新着記事
ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。
生成AIとChatGPT
進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。
情報処理技術者試験対策
ITパスポート
ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。
基数変換(2進数・10進数・16進数)| ITパスポート講座
本記事で学べること 基数について学ぶ 基数変換のやり方を理解する ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 基数とは? 私たちが普段使っている0~9で表現される10種類の数値は「10進数」と呼ばれています。それに対し、コンピュータが扱う「0」と「1」で表現された数値を「2進数」と呼びます。 ここがポイント コンピュータが扱えるのは2進数だけ。文字や音声、映像などのすべての情報は、コンピュータの世界では「0」と「1」の組み合わせで表現されている。 基数とは、数値を表現する際に位取りの基準となる数のことであり、2進 ...
確率・順列・組み合わせを分かりやすく解説 | ITパスポート講座
本記事で学べること 確率の求め方を学ぶ 順列の求め方を学ぶ 組み合わせの求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 確率 確率とは、ある事象が発生する可能性の度合いを数値で表現したものです。 確率は次の式で求められます。 場合の数とは、ある事柄に対して、全部で何通りの場合があるかを示します。 例えば、サイコロを1回振るときの「場合の数」は、出目が1~6なので、6通りです。 なので、サイコロを振って「5」がでる確率は1/6です。(求める場合の数は1、すべての場合の数は6) 確率の積の法則 複数の事象が ...
データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)| ITパスポート講座
本記事で学べること データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データ構造 データ構造とは、データの集まりをコンピュータが扱いやすように、特定の形式で整理して格納する方法のことです。 データ構造には、主に次のようなものがあります。 配列 リスト キュー スタック 木構造 配列 配列は、複数のデータ(同じ型のデータ)を連続的に並べたデータ構造です。 次の図は、配列のイメージ例です。 配列の各要素には、先頭から0、1、2、3、・・・と要素番号が付けられ ...
擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート講座
本記事で学べること 擬似言語について学ぶ 擬似言語の構造について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ(疑似言語の解き方を学ぶ) 擬似言語 擬似言語とは、プログラムの記述や解読を容易にするために作られた記述方式のことです。 ITパスポート試験では、次のような形式で擬似言語が出題されます。 記述形式説明◯手続名 または 関数名手続または関数を宣言する。型名 : 変数名変数を宣言する。/* 注釈 */ または // 注釈注釈を記述する。変数名 ← 式変数に式の値を代入する。手続名 または 関数名 (引数, ...
プログラム言語(プログラミング言語)とは | ITパスポート講座
本記事で学べること プログラム言語について学ぶ コンパイラとインタプリタについて学ぶ ノーコードとローコードについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ プログラム言語 プログラム言語(プログラミング言語)とは、コンピュータに対して一連の処理手順を与えるために作られた言語です。 コンピュータが理解できるのは「0」と「1」で構成された機械語です。そのため、人間が理解できる「日本語」や「英語」でコンピュータに指示を伝えてもコンピュータは理解できません。 そこで「コンピュータが理解できる機械語に変換しやすい ...
統計(平均値/中央値/最頻値)| ITパスポート講座
本記事で学べること 平均値の求め方を学ぶ 中央値(メジアン)の求め方を学ぶ 最頻値(モード)の求め方を学ぶ 範囲(レンジ)の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 統計 データを集めて全体の傾向を割り出すものが統計です。統計では次のような指数が使われています。 平均値 平均値は、データの合計値をデータの個数で割った値です。 例えば、次のデータの平均値は「38.75」です。 平均値 = (10 + 20 + 20 + 30 + 40 + 50 + 60 + 80) ÷ 8 = 38.75 中央値( ...
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。
RAID(ストライピングとミラーリング)とは?【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「RAID」の問題。聞きなれない言葉のため難しく感じてしまう問題ですが、RAIDを理解してしまえばそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、RAIDについて分かりやすく図解で解説しています。 RAIDとは RAIDとは、複数のハードディスクを1台のハードディスクとして運用する技術のことであり、ハードディスクの高速化と信頼性の向上を目的としています。 コンピュータが利用するハードディスクは、CPUやメモリに比べると処理速度が遅い、破損すると保存してある ...
