新着記事

ITの専門用語を図解で解説。仕事で役立つITの基礎知識を身につけよう。

2025/7/26

スタブリゾルバとは

2025/7/26

フルサービスリゾルバとは

2025/7/20

不正のトライアングルとは?

2025/7/6

ファットクライアントとは?シンクライアントとの違い

2025/6/26

テレワークの接続方式を分かりやすく解説

2025/6/29

VDIとは | 分かりやすく図解で解説

2025/6/22

ゼロトラストとは | 分かりやすく図解で解説

2025/6/18

Cookieとは?Cookieの属性を分かりやすく解説

2025/7/26

リゾルバとは

2025/6/12

情報セキュリティの3要素(機密性、完全性、可用性)

プログラム言語

2025/5/30

プログラム言語(プログラミング言語)とは | ITパス...

2025/6/12

擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート...

生成AIとChatGPT

進化が止まらないIT技術は、さまざまな業種で導入されています。2022年11月のChatGPT公開を機に勢いがついた生成AIの市場規模は、日本では2030年までに年平均47.2%増で成長し、需要額で約1.8兆円まで拡大すると見られています。

情報処理技術者試験対策

ITパスポート

ITパスポートは、基礎的なIT教養を幅広く身につけられることで人気の国家試験です。これからITの知識を身につけていきたい方におすすめです。

2025/6/12

ディープラーニングと生成AI | ITパスポート講座

本記事で学べること ディープラーニング(バックプロパゲーション、過学習、ハルシネーション)について学ぶ 生成AIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AIとは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な例では、SiriやGoogle A ...

2025/6/12

統計(平均値/中央値/最頻値)| ITパスポート講座

本記事で学べること 平均値の求め方を学ぶ 中央値(メジアン)の求め方を学ぶ 最頻値(モード)の求め方を学ぶ 範囲(レンジ)の求め方を学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 統計 データを集めて全体の傾向を割り出すものが統計です。統計では次のような指数が使われています。 平均値 平均値は、データの合計値をデータの個数で割った値です。 例えば、次のデータの平均値は「38.75」です。 平均値 = (10 + 20 + 20 + 30 + 40 + 50 + 60 + 80) ÷ 8 = 38.75 中央値( ...

2025/6/12

擬似言語の解き方を分かりやすく解説 | ITパスポート講座

本記事で学べること 擬似言語について学ぶ 擬似言語の構造について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ(疑似言語の解き方を学ぶ) 擬似言語 擬似言語とは、プログラムの記述や解読を容易にするために作られた記述方式のことです。 ITパスポート試験では、次のような形式で擬似言語が出題されます。 記述形式説明◯手続名 または 関数名手続または関数を宣言する。型名 : 変数名変数を宣言する。/* 注釈 */ または // 注釈注釈を記述する。変数名 ← 式変数に式の値を代入する。手続名 または 関数名 (引数, ...

2025/6/12

データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)| ITパスポート講座

本記事で学べること データ構造(配列/リスト/キュー/スタック/木構造)について学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ データ構造 データ構造とは、データの集まりをコンピュータが扱いやすように、特定の形式で整理して格納する方法のことです。 データ構造には、主に次のようなものがあります。 配列 リスト キュー スタック 木構造 配列 配列は、複数のデータ(同じ型のデータ)を連続的に並べたデータ構造です。 次の図は、配列のイメージ例です。 配列の各要素には、先頭から0、1、2、3、・・・と要素番号が付けられ ...

2025/6/12

基数変換(2進数・10進数・16進数)| ITパスポート講座

本記事で学べること 基数について学ぶ 基数変換のやり方を理解する ITパスポート過去問の解き方を学ぶ 基数とは? 私たちが普段使っている0~9で表現される10種類の数値は「10進数」と呼ばれています。それに対し、コンピュータが扱う「0」と「1」で表現された数値を「2進数」と呼びます。 ここがポイント コンピュータが扱えるのは2進数だけ。文字や音声、映像などのすべての情報は、コンピュータの世界では「0」と「1」の組み合わせで表現されている。 基数とは、数値を表現する際に位取りの基準となる数のことであり、2進 ...

