。 【JavaScript SDK】Amazon Cognito(ユーザープール)の使い方 ライブラリの読み込み 事前準備で取得したライブラリを読み込みま ...