2分探索木とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される2分探索木の問題、聞きなれない言葉なので難しく感じます。ただし、2分探索木を理解していれば簡単に解くことができます。 本記事では、2分探索木について図解で分かりやすく解説していきます。 木構造 木構造(きこうぞう)とは、データ構造(※配列のように複数のデータを格納できる入れ物)の1つで木のような階層構造でデータを管理するものです。 木構造は、ハードディスクのファイルシステム(フォルダの下にフォルダやファイルがぶら下がっている)やインターネットのドメイン名な ...
パリティチェックとは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 通信回線の伝送誤りに対処するパリティチェック方式(垂直パリティ)の記述として,適切なものはどれか。 ア:1ビットの誤りを検出できる。 イ:1ビットの誤りを訂正でき,2ビットの誤りを検出できる。 ウ:奇数パリティならば1ビットの誤りを検出できるが,偶数パリティでは1ビットの誤りも検出できない。 エ:奇数パリティならば奇数個のビット誤りを,偶数パリティならば偶数個のビット誤りを検出できる。 基本情報技術者令和2年免除 問6 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される「パリティチェック」の問題。水 ...
BNF(バッカス・ナウア記法)とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される問題であるバッカス・ナウア記法。基本情報技術者試験の過去問をみると難しく感じる問題です。 ただ、バッカス・ナウア記法の文法を覚えればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、バッカス・ナウア記法について図解で分かりやすく解説していきます。 BNF(バッカス・ナウア記法) BNFとは、Backus-Naur form(バッカス・ナウア記法)を略した言葉であり、文脈自由文法を定義するのに用いられるメタ言語(言語を記述するための言語)のことです。 BNF( ...
LANとWANが図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
問題 イーサネットで使用されるメディアアクセス制御方式であるCSMA/CDに関する記述として,適切なものはどれか。 ア:それぞれのステーションがキャリア検知を行うとともに,送信データの衝突が起きた場合は再送する。 イ:タイムスロットと呼ばれる単位で分割して,同一周波数において複数の通信を可能にする。 ウ:データ送受信の開始時にデータ送受信のネゴシエーションとしてRTS/CTS方式を用い,受信の確認はACKを使用する。 エ:伝送路上にトークンを巡回させ,トークンを受け取った端末だけがデータを送信できる。 基 ...
コンピュータの誤差とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】
コンピュータで発生する誤差には「丸め誤差」「打切り誤差」「桁落ち」「情報落ち」などがあります。 本記事では「丸め誤差」「打切り誤差」「桁落ち」「情報落ち」について図解で分かりやすく解説していきます。 コンピュータの誤差 コンピュータで小数を扱う方法の1つに「浮動小数点数」があります。浮動小数点数では、小数で表現できる数の範囲が決まっています。 例えば、32ビット形式の浮動小数点数では、仮数部は24ビットです。 このように、浮動小数点数で小数を表現する場合、表現できる数の範囲が決まっており、限られたビット数 ...
YouTubeでも解説中
YouTubeの動画でも解説しています。YouTubeチャンネルはこちら
プログラミング講座
メソッドとは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaのクラスについて紹介しました。 本記事では、Javaのメソッドについて紹介します。 メソッドとは メソッドとは、クラス内に書かれた処理(いくつかの処理をまとめたもの)のことです。 メソッドには、処理を実行するための条件である「引数」(パラメータ)を渡すことができます。そして、処理の実行結果を「戻り値」として返却します。 ※複数の引数を指定する場合は「total(int a, int b)」のようにカンマ区切りで指定します。また引数を指定しない場合は「total()」のよう ...
while文の使い方 | 初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、for文を使った繰り返し処理について紹介しました。 本記事では、while文を使った繰り返し処理について紹介します。 while文を使った繰り返し処理 while文とは、条件が成立している間、処理を繰り返し実行する制御文です。for文との違いは、繰り返しの回数があらかじめ決まっていないところです。 while文の書き方は次のとおりです。 while文の使用例 それでは、実際にプログラムでwhile文を使用した繰り返し処理の例を紹介します。 次の例では、「i < 5」の条件が ...