2025/6/12

人間中心のAI社会原則とAI活用ガイドライン | ITパスポート講座

本記事で学べること ディープフェイクについて学ぶ 人間中心のAI社会原則について学ぶ AI活用ガイドラインについて学ぶ 説明可能なAIについて学ぶ ITパスポート過去問の解き方を学ぶ AI(人工知能)とは AI(人工知能)とは、Artificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で、人が実現するさまざまな知的な活動を行うプログラムやシステムのことです。 コンピュータの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピュータが「学ぶ」ことができるようになりました。 身近な ...

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はITパスポートの上位資格です。本格的にエンジニアやIT業界で仕事をする方におすすめです。

2025/6/12

2の補数とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

コンピュータで負の数をあらわすのに使用する「2の補数」、「2の補数」は理解してしまえば、そこまで難しい言葉ではありません。しかし、基本情報技術者試験では単純に「2の補数」を求めるだけの問題が出題されることもありますが、上記の過去問のようにそうではないことも多いです。 本記事では「2の補数」について図解で分かりやすく解説していきます。 2の補数 補数とは「補う数」という意味で「足すと桁が1つ上がる数のうち最も小さい数」のことを「基数の補数」といいます。 例えば、10進数の「4」という数に「6」を足すと、桁が ...

2025/2/15

LANとWANが図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 イーサネットで使用されるメディアアクセス制御方式であるCSMA/CDに関する記述として,適切なものはどれか。 ア:それぞれのステーションがキャリア検知を行うとともに,送信データの衝突が起きた場合は再送する。 イ:タイムスロットと呼ばれる単位で分割して,同一周波数において複数の通信を可能にする。 ウ:データ送受信の開始時にデータ送受信のネゴシエーションとしてRTS/CTS方式を用い,受信の確認はACKを使用する。 エ:伝送路上にトークンを巡回させ,トークンを受け取った端末だけがデータを送信できる。 基 ...

2025/6/12

論理演算とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

真(true:条件が成立)と偽(false:条件が成立しない)という2つの値を用いて行う演算である論理演算は、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される問題です。 論理演算には「論理積」(AND)、「論理和」(OR)、「否定」(NOT)、排他的論理和(XOR)などがあります。 本記事では、論理演算について図解で分かりやすく解説しています。 論理積(AND) 論理積(AND)とは、2つある条件がともに"真"(true:条件が成り立つ)のときのみ"真"(true)を出力する演算です。 「AかつB」と表 ...

2025/6/12

BNF(バッカス・ナウア記法)とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験で出題される問題であるバッカス・ナウア記法。基本情報技術者試験の過去問をみると難しく感じる問題です。 ただ、バッカス・ナウア記法の文法を覚えればそこまで難しい問題ではありません。 本記事では、バッカス・ナウア記法について図解で分かりやすく解説していきます。 BNF(バッカス・ナウア記法) BNFとは、Backus-Naur form(バッカス・ナウア記法)を略した言葉であり、文脈自由文法を定義するのに用いられるメタ言語(言語を記述するための言語)のことです。 BNF( ...

2025/6/12

タスクの状態遷移とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の過去問では、タスクの状態遷移についての問題が出題されています。 本記事では、タスクの状態遷移について図解を利用して分かりやすく解説しています。 タスクの状態遷移 タスクとは、コンピュータが処理する作業の最小単位のことです。 例えば、アプリケーションのアイコンをクリックすると、クリックしたアプリケーションを開くように命令します。このような命令により発生する処理の単位をタスクといい、コンピュータの頭脳である「CPU」がこのタスクを処理します。 生成されたタスクには次の3 ...