コンストラクタとは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaのメソッドについて紹介しました。 本記事では、Javaのコンストラクタについて紹介します。 コンストラクタとは コンストラクタとは、オブジェクトの生成(インスタンスの生成)とともに自動的に呼び出される特殊なメソッドです。 次の例のように「new Sample()」とSampleクラスのオブジェクトを生成するタイミングでコンストラクタは動作します。 コンストラクタは、クラス名と同じ名前にします。 そして、コンストラクタには戻り値がありません。値を返すことができないので、re ...
switch文(条件分岐)の使い方 | 初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、ループを中断するbreak文、ループ処理の途中で、残りの処理をスキップして次のループ処理に移るcontinue文について紹介しました。 今回の記事では、switch文を使った条件分岐について紹介します。 switch文を使った条件分岐 switch文とは、if文と同じように条件分岐を行う制御文です。if文との違いは、if文はelse-if文を使うことで複数の条件式を書くことができますが、switch文では条件式は1つです。 1つの式に対して、式の値が case のどれにあてはまる ...
インタフェースとは?初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaの抽象クラス(abstract)について紹介しました。 本記事では、Javaのインタフェースについて紹介します。 インタフェースとは インタフェースとは、抽象メソッドと定数だけを定義できるものです。 抽象メソッドとは、定義だけで処理を書かないメソッド、定数とは値が決まっていて変化しないもの(final修飾子をつけると値を変更できなくなる)のことです。 次はインタフェースの例です。インタフェースはクラスではないので「class」ではなく「interface」と書きます。 イ ...
for文(繰り返し)の使い方 | 初心者でもわかるJava入門
はじめに 前回の記事では、Javaの条件分岐(if文)について紹介しました。 本記事では、Javaの繰り返し処理(for文)について紹介します。 for文を使った繰り返し処理 for文は、繰り返し処理を行うための制御文です。for文では、カウンタを用意してその値によって何回繰り返すかを決めます。 以下は、for文の書き方の例です。 上記例ではカウンタの初期値を「int i = 0;」、繰り返しを続けるための条件を「i < 10」、カウンタの増え方を「i++」と設定しています。 for文の使用例 それ ...
値渡しと参照渡し | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの関数(function)について紹介しました。 本記事では、引数の渡し方(「値渡し」と「参照渡し」)について紹介します。 値渡しとは 参照渡しとは、変数の値をコピーして渡す方法です。変数の値をコピーして渡すため、関数内で引数の値を変更しても、呼び出し元の変数に影響を及ぼすことはありません。 値渡しの書き方は次のとおりです。 以下は値渡しのイメージ図です。 変数の値の実体はメモリ上で管理されています。値渡しは変数の値をコピーして渡すので、メモリ上の実体もコピーされます。 そ ...
コールバック関数 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事ではPHPのstaticプロパティとstaticメソッドについて紹介しました。 本記事では、PHPのコールバック関数について紹介します。 コールバック関数 コールバック関数(英:callback function)とは、関数を呼び出す際に引数として引き渡される別の関数のことです。 以下はコールバック関数のイメージ例です。 PHPでコールバック関数を使う方法は大きく分けて2つあります。1つは文字列で関数を指定する方法、もう1つは「call_user_func」関数や「call_user_ ...
変数のスコープ(ローカル変数、グローバル変数)| 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの可変長引数について紹介しました。 本記事では、変数のスコープ(ローカル変数、グローバル変数)について紹介します。 変数のスコープとは 変数のスコープとは、定義した変数が使える範囲のことをいいます。 ローカル変数とは ローカル変数とは、関数内で定義した変数のことです。 ローカル変数のスコープは変数を宣言した関数内です。そのため、ローカル変数を定義した関数内でしか使用できません。(ローカル変数を関数の外で使用するとエラーが発生する) [ローカル変数の使用例] <?php ...
算術演算子、複合演算子、インクリメント演算子 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの定数について紹介しました。 本記事では、PHPの演算子(算術演算子、代入演算子、複合演算子、インクリメント演算子、デクリメント演算子)について紹介します。 算術演算子 算術演算子とは、足し算や掛け算などの計算で使われる記号のことです。 算術演算子の種類 算術演算子には次のものがあります。 演算子意味使用例使用例の説明+加算(足す)$a = $b + $c$bと$cを足した値を$aに代入-減算(引く)$a = $b - $c$bから$cを引いた値を$aに代入*乗算(かける) ...
staticプロパティとstaticメソッド | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの継承とオーバーライドについて紹介しました。 本記事では、PHPのstaticプロパティとstaticメソッドのついて紹介します。 staticキーワード クラスのプロパティ(変数)やメソッド(関数)にstaticをつけると、クラスのオブジェクト(インスタンス)を生成せずにアクセスできます。 staticプロパティは「クラス名::プロパティ名」、staticメソッドは「クラス名::メソッド名」のようにスコープ定義演算子(::)を使ってアクセスできます。 staticプロパテ ...
論理演算子 | 初心者でもわかるPHP入門
はじめに 前回の記事では、PHPの比較演算子、配列演算子、条件演算子について紹介しました。 本記事では、論理演算子について紹介します。 論理演算子 論理演算子とは、複数の条件式を組み合わせて、より複雑な条件をあらわすときに使う演算子です。 論理演算子の種類 論理演算子には次のようなものがあります。 論理演算子読み方使用例使用例の説明&&かつ(and)A && BAとBが共にtrueの場合、true||または(or)A || BAかBの少なくても1つがtrueの場合、true ...
【CSV.generate】RailsでCSVファイルを出力する方法
Railsで簡単にCSVファイルを出力する方法 Ruby on RailsのCSV出力のライブラリである「CSV.generate」を使用し、CSVファイルを出力する方法を紹介します。 本記事では、次のような一覧画面に「CSV出力」ボタンを配置して、「CSV出力」ボタンを押下するとCSVファイルをダウンロードする処理を実装しています。 [例:一覧画面イメージ] [例:CSVファイル] Controller (コントローラー) [app/controllers/users_con ...
【Rails】validatesのエラーメッセージを日本語化する方法
Rails6のvalidatesメッセージを日本語化する Ruby on Railsのvalidates機能を使うと、デフォルトではエラーメッセージが英語で表示されます。 本記事では「i18n」を利用して、validatesメッセージを日本語化する方法を紹介してきます。 言語ファイルの作成 日本語の言語ファイル作成 i18nでは、英語は「en.yml」、日本語は「ja.yml」というように、言語によりファイルが分かれています。 今回は、日本語化したいので「app/config/locales」配下に「ja ...
【入門】Rails + AdminLTEで登録画面を作成する
はじめに 前回の記事では、Ruby on Rails(Rails6) と AdminLTE を利用して一覧画面を作成しました。 本記事では、登録画面を作成する手順を紹介します。※データベースの作成やAdminLTEの設定等は 前回の記事 で紹介しているので、本記事では省略しています。 [画面イメージ] View(ビュー) 共通レイアウト(application.html.erb) 各viewの共通レイアウトである「application.html.erb」は下記の通り。 [app/view/layouts ...
Rails + AdminLTEで詳細画面を作成する
はじめに 前回の記事では、Ruby on Rails(Rails6) と AdminLTE を利用して編集画面を作成しました。 本記事では、詳細画面を表示させる方法について紹介しています。※データベースの作成やAdminLTEの設定等は こちらの記事 で紹介しているので、本記事では省略しています。 [詳細画面イメージ] View(ビュー) 共通レイアウト(application.html.erb) 共通レイアウトである「application.html.erb」は下記の通り。 <!DOCTYPE h ...