2025/6/12

バックアップ方式とは?図解でわかる【基本情報技術者試験対策】

問題 バックアップ方式の説明のうち,増分バックアップはどれか。ここで,最初のバックアップでは,全てのファイルのバックアップを取得し,OSが管理しているファイル更新を示す情報はリセットされるものとする。 ア:最初のバックアップの後,ファイル更新を示す情報があるファイルだけをバックアップし,ファイル更新を示す情報は変更しないでそのまま残しておく。 イ:最初のバックアップの後,ファイル更新を示す情報にかかわらず,全てのファイルをバックアップし,ファイル更新を示す情報はリセットする。 ウ:直前に行ったバックアップ ...

YouTubeでも解説中

プログラミング講座

2025/6/12

for文(繰り返し)の使い方 | 初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの条件分岐(if文)について紹介しました。 本記事では、Javaの繰り返し処理(for文)について紹介します。 for文を使った繰り返し処理 for文は、繰り返し処理を行うための制御文です。for文では、カウンタを用意してその値によって何回繰り返すかを決めます。 以下は、for文の書き方の例です。 上記例ではカウンタの初期値を「int i = 0;」、繰り返しを続けるための条件を「i < 10」、カウンタの増え方を「i++」と設定しています。 for文の使用例 それ ...

2025/6/12

Java APIとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの例外について紹介しました。 本記事では、Java APIについて紹介します。 Java APIとは Java APIとは、開発を行うために用意された便利な機能(標準API)のことです。 Javaで開発するときは、すべてを1から実装するのではなく、標準で用意されているAPIを使います。標準で用意されたAPIを使うことで効率よく開発できます。 例えば、Javaのバージョン11で提供されているAPIは以下のサイトから確認できます。 https://docs.oracle.co ...

2025/6/12

オーバーライドとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaの継承について紹介しました。 本記事では、Javaのオーバーライドについて紹介します。 オーバーライドとは オーバーライドとは、継承元であるスーパークラス(親クラス)で定義されているメソッドを、サブクラス(子クラス)で書き換えることです。 スーパークラスにあるメソッドと、同じ名前、同じ引数のメソッドをサブクラスに記述することでオーバーライドすることができます。 以下の図は、オーバーライドの例です。 スーパークラスにある「cry」というメソッドを、サブクラスに定義することで ...

2025/6/12

列挙型(enum)とは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaのstatic変数とstaticメソッドについて紹介しました。 本記事では、Javaの列挙型について紹介します。 列挙型(enum)とは 列挙型とは、関連する定数をひとまとめにしておくことができる型です。 定数とは 定数とは、値が変化しないものであり、次のようにfinal修飾子を用いて定義します。 public static final String ORANGE = "Orange"; public static final String GRAPE ...

2025/6/12

【Java入門】比較演算子と条件演算子 |  初心者向けプログラミング講

はじめに 前回の記事では、Javaの演算子(算術演算子、代入演算子、インクリメント演算子、デクリメント演算子)について紹介しました。 本記事では、Javaの演算子(比較演算子、条件演算子、論理演算子)について紹介します。 比較演算子とは 比較演算子とは、2つの値を比較するときに使う演算子のことです。比較演算子で比較した結果、条件が成立した場合は true(読み:トゥルー)、成立しない場合は false(読み:フォールス)を返します。 比較演算子の種類 比較演算子には次のようなものがあります。 比較演算子意 ...

2025/6/12

コンストラクタとは?初心者でもわかるJava入門

はじめに 前回の記事では、Javaのメソッドについて紹介しました。 本記事では、Javaのコンストラクタについて紹介します。 コンストラクタとは コンストラクタとは、オブジェクトの生成(インスタンスの生成)とともに自動的に呼び出される特殊なメソッドです。 次の例のように「new Sample()」とSampleクラスのオブジェクトを生成するタイミングでコンストラクタは動作します。 コンストラクタは、クラス名と同じ名前にします。 そして、コンストラクタには戻り値がありません。値を返すことができないので、re ...