Ruby on Railsの開発環境構築 | 分かりやすく図解で説明
Ruby on Railsの開発環境構築手順 Ruby on Railsとは、人気開発言語Rubyを使用したWebアプリケーションを手軽に作成することができるフレームワークです。 本記事では、Ruby on Railsを使用したWebアプリケーションの開発環境構築手順を紹介します。 ◆構築する開発環境 構築する内容 名称 説明 開発言語 Ruby 人気の開発言語 開発ツール Visual Studio Code ほとんど言語に対応し、任意の OS で動作する強力なコード エディター フレームワーク Rub ...
Rails6でAdminLTEを導入する方法
【Rails6】AdminLTE3の導入手順 AdminLTEとは、Bootstrapをベースとして作られた管理画面の制作でよく利用されるCSSのフレームワークです。 本記事では、Ruby on Rails(Rails6)で AdminLTE3を導入する手順を紹介しています。 AdminLTEのインストール まずは、yarnでAdminLTEをインストールします。 PS C:\ruby\adminlte_sample> yarn add admin-lte yarn add v1.22.4 [1/4 ...
【Amazon Cognito】JavaScriptでログイン処理を実装する方法
はじめに JavaScript用のSDKでAmazon Cognitoのユーザープールを使いログイン処理を実装する方法を紹介します。 事前準備として、次のライブラリが必要となるので、npmコマンドでインストールします。 amazon-cognito-identity.min.js ※npmコマンドはNode.jsをインストールすることで使うことができます。 【JavaScript SDK】Amazon Cognito(ユーザープール)の使い方 ライブラリの読み込み 事前準備で取得したライブラリを読み込みま ...
Leafletで地図やマーカーを削除(remove、removeLayer)する方法
はじめに 地図データを扱うためのJavaScript ライブラリである「Leaflet」と「OpenStreetMap」を使い、地図やマーカーを削除する方法を紹介します。 地図の表示イメージは次の通りです。ボタンを押下することで、地図の削除・再表示、マーカーの表示・削除をすることができます。 OpenStreetMapとLeafletで地図やマーカーを削除する方法 HTMLとJavaScriptの実装例は以下です。 <!DOCTYPE html> <html> <head&g ...
OpenStreetMapとLeafletで表示位置を変更する方法
はじめに 地図データを扱うためのJavaScript ライブラリである「Leaflet」と「OpenStreetMap」を使い地図の表示位置を変更する方法を紹介します。 地図の表示イメージは以下の通りです。ボタンを押下することで、地図の表示位置が変わります。 JavaScriptの実装例 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>OpenStreetMapとLeafletで表示位置を変更する</title> < ...
【JavaScript】Cognitoでパスワードを変更する方法
はじめに JavaScript用のSDKでAmazon Cognitoのユーザープールを使い、パスワードを変更する方法を紹介します。 JavaScriptでユーザープールを使うには「amazon-cognito-identity-js」が必要です。「amazon-cognito-identity-js」はnpmコマンドでインストールすることができます。 <script src="node_modules/amazon-cognito-identity-js/dist/amazon-cognito-i ...
OpenStreetMapとLeafletで簡単に地図を表示する方法
Leafletとは Leafletとは、地図データを扱うためのJavaScript ライブラリです。 Leafletの公式サイト:https://leafletjs.com/ Leafletはあくまでも地図データを扱うためのライブラリなので、Leaflet単体では地図を表示させることはできません。地図を表示させるためにはLeafletとは別に、地図サービスを使う必要があります。 本記事では、クレジット表記をすれば、無料で利用できる地図サービスである「OpenStreetMap」を利用していま ...
【JavaScriptの判定】null、undefined、==、===の違い
JavaScriptの判定方法 JavaScriptには、様々な判定方法があります。例えば「if (値)」と「if (値 != null)」、「==」と「===」など。この違いを理解せず使用していると、思わぬバグを作りこんでしまう危険性があります。 本記事では、JavaScritpの判定方法について紹介しています。 「if (値)」と「if (値 != null)」の違い if (値)による判定 if (値)の判定では、以下の例の通り「null」「undefined」「空文字」「0」が偽(false)です ...







































